遠回りしたって、もう一度始めればいい。未経験から開発エンジニアへ | インタビュー/Interview
学生時代に触れたプログラミングの楽しさが忘れられず、営業や電気工事の仕事を経て、もう一度「開発がしたい」とITエンジニアの道へ。自ら学び直して飛び込んだ新しい環境で、Yokoeさんは着実にスキル...
https://www.wantedly.com/companies/company_4038700/post_articles/988745
こんにちは、株式会社エアー採用チームです。
今回はエンジニア採用の際、面接・面談の中でみなさまからよくいただくご質問をまとめました。組織の風土や働き方、入社後のキャリア、気になる採用のことまで、20個の質問にお答えしています。
ぜひ最後までご覧ください!
平均すると38.8歳です。
20代が全体の3割強、30代が2割強と、全体の半数以上が20〜30代。そんな若手中心のメンバーを、長年勤めている50代以上の社員が引っ張ってくれています。
長く健康で勤めていただけていることが、本当にありがたいです!
風通しが良く、役職や年次に関係なく意見を出し合える雰囲気です。個人を尊重する風土があり、温かみを感じられる社風だと思います。
社員は親切な人が多く、真摯な人柄です。
部門に寄りますが、概ね週1回、
同じチームのメンバー全員で出社する日を設けています。
・主体性を持って考え、行動できる人
・成長意欲が強い人
・「やってみたい」と手を挙げられる人、一歩踏み出せる人
・コツコツと努力を継続できる人
このような人が活躍しています。活発に意見を出し合える職場なので、自主的に挑戦できる人がどんどん成長していますね。
案件やプロジェクト、ライフスタイルに合わせて仕事ができるよう、リモートワークも時差出勤制度も導入しています。
エアーの時差出勤制度は、7:00~19:30の間で1日7.5時間勤務するという制度です。
導入のきっかけは、コロナ禍に通勤ラッシュを避けられるようにしたことでしたが、今では社員それぞれが自分のベストパフォーマンスが出る時間帯を選んで勤務するのに役立っています。
また、リモートワークをする場合もコミュニケーションが希薄になってしまわないよう、TeamsやSlack等のチャットツールを用いるなどの環境を整えています。
これまで数名の社員が産休・育休制度を利用しています。
復職率は、なんと100%!
中には3人お子さんを出産して、3度復帰してくれた社員もいます。
昨年の有休取得率は61%です。
会社としても有休取得を推奨しているので、数字以上に取りやすい環境だと思います。
1ヶ月、一人当たり約8.26時間です。
プロジェクトのピーク時など、一時的に残業が増える場合もありますが、比較的少ない方だと思います。
本人の希望が無い限り、転勤はありません。
入社時の勤務地も、選考の中で東京・大阪の希望を確認し、要望に沿うようにしています。
新卒新入社員の場合、技術職は入社後3か月間、営業職は入社後1か月間、外部の専門機関での研修を用意しています。 既卒・第二新卒の場合は、OJTが中心です。 ただし、入社時のスキルや携わっていただく業務により、外部研修も検討しています。
新卒入社の場合、通常、正式配属は入社から3か月後です。
既卒・第二新卒の場合は、選考・内定の時点でほぼ決定しています。
可能です。
会社側から見たご本人の適性、メンバーのバランス、会社の状況にもよりますが、最低でも年に2回は希望をヒアリングする面談の機会がありますので、気軽にご相談ください。
技術職の場合、部署によりますが、先輩社員とともにOJTのかたちで様々な業務に携わり、基礎的な知識を深めます。製品開発、システム開発、サービス運用の工程等を学び、経験値を上げていきます。
【主な仕事内容】
・開発ツール、言語のOJT学習
・製品テスト(製品機能を把握)
・開発環境の構築
・仕様書等ドキュメントの作成
・製品・システムの開発
・サービス環境の構築、メンテナンス
▼エンジニア社員のインタビューはこちら
比較的小さなプロジェクト単位では、早ければ2〜3年目からリーダーとしてプロジェクトをまわすこともあります。
当社が掲げる理念やバリューに沿って、個々に1年間の目標を設定します。
自身が立てた目標に対して、理念、バリューに基づいた活動だったか、どの程度達成したかにより、評価が決まります。
▼AIR WAY(理念)についてはこちら
スキル、メンバーのバランス、案件のボリュームなどを見極めて、上長やプロジェクトリーダーがアサインします。
もし、やりたい技術、経験したい環境などがあれば、日頃から上長やまわりの人に伝えておくと、チャンスが巡ってくるかもしれません!
面接日程の調整具合によりますが、選考開始から約1か月程度を予定しています。
当社の面接は、どのフェーズでもまさに "根ほり葉ほり"、しっかりお話を伺うスタイルです。
ご希望職種への情熱、そのための取り組み、目指す方向性などをお伺いし、ご自身が望んでおられることが当社で実現いただけるかどうか、確認します。
最終的には "同じバスに乗ってほしい方かどうか" を、総合的に判断しています。
もちろん、ITの基礎知識や言語の学習は進めていただけると良いと思います。
ただ何よりも、その時しかできない多くのことを体験し、ご自身の幅を広げることを大事にしてもらいたいです。
当社の企業理念やバリューを知っていただくこと。
もし共感していただけたなら、同じ方向を向いて邁進し、共に成長したいと考えます。
面接・面談でよくいただく20の質問について、回答をまとめました。
この記事が、選考へ進んでいただくみなさまの参考になれば幸いです。
私たちは、企業理念やバリューに共感してくれる仲間を求めています。
興味を持っていただけた方のエントリーを、お待ちしております!
【エントリーはこちらから📣】
新卒採用▼
中途採用▼