誰もが最初は、プロフェッショナルではない。
HRソリューションズ事業部3課を率いる課長・根本は、自身の経験を振り返りながら、そう静かに語り始めた。
提供ソリューションの膨大さ、対峙する課題の高度さ。その中で自信を失いそうになる瞬間は、誰にでもある。しかし、彼は「心配は要らない」と言い切る。
困難な壁を乗り越え、単なる知識を、自在に使いこなせる「知性」へと昇華させるために必要なこととは何か。 彼の丁寧な言葉が、あなたのキャリアの不安を、未来への期待へと変えるだろう。
ー根本さんが率いるのは、どんな個性や強みを持つ『プロデューサー』たちのチームですか?
一言でいえば、「あらゆる角度から“結果”にこだわり抜く、プロフェッショナル集団」です。
ここで言う「結果」とは、単に私たち自身の目標達成を指すのではありません。クライアントである人事担当者様が組織内で果たすべき役割に対する「結果」。そして、その先にいる従業員の皆様一人ひとりの成長、ひいては企業全体の組織成果という「結果」。
私たちのチームは、その全ての「結果」に対してコミットし、いかなるソリューションが最善かを、飽くなき探究心で追求し続ける。そんな、自律性と主体性、そして考動力を兼ね備えたメンバーが集っています。
ー最近、チームが手掛けた仕事で、最も『コーポレートコーチらしい』と感じたプロジェクトは?
大手生命保険会社様や大手食品メーカー会社様など、名だたる企業の人財開発プロジェクトですね。特に印象的だったのは、これら全てのプロジェクトを、メンバー個々人が責任者として、見事なリーダーシップで推進している点です。
コーポレートコーチらしさという観点では、単に「研修」といった一部分を切り取ってご支援するのではなく、経営トップと連携し、経営戦略に紐づく人事戦略という最上流から、全社・全階層を巻き込む形で組織開発に携わらせていただいていることです。
単なる1ベンダーではなく、企業の未来を共にデザインする「パートナー」としての信頼をいただけている。その事実に、我々の仕事の神髄を感じずにはいられません。
ー入社したメンバーが、一人前の『プロデューサー』になるまで、どんな壁を、どう乗り越えていきますか?
私たちの理想は、メンバー全員が「人的資本経営のプロデューサー」として、専門性と品格を兼ね備えた立ち居振る舞いができることです。
しかし、提供ソリューションが豊富で、かつカスタマイズ性が高いがゆえに、その全てを習得するまでには、誰もが相応の壁に直面します。時には、自身の経験したことのない視座で課題と向き合う中で、プロとして力が及ばないのではないかと、自信を失いそうになる瞬間もあるでしょう。
ですが、心配は要りません。私自身もそうでしたが、社長の森川や役員の佐藤をはじめ、経験豊富なリーダー陣が伴走し、商談への同席や丁寧なフィードバックを重ねることで、知識は自然と血肉となり、いつしか自在に使いこなせる「知性」へと昇華していきます。
ここで重要なのは、「知らない自分」を認め、受け入れる謙虚さです。それこそが、新たな知見を最速で吸収する唯一の道だと考えています。
出口の見えないトンネルはありません。今はできなくとも「できるまでやり続ける」という静かな覚悟があれば、入社前には想像もできなかった景色が、必ず拓けてくるはずです。
ー『精鋭部隊』だからこそ、意見がぶつかることもあると思います。どうやって、個々の才能を『最強のチームワーク』へと昇華させているのですか?
正直に申し上げて、まだ「最強」と呼べる段階にはありません。それが、結成1年未満の私たちのリアルな現在地です。
しかし、メンバーは経験の有無に関わらず、「自分はこうしたい」「こうすればもっと良くなる」という、プロとしての強い意志を持っています。
ですから、今はまず、その「個」の力を最大限に伸ばすことに注力しています。組織として目指すべき方向性は共有しつつ、そこへ至るプロセスや手法は、個々の裁量と意思決定に委ねる。そうして一人ひとりが試行錯誤し、自らの力で状況を打開していく経験を積むこと。それが、この1年のテーマです。
来年度は、そうして磨かれた【個の力の集結】をテーマに、互いの個性を融合させ、チームとして更なる高みを目指します。私たちは、非常に戦略的で、きめ細やかなプロセスでチームを創っている最中です。
ー根本さんが、メンバーの仕事を見て『最高の仕事だ』と唸る時、そこにはどんなこだわりが体現されていますか?
それは、「長期的な顧客ベネフィットを第一に、お客様の期待を超える提案ができた時」ですね。
その場しのぎの最適解や、近視眼的な合理性だけを追求するのではなく、クライアントの担当者様、そしてその先の組織全体の発展までを見据えている。時には、お客様自身も気づいていない潜在的な課題を汲み取り、ご要望をただ受け入れるのではなく、より本質的なご提案を差し上げる。
そうした仕事が実を結んだ時には、思わず「Excellent…!」と心の中で呟いています。私のチームに、そのようなアクションを起こせる、心からリスペクトできるメンバーがいることは、私にとっても大きな刺激です。
ーこのチームで活躍するために、最も重要になる『たった一つの資質』を挙げるとすれば、それは何ですか?
一言でいえば「目的意識」です。
ここには「自律」や「成長欲」といった様々な意味が包括されますが、何より大切なのは、自身の仕事の一つひとつに「何のために?」という問いを持ち続けることだと考えています。
ただ「属している」のではなく、日々の業務、役割、それらを取り巻く環境のすべてを、自分自身の目的を達成するための「リソース」として主体的に活用する。その知的な姿勢こそが、活躍の絶対条件だと考えます。
ー最後に、未来の仲間へ。『このチームで何を得られるか』、そして『何を期待するか』、熱いメッセージをお願いします。
人の、そして組織の成長に貢献することに、ご自身の使命ややりがいを感じる方であれば、是非一度、私たちの仕事に触れていただきたいと思います。
私たちの仕事は、日本を代表する企業様の組織課題を扱うだけに、厳しい局面に立たされたり、重い責任に押しつぶされそうになったりする瞬間もあるかもしれません。
しかし、私たちは、そんな時にこそ仲間が手を差し伸べ、上司が盾となり、全員で壁を乗り越えていく、そんな成熟した組織であると自負しています。
ヒトと組織に貢献したいという、静かで、しかし熱い志を持ったあなたにお会いできることを、心より楽しみにしております。