グロースピリットの羅針盤(Mission) | 株式会社グロースピリット
グロースピリットのVMVのVision編では、私たちの目指す世界観についてまとめました。本ストーリーでは、Mission編ということで「ビジネスを愉しめる社会を創造する」というVisionを実現...
https://www.wantedly.com/companies/company_3500860/post_articles/963338
グロースピリットのVMVのMission編では、
Visionを実現するための羅針盤となる「日本のHRをアップデートする」というMission についてまとめました。
本記事では「Value編」として、私たちが掲げるMissionの達成、そして「ビジネスを愉しめる社会を創造する」というVisionの実現に向けて、大切にしている価値観(Value)をご紹介します。
このValueは、私たち自身がビジネスを愉しみながら働くための指針であり、日々の判断や行動の土台となるものです。
私たちの4つのValueの中でも、このIntegrityは最も重視をしている
我々のカルチャーの根幹ともいえる価値観です。
Integrityは、一言で言うと「誠実さ」を意味します。
ビジネスを愉しむことの前提条件として、社会に対して、顧客やビジネスパートナーなどのステークホルダーに対して、一緒にビジネスをする仲間に対して、誠実であることが何よりも大切だと考えています。
ビジネスを愉しめている時、そこには、必ずと言って良いほど人と人との信頼関係が存在しており
その信頼があってはじめて、やりがいや誇りといったビジネスを愉しむための要素が成り立ちます。
誠実さを失えば、その信頼関係の土台が崩れて落ちてしまうことになるため、Integrityが我々のValueの根っこにあたる価値観となっています。
具体的には、気持ちの良いコミュニケーションを心がけ、感謝や謝罪を素直に伝え、困難な状況でも正直であること。任された仕事には真摯に向き合い、最後まで責任をもってやり遂げること。そして、自分のことだけでなく、顧客の事業成長を第一に考える姿勢や、組織全体への貢献を意識する視点もIntegrityに含まれます。
こうした誠実な姿勢が、大きなことを成し遂げるための活力を生み出す組織の土壌になると考えています。
また、私たちは社会にインパクトがあることをVisionとして目指しているので、世の中の人たちから応援される存在でありたいと思っています。
昨今はSNS等で会社の状況、様子を発信していくことが可能です。
そんな中で、応援される、共感を生む組織であるためには、常に誠実であるべきだと思っています。
良いことも悪いことも勇気をもって誠実に発信し、行動していく。
どんな漫画やアニメのキャラクターも愛される主人公はいつも良いことばかりではありません。必ず挫折や苦悩を味わいます。
そういったところも含めて知っているからこそ、応援される存在になるのだと思っています。
私たちも常に応援される組織、個人であるためにも、誠実さを大事にしたいと思っています。
このValueは、絶えず変化し、常に自分と組織を最高の状態に「アップデート」し続けることを意味します。
私たちは、目指すべき「目標達成」はあくまで通過点や手段であり、本質的には、VisionやMissionに向かうプロセスそのもの、つまり私たちがどれだけ「アップデート」されたかが重要だと考えています。
変化が激しく、複雑な現代において、一度設定した目標が常に正しいとは限りません。
だからこそ、達成できたかどうかの「達成率」だけでなく、そこに至るまでにどれだけ成長できたかの「成長率」に焦点を当てることの方が、より本質的であると考えています。
現状に満足せず、常に高い理想を追い求め、気づきや学びを得ようとする姿勢があるからこそ、ビジネスは面白くなり、成長の実感が得られます。
そして、この「現状に満足しない」という健全な危機感が、さらなるアップデートへの原動力となり、より深くビジネスを愉しめるようになると思っています。
例えば、同じミーティングに同じ時間だけ参加していたとしても、その場にどれだけ貢献できるか、自分が価値を生み出そうとするか、もしくは、その場から、いかに気づきや学びを得るかは、人によって差があると思います。こうした小さなアップデートを積み重ねられるかが、大きくアップデートできるかを左右すると考えています。
そして、アップデートされ続ける組織は、当然変化のスピード感が速くなります。
グロースピリットを創業してからずっと感じていることですが、3ヵ月も経てばまったく状況が変わり、常に新しい景色になっているなと感じます。
これは、私たちひとりひとり、そして組織がアップデートし続けているからであり、そういった会社であり続けたいですし、さらに変化を加速させていきたいと思っています。
私たちの価値観では、課題が山積していることは問題ではなく、課題がアップデートされていないことが問題です。
こういった精神を持った個人が集まり、チームとして絶え間なく変化・成長し続けることで、過去の成功体験に囚われることなく、想像を超える高みに到達できると信じています。
Be updateは、自分たちがアップデートしていくという内側に向かうニュアンスでしたが、このImpact drivenは、外に対してインパクトを出していこうという価値観です。
自分たちが成し遂げたいVisionは、ビジネスが愉しめる社会を創造するという壮大なものです。
今の私たちの規模からは想像しにくいVisionだと思いますが
だからこそ、インパクトのあることをやり続け、非連続な成長に繋げていく必要があると思っています。
また、単純にびっくりするようなことをやるというニュアンスだけではなく、目の前の相手に対して、きちんと良いインパクトが出せることをやっていくという意味合いもあります。
まとめると、個人、組織として影響力のある存在であることがImpact drivenを体現していることになると考えています。
そのために、自分たちだけの基準ではなく、外の世界、特に目の前の顧客にどれだけポジティブなインパクトを与えられるかに徹底的に拘ります。
例えば、私たちの現在の主力事業であるHRBPO(戦略人事支援サービス)では、人事で事業をグロースさせるビジネスパートナーというコンセプトのもと、単に売上を上げるだけでなく、お客様が口にされていた目標をそのままクリアするでもなく、本当にお客様の事業や経営にきちんと良いインパクトを出せているか、という点に拘ります。
また、社内でも、受け身にならず自分からキッカケを作り出し、仕事そのものを創り出す姿勢や、日々のあらゆる判断においても、「or」ではなく「and」の視点で大きなインパクトを生み出すための思考ができているか?単純にインパクトがあるのはどっちか?など、少しでもインパクトを生むための思考と行動を繰り返します。
社会に大きな変化をもたらす、私たちのVision、Missionの実現のため、まず目の前の誰かに、インパクトを与える個人であり、チームであることが大切であり、一人ひとりが生み出すその「ひとつひとつのうねり」が重なり合うことで、やがて大きな力となり、強大な推進力となると信じています。
また、そのインパクトを出していくプロセス自体が私たちがビジネスを愉しめる大きな要素だと思っています。
Be updateとImpact drivenは、内側から高めていくイメージと外に向けて高めていくイメージで、対比的なところもありつつ、Vision、missionの実現に向けて相互に伸ばし合うような相乗効果を生む関係にもなっています。
このColorfulnessは、その2つのValueの価値を飛躍的に高め、より一層ビジネスを愉しむための要素です。
Colorfulnessは、抽象的な話になりますが、ビジネスに彩りを持とうという価値観です。
真剣になればなるほど、ピンチなときには、危機感に囚われたり、固定観念に縛られたりする、言わば「白黒思考」に陥りがちです。
この思考に陥ると、視野は狭まり、困難な状況での突破口は見えにくくなります。単に量をこなすだけでは得られない質的な変化は、こうした状態からは生まれにくいものです。
だからこそ、私たちは「Colorfulness」を大切にします。
これは、一歩引いて物事を複眼的に捉え、遊び心を持って思考を巡らせる姿勢です。
突如閃いたような、一見突飛に思えるアイデアや、多様なバックグラウンドを持つ仲間たちのユニークな視点にも耳を傾け、「そこにどんな可能性が潜んでいるか?」を探求するオープンなマインドを重視します。
硬直した状況を、柔軟で創造的な発想を通じて、プロセス自体も愉しみながら打開していく。
それこそが、困難を乗り越え、大きな飛躍を生み出す原動力であり、ビジネスを深く愉しむことに繋がると考えています。
私たちは、合理性だけを追求するのではなく、個々の人間性や人生の彩りも尊重します。
四季の移ろいを感じる豊かな感性、ライフイベントを大切にする姿勢、そして気の置れない仲間との時間を通じて育まれる信頼関係や、コミュニティとの繋がり。
これらはビジネスと切り離されたものではなく、むしろビジネスへのエネルギーや創造性を掻き立てる源泉となります。
チームとして同じ志を追い求める中で、互いの個性を活かし、オープンな対話を通じて多様な視点を取り入れ、共に困難に立ち向かい、共に成功を愉しむ。そうしたカラフルで人間味あふれる関係性こそが、チームのポテンシャルを最大限に引き出し、社会により大きなインパクトを生み出す推進力となると考えています。
以上、グロースピリットのValueをご紹介してきました。
Integrityを揺るぎない土台とし、
Be Updatedによって自己と組織を絶えず進化させ、
Impact drivenによって社会や顧客への本質的な価値創造にこだわり、
そしてColorfulnessによって、その全てのプロセスに創造性を吹き込む。
このValueを日々の行動の中で体現していくことこそが、私たち自身がビジネスを心から愉しみながら働くことに繋がり、その愉しさが伝播することで、 Visionである「ビジネスを愉しめる社会」の創造へと繋がっていくと考えています。