- バックオフィスアシスタント
- インフラエンジニア経験3年以上
- オープンポジション|IT志望
- Other occupations (19)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!
ディーネット人事チームのヨコタです。
前回、我らが人事チームのルーキーモモさんが投稿してくれた
【MVP受賞から考える未来】2025年、人事チームが目指すもの
からバトンを受けて、人事チームのこれからについてお話したいと思います。
…かっこよく語れるかしら🤔
やはりMVP受賞は嬉しかったので、そこについてはまず最初に触れておきたいですね。
どこの企業様においても、コストセンターとも呼ばれるバックオフィス部門が
MVP受賞を成しえることは、とても難しいことではないでしょうか?
ディーネットも例にもれずで、エンジニアや営業などプロフィットセンターなる部門及びメンバーから選出されることが多いです。
それは当然のことと言えますし、私個人としてはそうあるように人事として、スタッフの皆さんに寄与できることを考えてきました。
ですが、2023年度期末・総会にてMVP発表が行われた後、打ち上げの席で
人事アシスタントさんより一言「来年こそは人事チームでMVP取りたいです!!」
……熱い思いを受け、気づかされました。
私たちだって一番を目指してもいい……というよりも目指すべきなんだと心を新たにしました。
それからの一年、私たち人事チームが『今、出すべき成果』は何か、そこにコミットするには個々にどう動くか、チームとして評価されるにはどうアプローチすべきか、様々頭を巡らせながら日々の業務でPDCAを回し続けました。
そして迎えた2024年度期末・総会
いよいよMVPの発表の時が……
「MVPは人事課です🏆」
CEOから直筆で書かれた祝辞(たっぷりA4×5枚分)とともに表彰いただきました。
今思い返しても嬉しい限りです!
もちろん私たち人事チームが成果を上げることができたのは、
人事チームの力だけでなくご協力いただいた各部門の皆さんのおかげであることは言うまでもなく、
ディーネットのチーム力だと言えます。この場を借りて感謝の気持ちを書き添えたいと思います。
ディーネットスタッフの皆さんありがとうございます!!
さて、MVP受賞という結果は、チームの結束力の証としてたいへん喜ばしいことですが、
真の価値は「受賞後にどう進化するか」というところにあると思っています。
きっと、社内でも次の人事チームの動きに注目が集まっているはずだと思いますので、
ここで、改めて本年度の抱負として、書き記しておきたいと思います!
ルーキーモモさんも前回の投稿の中で触れてくれていますが、
2025年度は、「人材採用」「人材開発」を2軸に更なる挑戦の年としていきます!
▼人材採用
企業の成長には人材が必要不可欠!
ということで、私が入社してからの約7年、採用・教育・評価・働き方改革など広範囲に手を伸ばしつつも、最もリソースをかけ、最も注力してきたのは、良い人材を集める=人材採用でした。
昨年度、チーム運営において最も成果を出せたのも、採用の領域です。
結果的に一定の成果を見込めるフローが仕上がった状態だと考えます。
そこで、新しくジョインしてもらったのがルーキーモモさん
新しいメンバーが加わると、必ず変化が生まれます。
これまでの運用を参考にしつつ、けれどもこれまでのやり方に囚われず
モモさんカラーの採用チームを再構築していってほしいと思っています。
彼女がイメージする採用は『未来を共に創る仲間との出会いを大切に』
彼女自身も3カ月前に入社したばかり、自分はどうやってディーネットを知ったのか、そして選んだのか
ディーネットを知る前の求職者の方々に一番近い立場を活かし、毎日のようにヨコタと対話を重ね
明文化し、そしてそれを、どんな場所で、どのように発信していくか、試行錯誤を繰り返しています。
私が彼女にできることは、主に以下の二つだと思っています。
・私の持てるナレッジを存分に共有すること
・未来のビジョンは彼女が切り開いていけるように、つまづいたときに共に考えること
「ディーネット採用担当といえばモモさん」
この一年で、社内外でそのように認識されるよう変えていきます!
▼人材開発
採用領域に専任担当がつくことにより、余裕が生まれたヨコタのリソースを次にどう活かすか
そこで着目したのが人材開発の領域です。
教育・評価・働き方など、従業員を多く抱えれば抱えるほど、マンパワーだけでは立ち行かなくなり、適切な仕組みを構築する必要があります。
教育・評価・働き方など、現行の人事制度だけで従業員および企業の成長に十分に寄与できるのか?
いえいえ、まだまだ。やれることは無限にあるはずです。
もちろんこれまでも、何もしていなかったわけではありません。昨年度までは、eラーニングシステムを導入するなど全社共通教育を実施して、全体的な底上げを行ってきました。おかげさまで、育成力の高さが評価され「Best Training for Employees Company 2024」で入賞した実績もあります!
けれど、そろそろ一律的な底上げだけが重視される時期ではなくなっていると感じています。
ディーネットの成長とともに、教育も評価も働き方も、その在り方を変えていく必要があるからです。
人材採用でも掲げている通り、ディーネットスタッフは『未来を共に創る仲間』です。
その仲間たちが、様々なキャリア形成を希望するにあたり、それに見合った教育・評価・働き方などの人事制度を充実させていきたいと思っています。
さらっと頭出しをすると……
- 基礎的な教育はさらに強化
→目指すは、ディーネットスタッフであることがアイデンティティとなること! - 各々が自身のキャリア形成を意図して考える機会の提供
→メンター / 人事 / クロス面談等各種面談、キャリア形成のためのジョブチャレンジプログラムなど - 雇用形態に囚われない働き方を提案
→ジョブを整理すれば、働き方の自由度が増して、採用市場でも更なる出会いが期待できる - 全社的な統一評価、職種ごとの職能評価などの定義を改める
→入社から既存の従業員まで一貫した査定評価および目標設定が紐づけられるように整備していきます
これは本当に大変なことだと認識しており、悩まれている管理職・人事の方も多いのかなと思います
難しくて大変だからこそ、大掛かりになりそうだからこそ、その一歩を踏み出すと決めました!
- 基礎的な教育はさらに強化
▼最後に個人的な目標
ディーネットでは職種を問わず、全従業員でAWSの認定資格取得を目指しています。
私も人事という立場ながら、自社のメイン事業なので共通言語を持ちたいという思いから、
初級資格にあたるAWS Certified Cloud Practitioner を取得しています。
資格には3年の有効期限がありまして、実は2026年1月に失効してしまうのです。
ディーネットでは、ちょうど2025年度期末にあたります。(ディーネットは2月はじまりの会社です)
立場上、日常的にAWSのサービスに触れることはありませんので、頭から抜けてしまっていることも多々あるのですが……改めてアップデートする良い機会ととらえて、再認定を目指したいと思います!
さいごに。
振り返ってみて、思いがけず語りすぎてしまい、文章量に慄いております。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
これからも人事チーム一同、皆さんと共に成長し、挑戦を続けてまいります。
ぜひディーネットをフォローして、私たちの活動を見守っていただけると嬉しいです。
また、ディーネットではエンジニア/営業/バックオフィス等、各ポジションでの採用活動を行っております。カジュアル面談も実施しておりますので、ご興味をお持ちいただけました方は、ぜひご連絡くださいませ。