注目のストーリー
All posts
看護師が人々を健康にすることで稼げる世界
ちょうど1週間前に、愛媛県庁別館にあるトライアングルベースで、我々のヘルスケアサービス「STARTWELL」の体験会を実施いたしました!今回は主に松山市内の地域包括支援センターから、ケアマネジャーさんや保健師さんが集まってくださり、皆さまにスマートウォッチによる身体データや行動データの計測、尿検査キットから体内の栄養素の可視化を実際に体験していただきました。地域の医療や介護のインフラを維持していくため、また、健康でいることの大切さについて深い理解のある皆さまが予想以上の強い関心を示してくださったことに、我々も本当に嬉しい思いでいっぱいでした。これまでは病気を治すことが中心だった看護師とい...
バンコクで開催された授賞式に行ってきました
1月31日、バンコクで高齢者の健康とケアを向上させるためのクリエイティブな解決策を称える「アジア健康長寿イノベーション賞」の授賞式が開催されました。本賞は今年で第4回目を迎え、12の国と地域から約80件の応募があったそうです。この賞の目的は、アジア全域で高齢化する人口を支える課題が拡大していることを背景に、各地域が自分たちに最適なものを選べるように優れた取り組みや解決策を広めることです。この度、3つのグランプリのうちの1つに弊社が選ばれ、表彰されました。2つ目のグランプリは、フィリピンの「Go Bike Project」です。このプロジェクトは、若者が自転車で地域を巡回し、高齢者の健康状...
新しい潮流「インパクトスタートアップ」
Nurse and Craft株式会社は、社会課題の解決と経済的成長を両立し、社会にポジティブな影響を与えるインパクトスタートアップのエコシステム構築を目指す団体である「一般社団法人インパクトスタートアップ協会(Impact Startup Association)」に第5期正会員として加入しました。ISAでは、「社会課題の解決」を成長のエンジンと捉え、持続可能な社会の実現を目指すインパクトスタートアップの成長と拡大のため、インパクトエコノミーの発信、学びあいの場の構築、投資環境の整備、政府・行政との協創などを目指しています。私たちは、過疎化が著しい大崎下島を100年後の日本の姿と捉え、...
過酷な奪い合いに参加してはいないですか?
芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」からわかる教訓は、「自分さえよければそれで良いという利己主義に走ると罰が下りますよ」ということ。 他の罪人たちが一緒に糸を登ろうとするのを見て、「これは自分の糸だ!」と叫んだ瞬間に糸が切れてしまうシーンは、自己中心的な行動や他者への思いやりを欠いた行動が、最終的には自分自身を破滅に導くことを象徴しています。先日も有料老人ホームの入居者への訪問看護で、不正や過剰な診療報酬の請求をしていた問題が上場企業においてもありましたが、まさにこの「蜘蛛の糸」のようです。目先の儲けに目が眩んでやっていいこととやってはいけないことの区別もつかなくなったとは、本当に情けないもので...
成長資金を得るために「FUNDINNO」にて資金調達を実施中!
年明けから、ついに私たちの新たな挑戦が始まりました! 昨日、株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」にて、私たちのプロジェクトに関する応募が開始されました。今回は普通株式を売り出し、さらなる成長に向けた資金調達を実施します。FUNDINNOのサービスを通じることで、誰でもベンチャー投資ができる時代になりましたが、私たちナースアンドクラフトの活動に共感してくださる方々にぜひ株主として参加いただきたく、そして、一緒に成長を目指していただきたいと思っています。超高齢社会の課題解決のために2019年に大崎下島で取り組みが始まりましたが、直近では愛媛県松山市でのサービス実装や都内でのテ...
ナースアンドクラフトの「コミュニティランチ」が注目を集める理由
ナースアンドクラフトでは、地域活動として「コミュニティランチ」を定期的に開催しています。この取組は、希薄化された地域コミュニティを再構築し、高齢者の孤独や健康不安を軽減することを目的としたものです。毎回20名を超える参加者が集まり、食事とその過程を楽しんでいます。ここには地域住民の方々だけではなく、毎週、さまざまな人が視察に訪れており、後を絶ちません。直近では、中国から高齢化に関する専門家の皆さまが視察に訪れ、岡山県からも住民の方々が参加しに来てくださいました。なぜ、特に先進的でもないこの取組が長く続き、そして多くの視察者を引きつけるのでしょうか。そのポイントは3つあります。まず、参加者...
STARTWELLを開発する理由
なぜ一次予防がこれからの日本に必要なのか日本は世界で最も高齢化が進んでいる国の一つです。2025年には団塊の世代が全員75歳以上となり、「超高齢社会」の課題が一層顕著になります。これに伴い、医療・介護の需要が急増し、現行の社会保障制度や地域社会に多大な負担がかかることが予想されています。一方で、健康不安や孤独感といった課題は、高齢者のみならず幅広い世代に広がっています。このような状況において、「一次予防」の重要性が急速に高まっています。一次予防とは、病気やケガを未然に防ぐための取り組みを指します。具体的には、生活習慣の改善や健康診断、適度な運動、食生活の見直しなどが含まれます。この段階で...
人生の90%は、出向いてただ顔を出すことから
先週11月16日は、住民の皆さまや関係者の皆さまとご一緒に「アジア健康長寿イノベーション賞2024」の大賞受賞をお祝いする受賞パーティーを開催しました。しかも、本賞の主催者である日本国際交流センターの職員の方々など東京からお客様もいらっしゃってくださいました。人口1600人で高齢化率70%。本土との往来は有料。コンビニもなければ(今は整備されましたが)光回線もない。とびしま海道での看護師採用はまったく見込めない。経済合理性はまるでなし。(そして、コロナへ…)このような環境で、2019年から大崎下島での活動を開始し、2020年1月に訪問看護を開設。何度も実証実験を重ね、ヘルスケアサービスを...
超高齢社会の先端を走る日本は世界から何を求められているか
先月のストーリーでも発表させていただきましたが、公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)ならびに東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が創設し表彰する「アジア健康長寿イノベーション賞2024(HAPI)」にて、弊社はテクノロジー&イノベーション部門の大賞を受賞しました。この受賞は私にとって非常に大きい喜びであり、これまでの活動が報われた瞬間でした。私は父親の在宅介護をきっかけに13年前に介護業界に転職しましたが、はじめから起業への意思は強く、サラリーマンをやりながら知見とネットワークを築き、3年で独立をしました。その後、出身地である長野県から東京へと拠点を変え、2019年に広...
コミュニティランチをやる理由がなんとなくわかる話
私たちは毎月一度、コミュニティランチを開催しています。コミュニティランチとは、主に地域の高齢者住民の皆さんが主体となって、昼食をみんなで作ってみんなで食べるという、それだけの活動なんです。なんですけど、地域コミュニティが希薄化あるいは崩壊してしまった場所では、定期的に地域の人が集まって一緒に何かに取り組むことができる機会はそうそうなく、むしろ稀です。貴重です。非常にゆるい活動ではあるのですが、それがとても大事なことなんですね。なぜ大事かというと、高齢になると選択肢が極端に狭まくなり、孤独になる人が増えてしまいます。孤独は心身の病気との関連性が指摘されていて、「社会とのつながりが強い人は、...
アジア健康長寿イノベーション賞2024で大賞を受賞!
この度、アジア健康長寿イノベーション賞2024(HAPI)でテクノロジー&イノベーション部門の大賞を受賞しました!この賞は、公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)ならびに東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が創設したもので、急速な高齢化に対応する優れた取り組みを表彰するものです。当社のプロジェクト「まちを再生する訪問看護」(英語名:Home Nursing to Regenerate the Town)におけるデジタル技術を活用した高齢者向けのIoTヘルスケアサービスの取り組みや医療介護従事者を対象としたヘルスツーリズム、訪問看護サービスにおける遠隔医療の推進、健康教室や...
誰のために、何をして、どのようなことをもたらすのか
先日の「Healthcare Venture Knot 2023」のピッチで触れた「セオリー・オブ・チェンジ(以下、ToC)」と「ロジックモデル」を弊社ウェブサイトに掲載いたしました。今回は私たちが事業を進めていく上で非常に大切なこの2つについて簡単に説明させていただきます。まずToCですが、これは社会課題の解決を目指す事業の経営の骨子の考え方で、「変化の理論」や「社会変革理論」などと訳されることもあります。ToCという判断基準があることで、事業の方向性を決定する際の意思決定の軸となります。これがあると組織内はもちろん外部に対しても、「自分たちがどんな未来を目指すのか」が明確になります...
「Healthcare Venture KNOT 2023」にてピッチさせていただきます!
突然ですが、今週11月18日土曜日に日本橋で開催される「Healthcare Venture KNOT 2023」にて、ピッチをさせていただきます!本イベントは、キャピタルメディカ・ベンチャーズとおうちの診療所で開催され、医療現場(医療・介護職)とビジネスサイドの考え方や思いを相互に学び合うことで、真の現場ニーズに即したヘルスケアビジネスを創造することが目的とされているのです。半年間以上にわたって「KnotProgram」の講義とメンタリングを毎月受けてきて、その集大成としてコンテストが行われます。多くの方にご来場していただけると嬉しい限りです!※すでにチケットは売り切れてしまっているそ...
訪問看護なのにツーリズム⁉︎新しい旅の在り方を提案しています!
地方創生や地域包括ケアシステムが政策として進む中、医療介護従事者においてもヘルスケアやまちづくりへの関心が高まっていますよね。そこで弊社では、持続可能な地域医療やまちづくりの学び、健康寿命の延伸を図るためのヘルスケアテクノロジーが体験できるツーリズム事業を展開しています!対象は、医療介護従事者やまちづくりに関心のある人で、とびしま海道の自然や住民との触れ合いで日頃の心身の疲れを癒してもらうリトリートツアーを企画・運営しています。パティシエがつくる美味しいスイーツでお客様をお迎えいたします!腕のいいシェフが瀬戸内の恵みを使って美味しい料理をご提供します!とびしま海...
アートプロジェクトが始動しました!
こんにちは、深澤です。まだ3月も半ばではありますが、暖かい日が続いていることもあって屋外での活動もそろそろできるかなと。そこで、ずっとやりたいなと考えていた「アートプロジェクト」を始動する運びとなりました!医療や介護って、人生の最期の関わりであったり、怪我や病気など深刻な場面も多いことから、笑顔になれる時間ていうのを意図的に増やしていかなければならないとずっと考えていました。で、やっぱりそういうときのアートやエンタメの力って偉大だなと思うわけです。こちらもアートプロジェクトの中の一つで、パネルを持った姿を撮影しているのですが、たったこれだけのことでも笑顔になれるんですよね!むしろ、シンプ...