注目のストーリー
All posts
挑戦する人を、全力で支える会社。――Harmony Plusの文化とは?
「やってみたい」を歓迎する文化が、私たちの挑戦を前に進めてくれる。Harmony Plusには、部署や役職を問わず、誰もが“挑戦できる”文化があります。そして、ただ挑戦を歓迎するだけでなく、その一歩を会社全体で支えてくれる環境が整っています。今回は、そんな私たちのカルチャーを象徴する、2つの実例をご紹介します。学生協働プロジェクト──「主役は学生」を本気で実現最先端テクノロジーとの共存──AIも「まず使ってみる」文化一人ひとりの「やってみたい」が、会社の未来を形づくる学生協働プロジェクト──「主役は学生」を本気で実現私たちが提供するサービスは、「学生が主役」と言いながらも、実際には学生と...
社員が一体となって未来を描く──キックオフ2025を開催しました
当社では、年度の始まりに全社員が一堂に会し、前年度の振り返りと新年度の重点方針を共有する「キックオフ」を毎年実施しています。今年も、全社の取り組みや今後の戦略、さらには組織体制の強化について共有し合い、当社が目指す未来をあらためて全員で確認する場となりました。社会の変化に向き合い、進化を続ける学生と共に価値を創る組織の力を高め、挑戦を支える体制へ表彰と新たな門出教育の未来を、ともにつくる社会の変化に向き合い、進化を続けるキックオフでは、代表からのメッセージを皮切りに、各事業部門からの活動報告とともに、今後の方針についての発表が行われました。大学・教育機関を取り巻く環境が大きく変化する中で...
提案型営業で大学の課題に寄り添う、営業サブマネージャーの日々
今回は、社員紹介リレー第2弾として、営業統括部門サブマネージャーの重永さんにお話を伺いました。重永さんは1歳の娘さんのパパであり、もうすぐ第2子が誕生する予定で、公私ともに忙しい日々を過ごしていらっしゃいます。その中での仕事の工夫ややりがいについてお聞きしました。提案型営業で大学に伴走転職のきっかけと当社の魅力忘れられない「信頼関係」の瞬間子育てや家庭との両立についてキャリアとこれからの展望求職者の方へのメッセージ提案型営業で大学に伴走今野: 今日はよろしくお願いします! まずは、重永さんが今どんなお仕事を担当しているか教えてください。重永: よろしくお願いします。私は大学や教育機関向け...
ベビーシッター券を活用して仕事と育児の両立
弊社では、社員の「子育て×仕事」の両立をサポートするため、こども家庭庁の「ベビーシッター券」制度を導入しています!この制度は、働く親がベビーシッターを利用する際に費用を補助するもので、より柔軟な働き方を実現するための支援策です。今回は、実際にこの制度を活用している秦が対談形式でお伝えします!対談相手は、制度の導入を担当した管理部の谷川さんです。導入の背景:「こんな制度があったら助かる!」社員の声からスタート活用のコツ:「人気のシッターさんは予約がすぐ埋まる!」ベビーシッターの選び方実際に利用してみてどうだった?社員の声を大切にして「働きやすい環境」をつくります!導入の背景:「こんな制度が...
メンバー、取引先、家族も一緒に楽しめる!恒例のクリスマスパーティー
当社では、毎年12月にクリスマスパーティーを開催しています。 例年、社員やスタッフのご家族、さらには取引先の方々もご招待して、総勢100人近くにご参加いただいています。いつもお世話になっている皆さんへの感謝を込めて、社員が持ち回りで幹事チームを作ってホストとなり、スタッフや家族をおもてなしします。豪華なディナーや催し物を楽しむとともに、ふだん業務ではあまり接点のない仲間と親睦を深める絶好の機会となっています。 クリスマスパーティーでは、参加者の皆さんがリラックスして過ごせるよう、心温まるイベントを多数用意しています。「はじめまして」のメンバーとも、アイスブレイクのゲームで打ち解けたら、お...
学生と共に考える!プロダクト改善ワークショップの取り組み
私たちは「学生が主役」を合言葉に日々の業務に取り組んでいます。今回のワークショップは、合同会社Wayfinder(代表:Maxwell Forrest、URL: https://wayfinder.co.jp)協力のもと、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7FのCo-Creation Spaceで、学生と弊社社員が一緒になってプロダクトのユーザー体験について考えました。ワークショップの目的参加いただいた学生ワークショップの流れ今後の展開ワークショップ参加者の声ワークショップの目的私たちのサービスを学生の皆さんにとって、より使いやすいものにしたいと考えていましたが、実際に学生の皆さんの意見を直...
「開発者としてもっと成長したい」挑戦する若きエンジニアのリアル
現在の仕事とやりがいハーモニープラスで働く理由と環境開発現場で感じるやりがいチームの魅力とサポート体制キャリアへの影響と今後の挑戦一緒に働く仲間へメッセージ現在の仕事とやりがい秦: 現在担当している業務について教えてください。岡﨑: 今は、Tableauを活用したデータ分析支援やAWS環境の移行作業、開発・運用保守などを担当しています。開発メンバーとして働きながら、PM業務も担っています。秦: 開発部門の何でも屋さんですよね。具体的にはどのようなことをされていますか?岡﨑:実際に手を動かして開発に携わることが多いです。Tableauのプロジェクトでは、お客様との折衝も行っています。技術と...
「家庭も仕事も大切に」柔軟な働き方を実現するプロジェクトマネージャーに聞く!
今回は、社員紹介リレー第1弾として二児(9歳、6歳)の母として育児に奮闘しながら、プロジェクトマネージャーとして活躍している今野さんに、日々の仕事や家庭との両立、職場の魅力についてお話を伺いました。最近ハマっていることや日常についてパートから正社員へ仕事について育児と仕事の両立職場の雰囲気と魅力プライベートやモチベーションについて未来の仲間へメッセージ最近ハマっていることや日常について秦: 最近ハマっていることは何かありますか?今野: インテリア関連のSNSを始めて、家を整えて写真を撮るのにはまっています!家が片付き気分も上がるので、良い趣味になっていますね。秦: 一石二鳥ですね!今野さ...
学生とともに描く未来の学び
2024年12月6日(金)、本社にて「第1回学生協働プロジェクト最終報告会」を開催しました。本プロジェクトは、プロジェクト・エニー(本社:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー27F、運営代表:糸井達哉、URL:https://www.project-any.com/)と協力し、学生が主体的に参画する形で、学修成果MOEのさらなる価値向上を目指す取り組みです。学生目線に立ったサービス開発の成功事例として、大学関係者の注目を集めています。プロジェクトの概要と背景弊社は、「学生が主役」の理念に基づき、学生との共創を通じたサービス開発を推進しています。本プロジェクトは、プロジェクト・エ...