- 週2リモートOK|バックエンド
- ◆急募・PMポジション◆
- ◆Ruby on Rails◆
- Other occupations (28)
-
Development
- 週2リモートOK|バックエンド
- ◆Ruby on Rails◆
- ITで人と人のつながりを豊に。
- ◆Railsエンジニア募集◆
- フロントエンドエンジニア
- AWS/Azure/GCP
- サーバーサイドエンジニア
- ■週2リモート可■
- Flutter|エンジニア
- ◆Flutter|エンジニア◆
- ◆アプリエンジニア◆
- Flutterアプリエンジニア
- モバイルエンジニア|業務委託
- アプリエンジニア
- 業務委託|アプリエンジニア
- Flutter エンジニア
- iOS Android
- Mobile Engineer
- バックエンドエンジニア
- Azure/AWS
- Azureエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- ◆RoRエンジニア◆
- バックエンド◆週2リモートOK
- リードエンジニア|未経験
- リードエンジニア
- Business
「何を聞かれるかわからないから、面接が苦手…」
「面接でうまく伝えられなくて、悔しい思いを何回もした…」
このように面接に苦手意識のあるあなたへ。
nautの選考は、合否を決める場ではなく「一緒に考える場」です。会話をとおして、応募者の方がnautで活躍できるポジションを探していきます。
できることなら、応募してくれた方全員と一緒に働きたい。 でも、当社でその方が活躍できるポジションを一緒に探した結果、「今は違うかも」という判断になることもあります。
ですので、たとえ不採用になったとしても不合格ではありません。
それをふまえて、どんな話をするのかわかっていれば少しでも気が楽になるかなと思い、今回は、当社が面接でおこなっている質問を少しだけ公開いたします。
面接での会話をとおして、応募者の方ご自身でもnautで働くイメージがわくかどうか、確認していただけると嬉しいです😊
Q1.志望動機を教えてください(履歴書の志望動機に関連する質問)
日本国内には、ソフトウェア開発・情報処理サービス業だけで約3〜5万社、情報通信業全体で約20万社前後の企業があるとされています。
(出典:総務省「事業所・企業統計調査」、帝国データバンク等の推計より)
その中でnautに興味を持ち、選考をご検討いただけることは、私たちにとってとても光栄なこと。
そのため、数多くの企業の中からなぜnautを選んでいただいたのかをお伺いしています。
また、最近では志望動機を尋ねない企業も増えていますが、当社ではミスマッチを防ぐために必ず確認させていただいています。
応募者の方が目指すキャリアが当社で実現できなければ、お互いにとって不幸な結果となりかねません。
こうしたミスマッチを防ぐためにも、志望動機についてしっかりお聞きしたいと考えています。
加えて、nautのどの点に魅力を感じていただけているのかについても、具体的にお伺いしたいです。
当社はエンジニアの開発環境改善にも注力しています。エンジニアにとってどのような部分が魅力と感じられているのかを知ることで、今後の体制改善に活かしていきたいと考えています。
Q2.キャリア目標はありますか?
nautはメンバー一人ひとりのキャリア目標に合わせて案件の獲得やプロジェクトへのアサインを行っています。そのため、目指す方向が明確な方ほど早く成長し、活躍しやすいです。
また、当社は「こうなりたい」「挑戦したい」という気持ちが強い方ほどマッチしやすい会社だと考えています。
その理由として、下記の3つがございます。
①自主性が求められるメンター制度
②知見のキャッチアップの機会
③キャリアチェンジも可能
①自主性が求められるメンター制度
当社は、代表が直接メンターとして関わる「メンター制度」を設けており、プロジェクトや日々のタスクを通じて多くの学びを得られます。
ただし、当社のメンター制度はあくまでもサポート。お取引先にはエンタープライズ企業やスタートアップ企業が多いので、そういった環境で成果を出していくためには、教えてもらえるのを待つのではなく自ら積極的に行動する姿勢が求められます。
②知見のキャッチアップの機会
当社にはさまざまなバックグラウンドを持つプロフェッショナルがそろっています。
チームごとの朝会や技術座談会など経験豊富なエンジニアに質問しやすいタイミングが多く、知見をどんどんキャッチアップしていただけます。
③キャリアチェンジも可能
当社は、エンジニアの挑戦を会社で後押しする文化を強みとしているので、メンバーがキャリアチェンジをしたいと考えた際にも柔軟に対応しております。
特に成長意欲や挑戦意欲の強い方であれば、ステップアップのために常に模索しているので、新たに進みたい方向が出てくることも珍しくありません。
実際に、アプリ開発だけではなくPMや採用領域にチャレンジしたメンバーもいます!
Q3.自分とは異なるタイプの人と仕事をする時、どんなことを工夫していますか?
チームでプロジェクトを遂行していくのがnautのスタイル。したがって、メンバー間のコミュニケーションや思いやりが不可欠です。
いつも穏やかでいることは、実は簡単なことではありません。考え方の異なる人と認識をすり合わせるには、エネルギーが必要です。
中には「あえて、他人のことで頭を悩ませるのは面倒だ」と感じる方もいるかもしれません。だからこそ、私たちはその“あえて”に向き合える方と一緒に働きたいと考えています。
また、チーム内だけではなくクライアントに対しても同じことが言えます。
今期で3期目を迎えるnaut。これまで手がけてきたプロジェクトの多くは、創業メンバーがnautを立ち上げる以前から関わってきた方々との、長年にわたる信頼関係に支えられています。
その信頼関係は、クライアントの課題を“自分ごと”として捉え、思いやりを持ってやってきたからこそ築けたものです。
そうした背景もあり、私たちはこれからもクライアントに寄り添う伴走型で支援をしていきます。
私たちが大切にしている思いやりのあるコミュニケーションを、チーム内でもクライアントに対してもとれる方と一緒に働けたら嬉しいです。
代表からのメッセージ
最後に、代表からのメッセージをご紹介します!
nautは、「技術力 × コンサル力」で、お客様のビジネス課題を解決するITのプロフェッショナル集団を目指しています。私たちは単なるシステム開発会社ではなく、お客様と共に考え、最適なソリューションを提供することを大切にしています。
そのためには、「同じ目標を共有し、一緒に成長できる仲間」が欠かせません。私たちは、「技術を活かして世の中を良くしたい」「お客様の課題を解決する仕事がしたい」「成長し続ける環境でチャレンジしたい」 そんな思いを持つ仲間と、一緒に未来を作っていきたいと考えています。
nautでは、一人ひとりが成長できる環境を大切にしています。
私たちの目指す方向に共感していただけたら、ぜひ一緒にチャレンジしましょう!
今回は当社の面接でお聞きしている質問のなかから、3つご紹介いたしました。
nautに興味を持っていただけた方は、ぜひ参考にしてご応募いただけると嬉しいです😊
お会いできることを楽しみにしております!