1
/
5

All posts

ウェルカム有給休暇制度についてお話します|株式会社ESP|福利厚生紹介

こんにちは♪株式会社ESP採用担当のyukaです!皆さんは、有給制度を活用されていますか?通院、子供のお迎え、平日のライブ参戦……。急な用事が入ったときに有給でお休みをいただけるのは、働く社会人にとってありがたい制度ですよね。そんな有給に関して、ESPにはちょっと変わった制度があるんです。今回はその制度についてお話をしたいと思います。ESPのウェルカム有給制度って?ちなみにこの制度、私が今勝手に名付けました。(笑)入社初年度の有給日数は、労働基準法第39条で定められている通り「6か月間連続勤務後に」「10日間付与される」というルールです。ESPでももちろん10日間の有給は付与しているので...

バースデー休暇が導入されました♪|ESPの福利厚生紹介#1

こんにちは、yukaです♪株式会社ESPでは、2023年12月より新しい福利厚生が導入されました。その名も……🎂バースデー休暇!!!🎂社員さんのお誕生日から前後一か月の期間中、会社から有給を一日プレゼントします、という制度です。私が入社して一週間後くらいに新設されたのですがお誕生日に有給をくれるなんて、そんな会社あるの!?とびっくりしました。いや、本当にいただいていいんですか?(ありがとうございます)ESPは、法的な有給制度に加えて、「法的有給が適応される前の入社4か月~6か月目までの間に各月一日ずつ、計三日間の有給を追加で付与する」といった制度があるのですが(これについては別の記事で詳...

年始のご挨拶|株式会社ESP

皆様、明けましておめでとうございます🎍⛩️🎍株式会社ESP、採用担当のyukaです!2024年は「🔥ストーリー週1更新🔥」を目指して情報発信していきます♪1/10(水)に、本社のメンバーで神田明神へ行ってきました🎵ESPオフィスは秋葉原駅から徒歩約10分の立地にあり、神田明神へは毎年お参りに行っていたそうなんですが……コロナ禍に入ってからはご無沙汰状態。本日は社員一同でお久しぶりのご挨拶でした⛩️神田明神といえば、商売繁盛の神様!その他にも、健康や開運のご利益があるみたいです。てっきり神田限定の神様かと思っていたのですが、東京の中心地である日本橋、丸の内、豊洲、秋葉原エリアの氏神様なんだ...

圧倒的福利厚生♪新入社員が語る「ESPの魅力」。未経験でエンジニア人事へ!

初めまして。株式会社ESPの人事・広報担当として11月に入社しました、yukaと申します🌸入社して一か月が経ったので、ESPに入社して感じたことや、ESPの魅力についてお話をしてみたいと思います。ーESPに入社した理由と入社後のギャップnoteの方でもお話したのですが、ESPへの入社を決めたきっかけは裁量の大きさ、そして福利厚生の充実度です。私は現在人事・広報部として採用業務から広報活動まで幅広く携わらせていただいていますが、本当に働きやすく、毎日やりがいを持って楽しくお仕事させていただいています。これはいい意味のギャップなのですが、裁量の大きな企業……しかも部署の立ち上げともなると残業...

成長の出発点は・・・

株式会社ESP 代表取締役 高原です。まもなく2021年も終わり、年末です。思い起こすと昔はこの時期年賀状の準備が大変で、労力もコストもかなり要しました。■大きいビジネスの鉄則私自身はもう2000年頃から年賀状はやめていましたが、年賀はがきの発行枚数を調べたところ、ピークの2003年44.6億から、17年後の2020年に19.4億の57%減とのこと。https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200903-00196437これらはLINE等のメッセージに置き変わっています。理由は敢えて言葉にすると、「楽」で「お得」だからでしょう。サイズの大きい...

振り返れば過去一ワクワクした2021年

株式会社ESP 代表取締役 高原です。今年も12月になり、まもなく1年が終わります。少し振り返ってみたいと思います。そもそも公私共にStayHomeをかなり徹底したので、この2年遊んだ思い出が一切無い・・・普通に考えると寂しい生活ですが、私個人的にはビジネスにより専念でき、実り多かったです。遊びもビジネスも変化を楽しむ「ゲーム」と捉えれば似てるかもです。逆に遊びとビジネスの違いを考えてみると、遊びは一過性が多いですが、ビジネスは未来への有形・無形の資産が積み上がる点が魅力です。この積み上げが一朝一夕では覆せない差別化要素になります。2021年のビジネスでのトピックをまとめてみました。■ク...

諦めたらそこで試合終了?

株式会社ESP 代表取締役 高原です。私はIT業界に20年以上関わってきましたが、本当に進化のスピードが早い。近年大企業でもクラウドベースのモダンなシステムへの移行が進んでいます。しかし、モダンなシステムは、対応できる技術者数以上には開発できない。1人の運転手が2台の車を同時運転できないのと同じように。■変えられる事と変えられない事お客様のシステム環境を見渡すと、レガシーとモダンが混在していて、大きなシステム程、レガシーからモダンへの移行が困難になります。特に基幹部分は一度作ってしまうと影響が大きいため、後から変更困難なケースが多い。家を建てた後に土台の基礎工事をやり直したくても、簡単に...

センターを外さない、外させない!

株式会社ESP 代表取締役 高原です。サイバーエージェントの藤田さんが「目標設定はセンス」とおっしゃっていました。目標はボーリングの「センターピン」であった方が効果的で、「センターピン」はその1本のピンを倒せば他9本全てが倒れるピンのこと。事業で言えば「この数字を上げれば他の数字も全部上がるはず!」という指標です。そのピンを見つけるのがセンスらしいです。私のこれまでの会社経営の経験からも、深く腑に落ちます。ただ、センスで終わると応用できないので、藤田さんのようなビジネスの達人達がセンスと属人的に扱っている部分を、凡人の私なりに考察してみました。■目的何を実現したくて、そのために何をどの位...

「幸せ」について考える土曜日

株式会社ESP 代表取締役 高原です。国連が毎年「世界幸福度報告書」なるものを発表しています。【2021年の報告書(英語)】https://happiness-report.s3.amazonaws.com/2021/WHR+21.pdf2021年は全153国を調査し、日本は56位と真ん中あたり。TOP3は以下の通りで、TOP10はヨーロッパがほとんどです。・1位:フィンランド・2位:デンマーク・3位:スイス■国連が考える「幸せ」とはGDP等の客観データに加えて、人々の主観的な意識のアンケート結果を反映しているとのこと。【調査観点】1.一人当たり国内総生産(GDP)2.社会保障制度などの...

1歩目が無ければ2歩目も無い

株式会社ESP 代表取締役 高原です。これまで趣味でヒップホップやラテンといった様々なダンスを経験し、DJもやりました。DJは音楽を提供し、ダンサーは音楽で自分を表現する。音楽がコアにあります。■Try!音楽好きの延長で、最近こそっと「BeatBox」を練習し始めました笑日本ではHikakinさんの影響で認知度が高まりました。調べてみるとYoutubeの講座がかなり充実していて、Youtubeと相性いい。良いところは、一人で完結し場所もとらず手軽、それでいてコストもかからない。困るところは、周りの人に練習中の声を聞かれると恥ずかしいという、己のマインドブロック笑最初は恥ずかしいですが、新...

運は実力の内?

株式会社ESP 代表取締役 高原です。最近、オンラインでお笑いライブを見る機会がありました。吉本の3組の芸人によるライブで、R1やキングオブコントで優勝経験ある人気芸人達でした。第7世代のような新しい波が起きるような激戦のお笑い業界で長く人気あり続けるのは、尊敬ばかりです。「一発屋」というワードがあります。ブレークし彗星のごとく成功するも、次以降続かずいつの間にか見かけなくなった方です。1回ブレークするだけでも強運ですが、単発で再現性が低い。一方で、今回ライブで見た芸人達のように人気が途切れず、長い間見かける方がいます。高い実力が結果を支えていて、再現性が高い。■個人技からの脱皮ビジネス...

その目標は本当に適切?

株式会社ESP 代表取締役 高原です。「The Goal」というベストセラーのマンガ版を読みました。マンガ版は細部にとらわれず、要点がさくっと理解できるので好きです。■イスラエルの物理学者ご存知ない方のために紹介すると、著者はゴールドラット博士というイスラエルの物理学者です。既に鬼籍に入られ、新作が読めないのがとても残念です。博士は何冊か出版され、ファンだったので全て読破しました。TOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)をコンセプトに、生産・マネジメント・マーケティング・経営・そして人生の実践に展開されます。初めて読んだ時はエンジニアで、その後マネジメント経験...

モチベーションに依存してはいけない

株式会社ESP 代表取締役 高原です。最近「SDGs」というワードを目にする機会が多くなりました。これは「Sustainable Development Goals」の略で、地球レベルで「持続可能」な世界を目指す目標です。https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.htmlマクロすぎて意識高い系の話に見えますが、そもそも「持続可能」とは「何かをし続けられる」ということで、私たちのミクロの日常でも当てはまります。■それは本当に続けられるか?何事も一定期間やり続けないと、成果が出るレベルになりません。種まきしても育成しなけれ...

不満を楽しみに変換する魔法のフレームワーク

株式会社ESP 代表取締役 高原です。最近あるマンガを読んで、「心の座」という話題がありました。心は体のどこにあるかという議論です。■心はどこにあるか?かつて、紀元前に生きたプラトンは脳と答え、アリストテレスは心臓と答えたそうです。私見ですが、これは医学が進んだ今考えると、脳が正解なのかなと思います。脳が何かを認知し、感情という刺激となり、交感神経を通じて心臓の鼓動を早くする。つまり、原因が脳で、結果が心臓という理屈です。心は2千年以上前も人々の関心だったようです。■無意識が先、意識が後私はできるだけ日々の心の動きを分析するよう努めています。分析すると、無意識に感情が先行し、理由は意識で...

これからの時代を生き抜くITスキル

株式会社ESP 代表取締役 高原です。今私たちは望む望まないにかかわらず、変化の時代を生きています。・不足から飽和へ・画一性から多様性へ・リアルからバーチャルへ変化の外圧で、既存の価値観が破壊され、新しい価値観が産まれます。■変化の捉え方変化への不安は、健全な前進へのエネルギーに転化できます。個人としても、会社としても。新しい価値化にのることで、チャンスが産まれます。■ITをコアに事業を多角展開当社はIT技術者の受託・人材派遣の事業で創業し、お陰様で5期で年商3億に成長しました。そしてこれからの変化に対応すべく、ITスキルをコアに事業を本格的に多角展開します。その1つとして、多様なITス...

36Followers
39Posts

Spaces

Spaces

Focus On エンジニア by Kenta Takahara

"Madman Protocol" by Daisuke H.

ESP 技術開発部Blog

ESP IT戦略事業部Blog