- プロンプトエンジニア
- BizDev,Sales
- BizDev, CS
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
僕らは、採用の「当たり前」を壊しにいく。
インターン時代、採用業務を任されていた時のことです。
求人票を作って、候補者の情報を転記して、スカウトメールを送って――。 毎日繰り返される作業の中で、僕はふと「この仕事、誰がやっても同じじゃないか」と思いました。
実際、多くの企業がインターン生や外注でこれらの業務を回しています。 つまり、採用業務の大半は、「誰でもできてしまう」ことなんです。
でも、本当にそれでいいのか?
採用は、人と組織の未来をつくる「本質的な行為」であるはずです。 けれど現実には、候補者リストの作成、スカウト送信、面接調整、レポート作成――本来「人」がやるべきではない作業に、多くの時間と労力が奪われている。
その一方で、最も重要なはずの「候補者と向き合う時間」「カルチャーを伝える対話」には、十分なリソースが割けていない。
この矛盾した構造が、ミスマッチや採用後の離職、採用コストの増大といった課題を引き起こしていると確信しました。
人が本当にやるべきことは、「人と人が本音で向き合う瞬間」だけなんじゃないか。 自動化や効率化が進めば、もっと多くの人が幸せに働けるはずだ。
その瞬間から、僕の挑戦が始まりました。
スカウトAIから、採用プロセス全体を変える存在へ
最初は、スカウト文面を自動生成するChromeの拡張機能を作りました。 でも、現場で使い続けるうちに気づいたんです。
スカウト以外にも、無駄だらけだ、と。
ATSへの転記作業。面接日程の調整。候補者情報の整理。 どれも誰でもできる。けれど、人事担当者が当たり前のように膨大な時間をかけている。
だから僕は、マッハスカウトをスカウト自動化の枠にとどめるつもりはありません。
候補者選定・スカウト文面の自動生成・送信・数値分析・改善提案までを一気通貫で支援する「スカウト特化型AIエージェント」として、これまでに累計100社以上の企業に導入いただきました。
そして今、僕らはさらに先へ進もうとしています。
面接・日程調整・意思決定といったプロセスを支援する「面接官AI」。 応募者管理や歩留まり改善を支援する「採用管理AIエージェント」。 自社のスカウトナレッジとAI基盤を活用した次世代の人材紹介事業。
採用活動全体を包括的にAI・システムでアップデートし、「なんでこんな仕事をやっているんだろう」と思う瞬間を、この世からなくす。
それが、僕らの挑戦です。
人が「本当に向き合う」採用の未来へ
僕らが目指しているのは、単なる便利なツールじゃない。 「人が人である時間」を取り戻すことです。
本音で話し合えるか。会社の未来を共に描けるか。 そうした「人にしかできないこと」にこそ、時間とエネルギーを注げる世界をつくりたい。
今、企業の人手不足は深刻化しています。 求職者一人あたりに届くスカウトは急増し、返信率は下がり続けている。 だから採用担当者は、さらに多くのスカウトを送らざるを得ない。消耗戦です。
この現状に真正面から問いを投げかけ、AI活用による新しいスタンダードを提示する。 それが、僕らの使命だと思っています。
作業を減らすだけでなく、「成果が出る仕組み」へと再構築する。 人間は、人間にしかできないことに集中するべきだ。
僕らは、テクノロジーの力と推進力(勢い)で、企業も、求職者も、「よかった!」と言える採用体験をあたりまえにします。
上場を目指す理由
そしてその実現力と社会的意義を広く示していくために、僕らは「上場」を目指します。
採用領域は参入障壁が低い。 だからこそ、いち早くAIの進化をキャッチアップし、認知を獲得し、サービスを進化させ、未来をつくる第一人者になりたい。
社会的信用を礎に、採用の構造を本気で変える企業として、挑戦を加速していきます。
「AIがどこまでやるべきか? 会社として、人事が何に時間を使うと会社が良くなるのか?」 そんな問いを投げ、採用の当たり前を変えていく存在になりたいんです。
「未来をつくる」仲間と共に
まだ小さな組織です。 だからこそ、スピードも、学びの濃さも、他では味わえない環境がある。
僕らが挑んでいるのは、「採用」という仕事のあり方そのものを変えることです。
今はまだ見たことのない景色を、一緒に見に行きませんか。
この大きな問いを、同じ熱量で抱えてくれる仲間を、僕は待っています。
株式会社Michibiku Group 代表取締役 高澤