このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。
2025年6月、紫陽花が色づき始めた頃。
天王洲アイルの新オフィスで「オフィス移転記念パーティー」を開催しました!
ただのお祝いじゃない、“ここからまた一歩、みんなで成長していこう”という想いが詰まった一日。
その様子を、カジュアルにお届けします。
この記事でわかること
- カンリーで働くメンバーやオフィスの雰囲気
- カンリーのカルチャー、社員のリアルな声
- 最低限の予算で満足度高く仕上げたイベント運営の工夫
目次
- この記事でわかること
- はじまりは、代表・秋山からのメッセージ
- 特別講演:双日・藤本会長が語る、世界で戦うために必要なこと
- トークセッション:代表・辰巳と語る、ベンチャーの未来
- カンリー初の“鏡開き”で、新たな門出を祝う
- 第二部は交流タイム!部署を超えて盛り上がる懇親会
- デザインの力で、場の空気をもっと楽しく
- 最後に
- ▶︎カンリーでは積極採用中です!
はじまりは、代表・秋山からのメッセージ
イベントは、代表・秋山の言葉から始まりました。
「この移転は、コーポレートチームをはじめ、みなさん一人ひとりの努力があってこそ。心から感謝しています」
「このイベントは単なるお祝いではなく、次の章の“はじまり”です。部署を超えた繋がりを作り、一人ひとりが未来のカンリーをつくっていきましょう!」
「店舗経営を支える、世界的なインフラを創る」というカンリーのミッションをあらためて共有しながら、
このオフィスをその象徴的な場所にしていきたいという意志を語っていただきました。
![]()
特別講演:双日・藤本会長が語る、世界で戦うために必要なこと
スペシャルゲストとしてお越しいただいたのは、なんと双日株式会社 代表取締役会長 藤本正義様。
日本だけでなく世界で活躍されてきた藤本様の講演は、学びと刺激の連続でした。
「現地の文化や習慣を理解し、寄り添うこと」
「運は努力で引き寄せるもの。運も実力のうち」
藤本様の発する言葉の一つひとつに、会場は深くうなずいていました。
※講演はクローズドのため詳しい内容は割愛しますが、気になる方はぜひカンリーの社員に聞いてみてください!
![]()
トークセッション:代表・辰巳と語る、ベンチャーの未来
続いては、藤本様と代表・辰巳とのトークセッション。
テーマは「ベンチャー企業が海外で戦っていくために必要なこと」。
「海外に日本のモデルをそのまま持っていってもうまくいかない。
文化やニーズに合わせて“作り変える勇気”が必要です」
その後は、カンリー社員から藤本様への質問タイムも用意。
新卒メンバーからの真面目な質問から、「今まで出会った中で一番面白い人は?」といったカジュアルな質問にもユーモアを交えて答えてくださり、会場は終始あたたかな空気に包まれていました。
基調講演・トークセッションは大好評で、参加したメンバーからはたくさんの感想が。
「“運も実力のうち” という言葉に背中を押されました」
「失敗してもいいから、自分の頭で考えて動くという姿勢に、すごく共感しました」
「文化を理解するって、人間関係にも通じるなと改めて実感しました」
どのコメントも、自分の今の仕事や考え方とリンクして受け止められているのが印象的でした。
![]()
カンリー初の“鏡開き”で、新たな門出を祝う
第一部の締めくくりは、カンリー初となる鏡開き!
代表の辰巳・秋山、ゲストの藤本様の3名による木槌の音が新オフィスに響き渡ると、自然と大きな拍手が。
(ちなみに、代表含め“鏡開き初体験”のメンバーがほとんどでした…!)
社員からも大好評だったので、今後も節目の際には実施したいと思います✨
ちなみに鏡開きセットは意外とお手軽にレンタルができるので、ぜひやったことのない方は鏡開き、導入してみてはいかがでしょうか。笑
![]()
オリジナル樽も作れるらしいので、次回はカンリーロゴver.でやりたい…!
第二部は交流タイム!部署を超えて盛り上がる懇親会
第二部は、ケータリングを囲んだ懇親会とチーム対抗クイズ&ゲーム大会!
ケータリングや飲み物は、普段カンリーのサービスをご利用いただいている企業様の店舗から購入しました。
お寿司、串カツ、サラダ、飲み物など、バラエティに富んだ机を見て、様々な店舗の方にご利用いただいている事を実感しながら食事を楽しむことができました。
そして、第二部メインコンテンツであるチーム対抗クイズ&ゲーム大会は大盛り上がり。
クイズの内容は天王洲に関するローカル問題から、Slackのカスタムスタンプに関する“超マニアックなネタ”まで(笑)出題が続きます。
![]()
みなさん答えはわかりますか?
カンリーには真面目なものからユーモア溢れるものまで、数え切れないくらいのスタンプが存在します(正解は①)
合間にはボーナスタイムと称して、コーラ飲み干し対決や利き茶選手権など、高得点を獲得できるゲームも用意しました。
ここでは、コーラ対決の様子を少しだけお届けします。
![]()
勢いよく始まったエンジニア菅野さんと新メンバー山中くんの対決!
![]()
各チーム交代!菅野チーム→CTO室波多野さん、山中チーム→エンジニア吉村さん
勝負は益々白熱していきます…
![]()
波多野さんはエンジニア有村さんに交代し、有村&吉村のデッドヒート…!
![]()
優勝チームはどっちだ…!
![]()
僅差で菅野チームの優勝🏆!!!
ここで一気に優勝候補に近づくチームも出てきました。最後までモチベーション高く勝負に挑んでもらえるよう、優勝チームが最後までわかりにくい状況を作るように工夫しました。
部署を超えたチームで自然と会話が生まれ、まさに“つながり”を実感できるひとときでした。
遊びも全力、チームで喜びを分かち合う。
これもカンリーらしさのひとつかもしれません。
![]()
クイズの答えはホワイトボードにかいてもらいました
デザインの力で、場の空気をもっと楽しく
今回のイベントは、デザインチームの力もお借りし、様々なクリエイティブや装飾を作ってもらいました!
- 青を基調にした統一感のある装飾
- 交流タイム用のプロップス(手持ち看板)
- 名札
- 食事ブースに添えた、お客様店舗の紹介POP など…
「このデザイン、めちゃくちゃ可愛い…!」と何度も声があがるほど、場の雰囲気をグッと華やかにしてくれました。
![]()
今回のイベントのキービジュアル
![]()
プロップス
![]()
名札は各事業部ごとに色分けをし、ぱっと見てどこの事業部かわかるようにしました
![]()
今回の食事や飲み物は、導入企業様から購入したので、企業/各担当者がわかるような工夫を
デザインが素敵だと、その場の雰囲気もよくなりますよね。クリエイティブの力の凄さを改めて実感する機会になりました。
他にも、青をベースにした風船スタンドを各所に配置したり、テーブルクロスを机に引いて全体のカラーの統一を意識することで、普段のオフィスとは少し違う、イベントっぽい雰囲気を出すことができました。
ちなみに、風船は1週間程度持つので、イベントが終わっても机に置いておくと、楽しい雰囲気を味わえておすすめです。(膨らませるのは少し大変ですが)
最後に
今回のイベントは、必要最小限のコストで、最大限の盛り上がりをつくることを意識しました。
豪華さよりも“意味のある時間”を大事にしたい。そんな想いを込めています。
カンリーのオフィス移転記念イベントの様子はいかがでしたでしょうか。
新オフィスには、他にも社員同士が自然と交流できるコミュニケーションスペースや、天王洲の景色を見ながら仕事ができるスタンディングスペースなどなどまだまだ沢山の魅力があります!が、詳しい紹介はまたの機会に。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶︎カンリーでは積極採用中です!
カンリーのカルチャーやオフィスに興味を持っていただいた方は、
ぜひ一度カジュアルにお話ししましょう!