注目のストーリー
All posts
DXとベルフェイス
COVID-19などの社会的状況も相まって、国がデジタル庁を設立するなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)がトレンドとなっています。 今回の記事では、「DXが目指すもの」「ベルフェイスにおけるDX」についてご紹介します。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)重要なのは”変化に適応すること” DXという言葉を聞くと、デジタル化を推進することが目的だという捉える方が多いのではないでしょうか。 しかし、厳密には国がDXを「変化に迅速に適応し続けること、その中ではITシ...
セールステックの世界とベルフェイスの可能性
近年、IT業界の中で”フィンテック”、”HRテック”などと並び、”セールステック”という言葉をよく耳にするようになりました。 今回はそんなセールステックの変遷、日本における立ち位置、そしてセールステックにおける『bellFace』の可能性についてご紹介します。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)セールステックの変遷 セールステックは、「ITによる生産性向上によって営業活動における売上の最大化を実現するツール」として北米を中心に誕生しました。 一番初めに代表格となったの...
1年働いてみて分かった”ベルフェイスらしさ”とは
組織の文化を形成する要素として、ミッションやバリューと並び「明文化されていない”その会社らしさ”」があると言われています。 しかし、その”らしさ”を会社の外から見極め、自分とマッチしているかイメージするのは簡単なことではありません。 今回は、2020年度にベルフェイスに新卒入社し、現在は新卒採用を担当するSさんとFさんにベルフェイスらしさについてお話いただきました。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)憧れのベルフェイスで働くことにワクワクするためにー まずはお二人が新...
内定者が考える”理想的”な会社とは
就職活動をしていると、誰もが「自分にとって理想的な会社の条件とはなにか」、そして「その条件に当てはまる会社はどこなのか」について思案することでしょう。 しかし、理想の会社という定義を定めることも、その会社が自分にとって理想的であるか判断することも、決して簡単なことではありません。現に、悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ベルフェイス内定者の北村祐也(きたむら ゆうや)さん、島藤彩香(しまとう あやか)さん、下地雄貴(しもじ ゆうき)さん、松田崚吾(まつだ りょうご)さんに「理想的な会社の定義」や「ベルフェイスは理想的な会社であるか」を中心にお話を伺いました。(こちら...
営業分析が組織にもたらす強みー営業未体験者が使って分かった営業分析〈レコログ機能〉の威力
皆さんは『bellFace』のレコログ機能をご存知でしょうか? これは、実際の商談を録音/録画し、その内容を文字に起こして可視化をすることで、チームの売上を最大化することを目指した機能です。 しかし、営業をデータ化/分析し、売上の最大化を目指すことは、イメージがつきにくい方もいると思います。 今回はレコログ機能がなぜ生まれたのか、そしてどんな効果をもたらすのかを、レコログ機能に特化した業務を行うインターン生とのインタビューと併せてお届けします。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご...
オンライン会議ツールではない。bellFaceが提案するオンライン商談を徹底解説
現在COVID-19の影響で、オンライン商談やオンライン会議システムについて耳にすることが増えました。 しかし、皆さんは「ベルフェイスが提供するオンライン営業システムはオンライン会議システムと何が違うのか?」と感じたことはありませんか? ベルフェイスの説明会でもこの疑問をよく聞くことがあります。 そこで今回は、ベルフェイスが特化しているオンライン営業についてや、オンライン営業を促進する機能についてお伝えいたします。 (こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください。)オンライン商談...
【内定者が考えてみた】バリューってなんだろう
こんにちは。ベルフェイス21卒内定者で新卒採用広報をしている五十嵐です。今回は内定者勉強会の様子をお届けします!テーマは「バリュー体現」について! 私自身、就活時代にバリューについて多くの説明会で見聞きしていたものの、学生時代に「バリューを重んじる」という経験がまったくなく、バリュー体現が給与にまで反映されることに「このままでいいのか」と少し不安を感じていました。 そんなモヤモヤを解決するため「そもそもバリューとは」「バリューを体現するってどういうこと」という部分にフォーカスして行った勉強会の様子をお届けします!(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも...
ベルフェイス内定者が語るリアル就活
こんにちは。現在ベルフェイスで新卒採用広報のインターンをしています、21卒内定者の五十嵐です。 今回は、21卒の内定者登場企画第1弾! 今年内定をもらったばかりの21卒の内定者同士で、「どんな就活をしていたか」「なぜベルフェイスを選んだのか」について語ってもらいました。 (こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)参加者ー まず最初にみんなの就活の流れについて教えて下さい!駒田: 12月のクリスマス・イブに、人材系に就職した先輩から初めて就活のロードマップを教えてもらい、そこ...
電話をするだけじゃない!インサイドセールスを徹底解剖
こんにちは。現在ベルフェイスで新卒採用広報のインターンをしています、21卒内定者の五十嵐です。今回も前回に引き続き、THE MODEL体制ならではの職種について実際にベルフェイスで活躍している方にお話を伺っていきます。今回のテーマは’’インサイドセールス’’についてです!インサイドセールスはTHE MODEL体制の要であり、ベルフェイスでは、新卒入社してから半年間はインサイドセールス業務を行います。今回は新卒でベルフェイスに入社し、現在はエンタープライズグループにてセールスとして活躍されている森谷 勇輝(もりたに ゆうき)さんのインタビューと共にインサイドセールス業務についてご紹介いたし...
ベルフェイスが新卒を採用する理由
みなさんこんにちは。現在ベルフェイスで新卒採用広報のインターンをしています、21卒内定者の五十嵐です。今回のテーマは”なぜベルフェイスは新卒採用を行うのか!”というのも、ベルフェイスでは現在毎月多くの中途採用の方々が入社されています。そんなことを聞くと「中途採用の人のほうが経験もあるのに新卒採用をするのはなんで」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、People&Value室 室長の吉本猛(よしもと たけし)さんと新卒ユニットリーダーの松倉都子(まつくら みやこ)さんにそんなみなさんの疑問をぶつけてみました。参加者ハイパフォーマーの組織を目指してーーまず、お二人が関わってい...
ベルフェイスで歩むキャリア【21卒内定者×19・20新卒】
普段働いていて、他の部署の方が業務に対してどんなことを考えているのか知る機会は少ないと思います。 しかし、同じ会社で働いている中でもどのような価値観を持っている人がいるのか認識することは重要なことではないでしょうか。 今回は、ベルフェイスに新卒入社した皆さんにお話を伺いました。インタビュー参加者”お客様の売上の最大化”を目指してーー 今皆さんが携わっている業務について教えて下さい。Mさん: 私は、現在セールスチームに所属し、主に新規のお客様に対して、bellFaceを活用し、オンラインで営業活動をしています。 また、セールスチームのマニュアル作成や月に数回セミナーへの登壇も行っています...
SaaSってなに?ベルフェイスから紐解くSaaS
昨今、’’SaaS’’や’’インサイドセールス’’、’’カスタマーサクセス’’という言葉をよく耳にします。 しかし、「これらの言葉を聞いたことはあるけどよく分かっていない」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、なぜベルフェイスがSaaSのビジネスモデルを採用したかご紹介しながら、これらの言葉の意味を紐解いていきます。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)そもそもSaaSとは? SaaSとは「Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア...
プロダクトに向き合い続けるエンジニアと働きたい。そのために、開発組織の生産性向上に取り組み続ける。
チームで売上を最大化する国内No.1のオンライン営業システム『bellFace』の機能開発を担っている開発グループ。プロダクトの進化には欠かせない新機能の開発や外部サービスとの連携を進める同グループを今後さらに推進していくのが、GM(ゼネラルマネージャー)を務める杉山さんです。今回は、杉山さんに「ベルフェイスの開発グループをどのような組織にしていきたいか?」「組織の魅力やどのような方と一緒に働きたいか?」を中心に、お話を伺いました。実は、新生「スタートトゥデイ」CTO選考ファイナリストだった※オンラインで杉山さんに取材を実施しましたー ベルフェイスに入社する前は、どのような仕事をされてい...
「世の中の”営業”に変革をもたらす担い手になりたいから」、私達がベルフェイスを選んだ理由
ベルフェイスのメンバーを、バックグラウンドと共に紹介する#ベル顔。今回は、エンタープライズグループ DivisionⅢのマネージャー 嶋田 光太(しまだ こうた)さんと、同じくエンタープライズグループ DivisionⅠのリーダー 岩下 隼(いわした はやと)さんのインタビューです。お二人がベンチャー企業でまだ創業5年目であるベルフェイスに入社された理由、そしてベルフェイスに見る可能性についてお話を伺いました。大手企業をから創業5年目のベルフェイスに転職した理由ーーベルフェイスに入社する前までのキャリアについて教えてください。岩下:新卒でメガベンチャーである、株式会社ワークスアプリケーシ...
どんな世界でも通用する人材になって欲しい。インサイドセールス育成担当の思い。
「誰かを育てる」というのは責任も伴いますが、成長し自立できるようになった瞬間を見た時に、誰しも”育てた人”は感慨深いものがあるのではないでしょうか。今回はセールスグループ インサイドセールスチームでリーダーを務めている清田 博子(キヨタ ヒロコ)さんにお話を伺いました。社内でも慕われている清田さん。彼女が持つ育成担当としての拘りをインタビューから見る事ができました。お花屋さんからインサイドセールスの道へキャリアチェンジーーベルフェイスに入社する前までのキャリアについて教えて下さい。清田:新卒で、株式会社日比谷花壇というお花屋さんに就職し、そこのブライダル部門という結婚式のお花を取り扱う部...