注目のストーリー
採用現場から
セールステックの世界とベルフェイスの可能性
近年、IT業界の中で”フィンテック”、”HRテック”などと並び、”セールステック”という言葉をよく耳にするようになりました。 今回はそんなセールステックの変遷、日本における立ち位置、そしてセールステックにおける『bellFace』の可能性についてご紹介します。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)セールステックの変遷 セールステックは、「ITによる生産性向上によって営業活動における売上の最大化を実現するツール」として北米を中心に誕生しました。 一番初めに代表格となったの...
1年働いてみて分かった”ベルフェイスらしさ”とは
組織の文化を形成する要素として、ミッションやバリューと並び「明文化されていない”その会社らしさ”」があると言われています。 しかし、その”らしさ”を会社の外から見極め、自分とマッチしているかイメージするのは簡単なことではありません。 今回は、2020年度にベルフェイスに新卒入社し、現在は新卒採用を担当するSさんとFさんにベルフェイスらしさについてお話いただきました。(こちらと同じ内容の記事をベルフェイス専用メディアであるbellshipにも記載しています。会社についての詳しい内容も発信しておりますので是非ご覧ください)憧れのベルフェイスで働くことにワクワクするためにー まずはお二人が新...
内定者が考える”理想的”な会社とは
就職活動をしていると、誰もが「自分にとって理想的な会社の条件とはなにか」、そして「その条件に当てはまる会社はどこなのか」について思案することでしょう。 しかし、理想の会社という定義を定めることも、その会社が自分にとって理想的であるか判断することも、決して簡単なことではありません。現に、悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ベルフェイス内定者の北村祐也(きたむら ゆうや)さん、島藤彩香(しまとう あやか)さん、下地雄貴(しもじ ゆうき)さん、松田崚吾(まつだ りょうご)さんに「理想的な会社の定義」や「ベルフェイスは理想的な会社であるか」を中心にお話を伺いました。(こちら...
ベルフェイスが新卒を採用する理由
みなさんこんにちは。現在ベルフェイスで新卒採用広報のインターンをしています、21卒内定者の五十嵐です。今回のテーマは”なぜベルフェイスは新卒採用を行うのか!”というのも、ベルフェイスでは現在毎月多くの中途採用の方々が入社されています。そんなことを聞くと「中途採用の人のほうが経験もあるのに新卒採用をするのはなんで」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、People&Value室 室長の吉本猛(よしもと たけし)さんと新卒ユニットリーダーの松倉都子(まつくら みやこ)さんにそんなみなさんの疑問をぶつけてみました。参加者ハイパフォーマーの組織を目指してーーまず、お二人が関わってい...
【ワークショップ形式ウェビナーを開催します】採用が企業を変える!優秀層✕300名採用を実現するベルフェイスの戦略大公開
こんにちは、経営企画室、社内広報の菊池エミです!今回は私がイベントレポートを担当する、6月18日開催のベルフェイスHRチーム主催ウェビナーについてご紹介させていただきます。どんなイベントを開催するの?ベルフェイスでは、2020年に入ってから資金調達52億円を実施し、その内26億円を採用と人件費に投下する判断をしました。そんな積極的な採用に挑戦しているベルフェイスのリクルーターたちと一緒に、採用戦略についてディスカッションする参加型イベントになります。イベント開催の背景労働人口の減少や働き方の多様化によって優秀人材の確保が難しい今、新しい採用戦略を参加者の皆様と一緒にディスカッションしたい...
誰かの人生に影響を与える人事に。 徹底的に学生に寄り添う、新卒採用担当のこだわり。
「将来、私はこの仕事に就きたい。」「こんな人になりたい。」という夢を叶える方法の一つとして”就職”という選択肢があります。そして、”就職”は人生の中でも大きな影響力のある瞬間だと思います。私たちの生活の中で、切っても切れない「働く」という選択。今回は、経営企画室 HRチーム 新卒採用ユニットでリーダーを務める、松倉 都子(まつくら みやこ)さんに彼女の人事として叶えたい夢についてお話を伺いました。様々な業界を渡り歩いて、たどり着いたのがベルフェイスーーベルフェイスに入る前のキャリアについて教えて下さい。松倉:学校を卒業した後に、凄く些細なきっかけなんですけど、当時持っていた携帯電話がau...
あなたにとってただの布切れは我々にとっては大事な宝である~ベルフェイスTシャツに想いを馳せて~
僕はこう見えて、ロジックが通じないことが少し嫌いだ。そのロジックも何も無い言葉を言ったのは数年前にベルフェイスに所属していた彼だった。彼はアパレル出身ということもあり、ベルフェイスのTシャツを作る担当だった。そんな彼はその後、退職して、AYATORIという会社を立ち上げている。そんな彼に…「なぜロゴ入りのTシャツ作ったんですか?」僕は前々から、とりあえず何らかのノベルティを作るベンチャーに少し嫌気がさしていた。言葉は悪いが、馬鹿の一つ覚えみたいに最終的にパジャマになるものに、なぜ金を払うのかがいまいち理解ができなかったからだ。だからほんの少しの嫌味を込めて疑問をぶつけた。ただ、その時の答...
狙うは「インサイドセールスの追求」と「個人ブランディング」。あえてベルフェイスを選んだワケ
こんにちは。ベルフェイスで人事の責任者をしている西島です。今回は2019年1月に入社し、セールスチームで活躍中の村地に話を聞きました。(写真左)前職でベルフェイスを使用し、実際に地方の企業とベルフェイスだけで商談をまとめたこともあるという彼がなぜ「使う側」から「売る側」に転向したのか詳しく聞いてみました。ベルフェイスの第一印象は「新しいおもちゃ」?!―前職(エフ・コード)でも、ベルフェイスのユーザーだったんですよね?はい。ちょうど入社して1年半ぐらいのころに、会社で「インサイドセールスに力を入れていくぞ!」という波が来まして。インバウンドの問い合わせが増えることを見越して、上司から「これ...
数万回聞かれた『何で元パイロットがベルフェイスにいるんですか?』に今答えます。
散々、いろんな人のインタビュー記事を載せている中で、そういえば語っていなかった。「僕がなぜベルフェイスを選んだのか?」今回はそこのところを詳しく伝えたい。ちなみになぜ僕が人事をやっているかは下記の記事を読んでほしい。結構気合い入れて書いているのでぜひとも。遡ることリクルート時代…ANAからリクルートキャリアに転職して約4年が経とうとしていた。キャリアアドバイザーから始まった第二の人生は人事リーダーとしてのポジションになっていた。「人の可能性を紡ぐ」この一言に惹かれ、リクルートキャリアに入社し、優秀な後輩が3人もついて、自由気ままに仕事をしていた。楽しい人事ライフだった。毎日が新鮮で、素敵...
【内定式レポ】鳴り響くロンドン五輪のファンファーレと共に
こんにちは。ベルフェイス人事の西島です。思い起こせば1年前の2017年冬。僕は新卒採用をまだスタートさせていなかった。 あれから1年、本当に怒涛の早さで進んでいった。様々な変化がありすぎた。新卒採用はその一つ。あんまり自画自賛はしたくないが、本当に我ながらよくやったと思う笑無事に9人内定承諾をしてもらい、9人ちゃんと揃った状態で、先日内定式を行った。それだけで今思えば奇跡だと思う。1から作るという言葉はもっとかっこよいものだと思っていたが、何もないところから作るのは本当に難しく、苦しい。なおかつ、僕はすでに内定式を2度経験しているが、一方で、彼ら彼女たちからすると初めて内定式。気合いが入...
『ベルフェイス麻雀MeetUp』は結果的には負けたが、重要な何かをツモった気がする
皆様こんにちは。ベルフェイスの人事の西島です。さて今日は…下記の麻雀MeetUpのイベント後日レポです。そう!結果がどうだったのか…ここを今回レポしたい。ちなみに余談だが、弊社には麻雀部という部活動がある。今回は、麻雀部の精鋭をこちらも用意した。結果…学生2名がトップ通過。まさかの社員がことごとく負けた。これは変なプレッシャーか…学生の本気度か…笑結果はさておき、今回麻雀MeetUpをやって考えたことを下記記しておきたい。麻雀MeetUpをやってよかった点・普段会えない学生にアプローチできる・学生の打ち方によって多少なりともクセや考えが見える…気がする・結局麻雀が打てる喜びに勝るものはな...
憧れのフランス生活で抱いた「もう一度、営業がしたい」という気持ち。わたしがベルフェイスを選んだ理由
こんにちは。ベルフェイスで人事責任者をしている西島です。今回は今年10月に入社し、カスタマーサクセスで活躍している永井に話を聞きました。前職は、「働き方改革」や「100人100通りの人事制度」を掲げるサイボウズ。新卒で入社し、7年間代理店営業を経験したのち、一旦退職しフランス・パリへ。フランス滞在中には、リモートワーカーとしてオウンドメディア「サイボウズ式」の企画編集、また製品プロモーションチームのメンバーとして仕事をしていた経験を持ちます。帰国後、前職への復帰や編集者、フリーランスの道など様々な選択肢があった永井が『営業』にこだわりながらも、ベルフェイスで『カスタマー・サクセス職』を選...
【社内制度】ベルフェイスの『5Value』とは?本当の意味で社員に根付くValueの創り方
こんにちは!人事広報チームの小正です。今日はベルフェイスの社内制度のひとつ、ベルフェイス『5Value』についてご紹介します!実はもともとベルフェイスのValueは12個あったのですが、あまり社員に根付いておらず、、、 Valueの内容は、Recruiting / Use Strength / Think Different などなど。私もすっかり忘れてしまいました(^^;)ベルフェイスの社員がいくら暗記力があると言っても12個は流石に無理!そもそも12個って多すぎだったのでは…というツッコミはさておき、例えば企業のバリューが根付いているメルカリさんは3つのバリュー、ユーザベースさんは7...
【異動秘話】なぜベルフェイスのトップセールスを人事広報に!?
こんにちは!ベルフェイス人事責任者の西島です。今回は、法人営業未経験からトップセールスになったにも関わらず、10月の異動で人事広報になった小正と、その異動を決定した取締役兼セールス事業部長の西山に対談をしてもらいました。通常トップセールスを異動させるのは惜しいはず…今回は営業職の女性のキャリアの活かし方、またその殻の破り方について、2人にざっくばらんに語ってもらいました。更衣室で面接?リモート面接で使った『ベルフェイス』が人生を変えていく西島:ちょっと昔の話から…小正は1年3ヶ月前に入社。その時の話を簡単に教えてください。小正:今だから言えますが…実は事務職で残業無しで渋谷勤務で検索して...
ウインナー人事、原宿のド真ん中で登壇するの巻
こんにちは!こばやしです。お初にお目にかかります。ベルフェイスのWantedly運用担当です。今日は夜ですが、イベントに来ています。こちらです。「次世代人事の採用方法 〜売り手市場に打ち勝つ採用とは〜」というちょっと固そうなタイトル。強そうなタイトル。早速レポートしていきます。行ってきます!-イベント概要こんな感じ-Twitterで話題急上昇中のゲスト様をお迎えし、人事としてのSNS活用方法、SNS採用、リモート面接等によるこれからの採用のあり方についてお話いただきます。(イベントページより引用)確かに西島はとてつもない勢いでTwitterのフォロワーを増やしているツワモノです。3000...