注目のストーリー
社員インタビュー
アルサーガの経理のお仕事に迫る。責任と裁量を持ち、多彩なスキルで自分らしく活躍!
知られざるコーポレート業務の裏側とは?「人をつくるアルサーガ。」連載第112回は、経理として活躍する島田さんを紹介します。島田さんは、前職の大手旅行会社で窓口業務を担当していましたが、コロナ禍で業界全体が大打撃を受けたことをきっかけに、アルサーガに転職。入社後は総務や労務での業務を経て、現在は経理部門で多方面にわたり活躍しています。未経験で経理業務に挑戦する中で、「まずはやってみる」という前向きな姿勢を大切にしながら、新たな知識を吸収し成長を重ねてきた島田さん。上場を控える会社の一員として、業務範囲を広げることに挑戦しながら、組織に欠かせない存在としてチームを支えています。今回は、普段は...
「5年で部長になる」と宣言した男。若き熊本支社のULの野望
俺に任せろ!若きリーダーが切り開く未来。「人をつくるアルサーガ。」連載第107回は、アルサーガの熊本支社にある技術Div.でユニットリーダー(以下、UL)をつとめる田川さんの登場です。田川さんは専門学校を卒業後、新卒でアルサーガの熊本支社に入社。在学中からアルサーガへの就職を目指していた彼は、入社式や面接で「5年で部長になる」と堂々と宣言したほどの熱意と意欲を持つ人物です。現在入社2年目、22歳という若さでULを任され、日々の業務をこなしながら後輩の教育や社内案件にも積極的に取り組んでいます。その姿からは、責任感と成長への意欲がひしひしと伝わってきます。今回は、田川さんに熊本支社を選んだ...
繋がりの力で安心して働ける職場へ。アルサーガにリファラルで入社する魅力
繋がりから繋ぐ、知り合いから同僚へ。リファラル採用の魅力はここに!「人をつくるアルサーガ。」連載第91回は、リファラル紹介でアルサーガに入社してくれた東京本社メンバー5人に取材をしました。東京編では、インフラエンジニアの高須さん、フロントエンドエンジニアの大本さん、サーバーサイド齊藤さんの3人のストーリーをご紹介します。アルサーガを紹介してくれた人との繋がりや、アルサーガで実際に働いてみた感想、リファラル入社で感じたメリット、そして今後アルサーガに紹介したい人についてお話を聞きました。【1人目】東京本社 システム開発事業本部 インフラエンジニア 高須さん入社日:2024年3月1日経歴:コ...
自分も会社も「ゼロ」からの挑戦。福岡支社と共に成長する未経験エンジニアの飽くなき向上心に迫る
団結力の強いチームに支えられ、成長を遂げる。「人をつくるアルサーガ。」連載第87回は、福岡支社でサーバーサイドエンジニアとして活躍する小川さんのストーリーをお届けします。小川さんはこれまで食品メーカーで働いていましたが、その頃からエンジニアに興味を持ち、仕事の傍らプログラミングスクールに通っていました。アルサーガを知ったきっかけは、アルサーガがIT人材育成の目的で行っている座談会に参加したことです。そこでアルサーガの代表である泰明さんの思いと情熱に共感し、入社することを決めました。設立後わずか1年弱で福岡の一大都市、天神駅直結のビルに移転するほど成長著しい福岡支社。そんな福岡支社がまだオ...
仕事の適性は自分のフィーリングに任せればいい。アルサーガで見つけた自分ならではのリーダーのあり方
メンバー1人ひとりのメンタルまでサポートするのは、リーダーとしてのあるべき姿。「人をつくるアルサーガ。」連載第85回はフロントエンDivでユニットリーダー(以下、UL)を務める羽井佐さんの登場です。羽井佐さんは、サービス業界で数年働いたのちに未経験でIT業界に転身しました。転職で悩んでいた当時、様々な可能性を探るために軽い気持ちでデザインスクールの説明会に参加し、そこで出会ったWebデザイナーという職業に転身することを即決しました。仕事選びにおいては、常に自分のフィーリングを大切にして生きてきたと言います。アルサーガにフロントエンドエンジニアとして入社した彼女は、人間性豊かで成長が速い点...
遠回りが一番の近道。入社してから瞬く間にエースまで上り詰めた歩みとこれから
自由な社風を活かし仕事を楽しく!「人をつくるアルサーガ。」連載第38回は、フロントエンドエンジニアのc-shiragaが登場!c-shiragaは、新卒で製鉄所に就職し7年ほど従事。その後、様々な職種であらゆる経験を積んだ後、驚きの理由からエンジニアを目指すことになりアルサーガへ入社しました。実務未経験にも関わらず早くも技術スキルの高さを認められ、入社して約半年でフロントエンドのリーダーとして抜擢されました。フロントDivをけん引するc-shiragaに、エンジニアを目指すきっかけとなった一風変わった出来事やリーダーとしての今後の取り組み、そして、自由な社風のアルサーガの特性を活かしトラ...
実力者のマインドを吸収しさらなる成長を。DXコンサルタント高橋
戦略コンサルティング事業強化に伴い、DX社会における新規事業の立上げや、DX促進の課題解決など、実現化をサポートしていくDXコンサルタントをまだまだ募集中です。そこで今回は、「人をつくるアルサーガ。」特別企画として連載第35回は、本格始動したコンサルティング事業のスターティングメンバーである、コンサルタントの高橋のインタビューをお届けします。前職では大手コンサルファームに勤め、転職願望もなかったにも関わらずアルサーガへの転身を決めた理由や、アルサーガならではコンサルタントの醍醐味について話を聞きました。自分の「チカラ」を活かせる環境――アルサーガへの入社の決め手を教えてください。私自身、...
介護福祉士→サーバーサイドエンジニアへ。キャリアチェンジで生まれた新たな展望
異業種から完全独学で転身!「人をつくるアルサーガ。」連載第34回は、サーバーサイドエンジニアのゆうじさんが登場!介護福祉士として福祉業界に約9年間勤め、独学でプログラミングを習得した後、アルサーガへ入社しました。なぜ、好きで長年続けていた福祉の仕事を辞めエンジニアを目指したのか?また、異業種からの転職で生まれた展望やアルサーガへの入社の決め手、入社3ヶ月の視点で見えたアルサーガの良さについて話を聞きました。※ご本人の希望により、顔出しなしでお送りします。「大変さ」と「やりがい」が紙一重。9年間続けた福祉の仕事――エンジニアになる前はどのようなお仕事をしていましたか?前職は福祉関係の仕事を...
個人アプリを運営するためiOSエンジニアに。すべてのきっかけは学生時代に行ったアメリカ留学
個人開発に興味のある方必見!「人をつくるアルサーガ。」連載第33回は、iOSエンジニアの朝倉が登場!学生時代、アメリカへ留学した経験をきっかけにエンジニアへの道が開かれ、現在個人で開発し運営しているサービス「WECAN朝活」のアイディアもここから生まれたと言います。そこで、アプリの開発秘話からアルサーガの入社の経緯、チーム開発と個人開発の違いについて話を聞きました。留学での経験が今の自分をつくる――エンジニアを目指したきっかけを教えてください。朝倉:アメリカ留学中にできた友人がAppleで働いており、刺激を受けたことがきっかけです。アルサーガへ入社する前は、中学生の頃から憧れていた海外へ...
経理からフロントエンドエンジニアへ。入社半年でチームリーダーに抜擢された急成長の秘訣について語る
フロントエンドの醍醐味が分かる「人をつくるアルサーガ。」連載第32回は、フロントエンドエンジニアの吉田が登場!新卒入社した会社で事務職を5年勤めた後、Webデザイナーへ転身。2021年9月フロントエンドエンジニアとしてアルサーガへ入社後、約半年でプロジェクト内のチームリーダーを任され、早くもチームをけん引する立場として活躍中です。長年続けた事務を辞め、思い切った転職をしたきっかけやアルサーガの面接時で苦労したエピソード、急成長の裏側で意識して取り組んでいることについて話を聞きました。「定時に帰りたい…!」その願いがプログラミングとの出会い――これまでどのような仕事をしていましたか?エンジ...
SIer企業から創業初期のアルサーガへ転職!初代女性エンジニアが執行役員兼ITディレクターになるまでの歩み
ITディレクターの魅力が伝わる「人をつくるアルサーガ。」連載第31回は、執行役員兼ITディレクターの田中が登場!今では従業員数が200名を超えるアルサーガですが、田中の入社当時はまだ10名ほどだったと言います。なぜ、そんな創業初期のアルサーガへ転職を決めたのか?前職のSIer業界にいた頃からアルサーガでの歩み、また、ITディレクターの醍醐味について話を聞きました。Profile執行役員兼ITディレクター 田中新卒でSIer企業へエンジニアとして入社後、インフラ・サーバーサイド・フロントエンド・Android・iOS・QAと幅広い業務に従事。2016年創業期のアルサーガパートナーズへ初代女...
クリエイティブな生き方を選び、「デザイン」の世界に身を置く理由
個性溢れるメンバーの魅力が伝わる「人をつくるアルサーガ。」連載第22回は、UX/UIデザイナーの田中が登場!田中は、高校時代の1年間、アメリカのウィスコンシン州に交換留学を経験。大学卒業後、Apple Japan合同会社へ入社。そこでUX/UIデザインの魅力を知り、独学で習得。2020年05月に、UX/UIデザイナーとしてアルサーガパートナーズへ入社しました。就活時の挫折経験から、一人のメディアアーティストの考えに救われ、デザイナーを目指すことになった彼が、現在UX/UIデザイナーとして大事にしている「違和感」と「居心地の悪さ」について、これまでの歩みとともに聞きました。過去のトラウマか...
業種の幅を広げたら、ワクワクできる環境と温かい仲間に出会えた。企画部長 藤澤
アルサーガパートナーズは、2021年8月に熊本県No.1のWeb制作会社フロンティアビジョン株式会社と合併し、新生「アルサーガパートナーズ」として生まれ変わりました。「フロンティアビジョン」の屋号とブランドは、「フロンティアビジョンスタジオ」として絶賛継続いたします。新しいお仲間が増えたら、パワープッシュするしかない!というわけで、集中取材を実施。今から4回にわたり、「人をつくるアルサーガ。フロンティアビジョンスペシャル」をお届けします。熊本ならではのエピソードが満載の記事ばかりですので、どうぞご期待ください!プロフィール:フロンティアビジョンスタジオ 企画部 部長 藤澤新卒で大手着物販...
「フツウのエンジニアによる、渋谷トップクラスの技術集団」を目指して。アルサーガのFront divを紹介します。
アルサーガのFront div.は、「天才に勝てる凡人の集団」を目指すチームです。一人ひとりのWeb開発の技術力や知見を及ぼす範囲を、昨日よりも半歩ずつ広げられる組織体制を整備しています。柔軟な感性と慎重な意思決定をもってWeb開発の技術を選定し、お客さまと仲間に価値を提供し続けます。Frontend at Arsagaアルサーガパートナーズは、「最高品質を最速で。」を社是とし、社員の9割をエンジニアが占める技術者の集団です。Frontend divisionの主な業務は、toC、およびtoB向けのWebサービスにおけるUIの実装、Webサイトの制作です。多様なエンドユーザー層に適した顧...
渋谷で一番のWeb開発チームをつくるために。リードエンジニアインタビュー
当社で、リードエンジニアを務める岸上(@koffe0522)は、フロントエンドの技術力を支える存在です。会社全体で定められたベースとなる技術を基に、プロジェクトごとに最適なフレームワーク、ソリューションの選定を担います。また、持ち前の明るさを活かしたコミュニケーションで、若手の多いチームの精神的な支えとしても存在感を示しています。↑岸上のgithub。「技術者として頼りにされていて、かつコミュ力が高い」…一見、全てがうまくいっていそうな岸上ですが、最近お悩みがあるとのこと。せっかくなので、フロントエンドの技術や、開発環境を教えてもらうという口実を機に、話を聞いてきたのでお伝えします。技術...