注目のストーリー
開発
第16回 アルサーガLTイベント「Taste of Tech」レポート
5月15日(木)、アルサーガパートナーズでは第16回社内向けのライトニングトークイベント「Taste of Tech(通称TOT)」を開催しました。今回のTOTには、東京本社と熊本支社からエンジニアの3名が登壇しました。開発手法やデザインへのこだわり、プロダクト品質との向き合い方まで、それぞれの職種ならではの視点で語っています。アルサーガで働く魅力やチームの空気感が伝わる、有意義な時間でした。それでは、第16回のTOTのイベントレポートをお届けします!「Taste of Tech」とは「Taste of Tech」(通称TOT)は、「ゆる〜くTechを楽しむこと」をコンセプトに、みんなの...
安定を捨て、挑戦へ。コンサル×開発で広げる、自分の可能性と顧客への価値
ストイックな仲間と福岡から未来を拓く!「人をつくるアルサーガ。」連載第121回は、福岡支社でプロジェクトマネージャー(以下、PM)兼ディビジョンマネージャー(以下、DM)を務め、セールスやITコンサルタント、開発PMまで幅広く活躍する三品さんに話を聞きました。前職では15年間、基幹業務システムのパッケージメーカーにて基幹業務のシステムコンサルタントとして活躍。安定した環境に身を置きながらも、「もっとお客様の課題に深く向き合い、自由度の高い提案をしたい」という思いを抱えていたといいます。そんな中、前職のつながりをきっかけに出会ったのがアルサーガ。自身の価値観とフィットするカルチャー、そして...
好きを突き詰め国内外の賞を受賞。これが僕のエンジニアとしての生き方
スキルの境界を超えて、エンジニアとして進化し続ける。「人をつくるアルサーガ。」連載第120回は、グラフィック表現を武器に国内外のアワードを受賞した実力派フロントエンドエンジニア、栗田さんに話を聞きました。大学では建築を専攻していたものの、情報系への興味からエンジニアの道へ。Web制作会社での経験を経て、ブランディングやビジュアル表現に強みを持つ制作会社では約4年間、グラフィックプログラミングのスキルを磨いてきました。しかし、「このまま表現だけを極めても、スキルの幅が広がらない」と感じた栗田さんは、システム開発への挑戦を決意。アルサーガに入社した後は、フロントエンドからサーバーサイドまで着...
熊本発、全国へ。システム開発Div.の挑戦と未来
熊本にいながら最先端の技術に触れ、挑戦できる環境がここにある。「人をつくるアルサーガ。」連載第117回は、アルサーガの熊本支社でシステム開発Div. で部長を務める月野さんに話を聞きました。2022年の「人をつくるアルサーガ。」にも登場した月野さんは、熊本支社にシステム開発Div. が設立されたときのスターティングメンバーです。設立から約3年間で30人の仲間が集まり、今では熊本を拠点にしながら全国規模のプロジェクトを動かせるチームへと成長しました。ここまでの成長を遂げた背景には、「自分がチームを守り、育てていく」という強い責任感と「メンバーの挑戦を後押しし続けたい」という熱い想いがありま...
これが技術広報会のリアル!社員の挑戦を支援するのが役目だから、この仕事は楽しい。
社員のやりたいことを形にしたい!技術広報会のリアルに迫る。「人をつくるアルサーガ。」連載116回は、社員の技術に関する自主活動を支援するチーム「技術広報会」のメンバー3人に話を聞きました。アルサーガには、意欲的なエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やコンサルタントなど、多くのメンバーが在籍しています。さらに、技術ブログを執筆する「もくもく会」や、有志が自身の開発や技術知見を発表するライトニングトークイベント「Taste Of Tech(通称TOT)」など、社内発の交流活動も活発です。そんな中、このような活動を支援する運営チームが立ち上がりました。エンジニアだけでなく広報や人事とも...
「目指すは開発とコンサルの架け橋」ーーコンサル異動で見つけた自然体で仕事ができる環境
コンサルへのキャリアチェンジを通し、開発現場との架け橋になりたい。「人をつくるアルサーガ。」連載第115回は、コンサルティング本部 X-Industry/Function Divの田中さんに話を聞きました。2016年にエンジニアとしてアルサーガへ転職してきた田中さん。開発現場での実績が評価され、執行役員兼プロジェクトマネージャー(以下、PM)に就任し、組織のマネジメントにも携わるようになりました。その後、コンサルティング本部へ異動し、現在はコンサルタントとして活動しています。「最初からコンサルに関心があったわけではなかった」と振り返る田中さん。異動を決意したきっかけや、コンサルタントへの...
エンジニア魂が燃え上がる!「年末年始開発コンテスト2025」開催レポート
年末年始はリフレッシュの時間として過ごす人が多いかもしれません。一方で、私たちアルサーガパートナーズでは、開発者たちによるクリエイティブな挑戦が行われていました。この特別な期間に、それぞれの参加者が自分のアイデアを形にして発表するという熱気あふれるイベント「年末年始開発コンテスト」が開催されたのです!今回の開発コンテストのテーマは「インフラを学ぼう」。有志で集まった5組のメンバーが立候補し、挑戦しました!参加者にはAWSの権限が付与され、自由に環境を構築しながら最新技術を駆使。スピーディーに開発・検証を進め、実践的なシステム設計や運用の経験を積む絶好の機会となりました。そして、それぞれの...
アルサーガパートナーズ、ジョブカンを運営するDONUTS社と、AIを活用した事業展開を目指し包括的業務提携契約を締結
企業のDXを促進するアルサーガパートナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO/CTO:小俣泰明、以下「アルサーガパートナーズ」)と株式会社DONUTS(本社:東京都渋谷区、代表取締役:西村啓成、以下「DONUTS」)は、AIを活用した新規事業開発および提供を目的とした包括的業務提携契約を締結しました。提携の背景と目的近年、AI技術は業務効率化や新規事業創出において欠かせない存在となっています。本提携では、両社がこれまでに培ってきた技術と知見を融合し、企業や個人が直面する課題の解決を目指します。特に、人材採用支援や業務効率化をテーマに、AIを活用した革新的なソリューション...
全員が当事者として挑む開発組織で、エンジニアとしてさらなる高みへ。チームと共に、成長の循環を生み出す
お客様から信頼されるエンジニアの秘訣に迫る。「人をつくるアルサーガ。」連載第110回は、サーバーサイドエンジニアの石原さんが登場です。石原さんは、前職では主に海外旅行を扱う旅行会社で奮闘していましたが、突然のコロナ禍で失業。そのピンチを、以前から興味があったプログラミングの勉強時間に変えたことで、人生を大きく動かすきっかけを掴みました。エンジニアとしてのスキルアップを目指してアルサーガに入社した後は、「チャンスがあるなら、とにかく手を挙げてみよう」という強い行動力を武器に、入社早々から新規プロジェクトのサブリーダーに抜擢。未知のことにもひるまず挑戦し、数々の壁を乗り越えてきました。今回の...
新しい自分を求めて上京し、Lab設立へ。生成AIの最先端研究チームを立ち上げた1人の物語
生成AIの研究と開発が日課!最新技術を活用して働くエンジニアの醍醐味。「人をつくるアルサーガ。」連載第108回は、生成AIの最先端を研究するチーム「Arsaga GenerativeAI Lab」に所属しているエンジニアの門司さんに話を聞きました。福岡県出身の門司さんは、知人の紹介をきっかけに上京し、社会人としてのキャリアをスタート。中学生の頃からプログラミングに興味を持ち始め、エンジニアになってからは仕事だけでなくプライベートでも積極的に個人開発に取り組んでいます。生成AIを活用して開発したBotがX(旧Twitter)でバズり、11万人以上のフォロワーを獲得した経験もあるそうです。今...
【イベントレポート】生成AI×キャリアアップ!「エンジニアからPMへ:生成AIがもたらす新たなキャリアチャンス」を開催
2024年10月3日(木)、IT業界を目指す方々を対象に「アルサーガCheer Upプロジェクト」を開催しました。今回のイベントでは、「エンジニアからPMへ:生成AIがもたらす新たなキャリアチャンス」というテーマで、弊社PMの細野さんが登壇しました。講義後半ではトークセッションを行いました。システム開発事業本部でディビジョンマネージャー(以下、DM)を務める片山さんが登壇し、細野さんと共に生成AIの活用や、生成AI時代に求められるPMのスキルやキャリア像について、参加者と情報を共有しました。そして、参加者からの質問にも答え、講義を締めくくりました。登壇者紹介アルサーガパートナーズ株式会社...
第14回 アルサーガLTイベント「Taste of Tech」レポート
2024年11月7日(木)、アルサーガパートナーズは社内向けのライトニングトークイベント「Taste of Tech(通称TOT)」を開催しました。今回は今年最後のTOTとなり、東京本社と福岡支社から合計4名のエンジニアらが登壇しました。各登壇者が自らの研究内容や社内で共有したい知見について発表し、活発な情報交換の場となりました。それでは、第14回TOTのイベントレポートをお届けします!「Taste of Tech」とは「Taste of Tech」(通称TOT)は、「ゆる〜くTechを楽しむこと」をコンセプトに、みんなの「知っている」「知りたい」を他のメンバーにお裾分けするための社内L...
繋がりの力で安心して働ける職場へ。アルサーガにリファラルで入社する魅力
繋がりから繋ぐ、知り合いから同僚へ。リファラル採用の魅力はここに!「人をつくるアルサーガ。」連載第91回は、リファラル紹介でアルサーガに入社してくれた東京本社メンバー5人に取材をしました。東京編では、インフラエンジニアの高須さん、フロントエンドエンジニアの大本さん、サーバーサイド齊藤さんの3人のストーリーをご紹介します。アルサーガを紹介してくれた人との繋がりや、アルサーガで実際に働いてみた感想、リファラル入社で感じたメリット、そして今後アルサーガに紹介したい人についてお話を聞きました。【1人目】東京本社 システム開発事業本部 インフラエンジニア 高須さん入社日:2024年3月1日経歴:コ...
自分も会社も「ゼロ」からの挑戦。福岡支社と共に成長する未経験エンジニアの飽くなき向上心に迫る
団結力の強いチームに支えられ、成長を遂げる。「人をつくるアルサーガ。」連載第87回は、福岡支社でサーバーサイドエンジニアとして活躍する小川さんのストーリーをお届けします。小川さんはこれまで食品メーカーで働いていましたが、その頃からエンジニアに興味を持ち、仕事の傍らプログラミングスクールに通っていました。アルサーガを知ったきっかけは、アルサーガがIT人材育成の目的で行っている座談会に参加したことです。そこでアルサーガの代表である泰明さんの思いと情熱に共感し、入社することを決めました。設立後わずか1年弱で福岡の一大都市、天神駅直結のビルに移転するほど成長著しい福岡支社。そんな福岡支社がまだオ...
ワンチームとなり在留外国人の医療問題に切り込んだWELL ROOM様 開発秘話
WELL ROOM(ウェルルーム)株式会社が企画・運営・開発を行う「WELL ROOM」は、日本企業で働く外国人従業員のヘルスケアサポートを目的に、2021年11月にリリースされたBtoBtoE(employee:従業員)向けのWebサービスです。三菱地所が行う新事業提案制度へのプロジェクト採択をきっかけに、本サービスは誕生しました。日本に暮らす外国人が、日本人と同じように当たり前の暮らしが行えるよう、多言語や異文化に対応したサービスの提供を通し、生活上の課題や不安の解消に向けた支援を行います。WELL ROOM概要サービス名WELL ROOMURL:https://wellroom.j...