1
/
5

新卒

【25卒内定者】アミタで夢への挑戦がしたい!

明日、4月1日に合流(入社)する内定者の倉田さんは、内定期間中にインターンに挑戦してくれました!その中で執筆いただいたストーリが以下からお読みいただけます。自身の就活やアミタで働きたいと思った想いなどをぜひご一読ください!こんにちは!2025年4月から新卒でアミタに合流予定の倉田桃です。まずは簡単に自己紹介をさせてください。私は現在、京都のとある大学の4年生で、インターンシップ生としてアミタで勤務しています。大学ではSDGsを軸に、環境や人権などについて学んでいます。大学名を記載しませんでしたが、それには理由があります。なぜならアミタでは、選考において学歴を伝える必要がありません!これか...

【仕事紹介】採用担当の一押しは、古民家でおこなう会社説明会

こんにちは。採用担当の川瀬です。桜咲く春の季節、お花見に行かれたり、春を楽しまれていますでしょうか?春といえば、人事で研修や採用を担当している私にとっては、1年で一番慌ただしい日々を送っています。ただ、その分、新入社員のフレッシュさや就活中のみなさまの熱意に刺激をいただいています。現在、アミタでは、新卒・第二新卒採用向けの会社説明会の申込を受け付けています。この記事では、その中でも一押し・京都での会社説明会の様子/内容を紹介します。京都での会社説明会の会場は「風伝館」です。ここはアミタが元本社として利用していた京町屋であり、今は社会活動やイベントに無料で貸し出すフリースペースやアミタの創...

マリオの映画も自己啓発?!アミタの自己啓発支援制度【2023新入社員執筆記事⑥】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は6人目で、アミタの社内環境について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆こんにちは。新入社員の矢野です。今回はアミタの自己啓発支援制度について紹介します。みなさんは「自己啓発」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか?自己啓発の意味をインターネットで調べてみると、資格の取得やセミナーの...

交流の機会が多い!アミタの社内環境の特徴【2023新入社員執筆記事⑤】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は5人目で、アミタの社内環境について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆初めまして!新入社員の山本です。2か月間の基礎研修を終え、現在は企業にサステナビリティコンサルティングサービスを提供するチームで実務研修を受けています。先輩社員の指導のもと、調査書の作成や顧客企業とのミーティング、...

企業精神を体現する社員を、社員全員で選ぶ!「輝くスタッフ賞」をご紹介!【2023新入社員執筆記事④】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は4人目で、「表彰制度」について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆2023年度 新入社員の廣瀬です。今回は、アミタ独自の表彰制度「輝くスタッフ賞」についてご紹介します!アミタには、永年勤続賞(勤続年数が満10年、20年、30年に達した社員を表彰)、Our Mission賞(1年のうち...

豊かな人間関係の構築の仕方とは?アイデアを発信できる風土とは?【2023新入社員執筆記事③】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は3人目で、アミタの風土について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の芝です。今回は、「自らのアイデアを発信できる風土」についてご紹介していきます。合流して5か月ほどが経ち、休日や勤務後などの業務時間外に一緒に出かけたりご飯に行ったりなど、社内での交流機会が増えてきました!きっ...

アミタの“失敗を褒める”企業文化【2023新入社員執筆記事②】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は2人目で、アミタの「企業文化」について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆2023年度新入社員の山口です。私はアミタの特徴的な社風のひとつである、「失敗を褒める文化」についてご紹介しようと思います。「失敗は成功のもと」とよく言いますが、そうはいっても「失敗する」って怖いですよね。怒ら...

入社日から成長した点は、今社会で求められている「人間力」?【新入社員執筆記事①】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!1人目は、アミタの基礎研修で特徴的だと思うことを数か月前までは学生で、現在は社会人歴2か月というフレッシュな目線から書いてもらいました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆みなさん、こんにちは。新入社員の藤岡です。4月に入社してから5月末まで行われる基礎研修が終了しました。6月からは OJTとして、新入社員は1-...

【新卒研修⑤】ジョブローテーション:五感を使って、事業理解を深める!

新入社員研修のストーリー第五弾は、『ジョブローテーション』について紹介します。弊社では、入社した年の6月から12月までの7か月間、新入社員はジョブローテーションを実施します。4月~5月に社会人としてのビジネスマナーなどの基礎研修を行い、その後は約1.5カ月ずつ、アミタグループの事業系部署5チームをまわり、実践形式で仕事を覚えていきます。アミタグループの各事業について、卓上で理解を深めるだけではなく、実際にその仕事を体験・経験するからこそ得られることがあると考えているため、ジョブローテーションを取り入れています。また、実際の業務体験や数多くの先輩社員との交流を通じて、自身の特性や強み/弱み...

新卒・第二新卒の採用活動を実施しています!

アミタグループでは3月から、2023年4月入社の現在新卒・第二新卒の採用の第一回選考を開始しています。選考開始に合わせ、会社説明会(対面・オンラインともに)を実施しています。今回は、先週神戸市、京都市で開催しました対面型の会社説明会の様子をご紹介します。開催場所から弊社の雰囲気を感じていただくため、神戸市の会場は、アミタグループが神戸市から受託した、資源循環機能とコミュニティ活性化機能を併合した資源回収ステーション『MEGURU STATION』が設置されている、神戸のふたば学舎という場所で開催しました。また、京都市の会場はアミタグループの京都オフィスで開催しました。スピーカーにはアミタ...

【新卒研修④】みんなのまちづくりゲーム:どんな町に住みたいかを考え、議論する!

新入社員研修のストーリー第四弾は、『みんなのまちづくりゲーム』というボードゲームを使った研修を紹介します。社内研修でボードゲームを実施するというのは、あまり耳にすることがないかもしれませんが、なぜこのボードゲームを研修に取り入れているか等を含めて、紹介していきます。この『みんなのまちづくりゲーム』は、弊社の循環資源製造所(廃棄物のリサイクル工場)である南三陸BIOが位置する宮城県本吉郡南三陸町の一般社団法人南三陸研修センターが製作・販売するゲームです。当時、実は、アミタグループも制作に一部関わっていました!ゲームはチーム対抗戦です。5人が一つのチームになり、チーム毎に、森(林業者)、里(...

【新卒研修③】アクティブ・ブック・ダイアログ®:高速インプット→高速アウトプット!

新入社員研修のストーリー第三弾は、弊社の研修で度々取り入れているある研修について紹介します。今回紹介するのは『アクティブ・ブック・ダイアログ®』(以下ABD)と呼ばれる読書法を使った研修です。大きな特徴としては、一冊の本を複数人で分担して読み進め、その場で発表し合うということです。魅力としては、短時間で読書が可能 、サマリーが記憶に残りやすい 、他の人と一緒に読書を行うことで深い気づきと創発、また個人の多面的成長、一緒にABDを行った人たちの中で共通言語が生まれ、 コミュニティ作りにもなる等が挙げられています。どんな流れで進むのかというと、1冊の本の中のでパートを振り分けその担当分を読み...

【新卒研修②】社会曼荼羅:社会の仕組みを探る連想ゲーム!

新入社員研修のストーリー第二弾は、前回の「レゾンデートル」に引き続き、弊社のユニークな研修をご紹介します!今回、紹介するのは「社会曼荼羅」という思考訓練です。新入社員同士で意見を出し合いながら、社会の仕組みや物事の繋がり等についての理解を深めていく研修です。“曼荼羅”とは、サンスクリット語で元々「まるいもの」を意味する“マンダラ”が語源であり、密教で生まれた仏様の世界や悟りの境地が描かれた絵図のことを指します。この研修では、あるお題が与えられ、まずはそのお題にまつわるサプライチェーンやバリューチェーンを曼荼羅のように関係性等を図式化します。2021年の新入社員研修でのお題は、セメントと洗...

【新卒研修①】レゾンデートル:答え無き問いを追い求める!

今回から何度かに分けて、弊社のユニークな新入社員研修について紹介していきます!最初に紹介するのは、その名も『レゾンデートル』という思考訓練をするための研修です。聞き慣れない言葉ですが、レゾンデートルとは、自身の存在理由や存在意義を意味するフランス語です。この研修では、日常生活において何気なく使っている「自由」「自立」「平等」「公平」「権利」「義務」「個人」「個性」という8つの言葉の相関/因果関係を紐解くというお題が出されます。(こちらのお題は昨年の内容となっております。)辞書やインターネットに掲載される定義を調べるといった単純作業ではなく、時代の移り変わりとともにそれぞれの言葉がどのよう...