1
/
5

新入社員研修

入社日から成長した点は、今社会で求められている「人間力」?【新入社員執筆記事①】

今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!1人目は、アミタの基礎研修で特徴的だと思うことを数か月前までは学生で、現在は社会人歴2か月というフレッシュな目線から書いてもらいました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆みなさん、こんにちは。新入社員の藤岡です。4月に入社してから5月末まで行われる基礎研修が終了しました。6月からは OJTとして、新入社員は1-...

持続可能社会実現に向けての取り組みかた【新入社員執筆記事⑤】

前回に引き続き、新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!4人目は、社会とアミタを繋げて、またアミタで働く上での決意について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の佐藤です。アミタに合流して数か月が経ちました。たった数か月ではありますが、研修を通して社員の皆さんとお話をするなかで得た大切にしたい気づきが二つあります。それは、「人の意見を素...

『未来デザイン企業』の社内風土【新入社員執筆記事④】

前回に引き続き、新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!3人目はアミタが目指す未来について、研修を通じて実際に事業内容を体感したからこそ分かる目線で記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の杉田です。研修を通して、アミタでは効率性のみは求められず、わかりやすさのためだけに物事を単純化することも求められないと感じました。なぜかというと、未来...

持続可能社会を目指す仲間が合流!2022年度入社式

桜の名所でもある御所からほど近い、アミタホールディングス株式会社の京都本社にて2022年度の入社式を執り行いました。内定式から5か月、緊張の面持ちは変わらずでしたが、各々が大学生ではなく社会人として気持ちを新たに、アミタの目指す社会をつくるための仲間に合流してくれました。無事に新入社員5名がそろったこと、集合写真のように笑顔で入社式を迎えられたことをうれしく思います。内定式の様子は以下のストーリーからご覧ください。https://www.wantedly.com/companies/amita-hd/post_articles/359813入社式では、辞令の授与を行い、今年の新入社員5人...

【新卒研修⑤】ジョブローテーション:五感を使って、事業理解を深める!

新入社員研修のストーリー第五弾は、『ジョブローテーション』について紹介します。弊社では、入社した年の6月から12月までの7か月間、新入社員はジョブローテーションを実施します。4月~5月に社会人としてのビジネスマナーなどの基礎研修を行い、その後は約1.5カ月ずつ、アミタグループの事業系部署5チームをまわり、実践形式で仕事を覚えていきます。アミタグループの各事業について、卓上で理解を深めるだけではなく、実際にその仕事を体験・経験するからこそ得られることがあると考えているため、ジョブローテーションを取り入れています。また、実際の業務体験や数多くの先輩社員との交流を通じて、自身の特性や強み/弱み...

【新卒研修④】みんなのまちづくりゲーム:どんな町に住みたいかを考え、議論する!

新入社員研修のストーリー第四弾は、『みんなのまちづくりゲーム』というボードゲームを使った研修を紹介します。社内研修でボードゲームを実施するというのは、あまり耳にすることがないかもしれませんが、なぜこのボードゲームを研修に取り入れているか等を含めて、紹介していきます。この『みんなのまちづくりゲーム』は、弊社の循環資源製造所(廃棄物のリサイクル工場)である南三陸BIOが位置する宮城県本吉郡南三陸町の一般社団法人南三陸研修センターが製作・販売するゲームです。当時、実は、アミタグループも制作に一部関わっていました!ゲームはチーム対抗戦です。5人が一つのチームになり、チーム毎に、森(林業者)、里(...

【新卒研修③】アクティブ・ブック・ダイアログ®:高速インプット→高速アウトプット!

新入社員研修のストーリー第三弾は、弊社の研修で度々取り入れているある研修について紹介します。今回紹介するのは『アクティブ・ブック・ダイアログ®』(以下ABD)と呼ばれる読書法を使った研修です。大きな特徴としては、一冊の本を複数人で分担して読み進め、その場で発表し合うということです。魅力としては、短時間で読書が可能 、サマリーが記憶に残りやすい 、他の人と一緒に読書を行うことで深い気づきと創発、また個人の多面的成長、一緒にABDを行った人たちの中で共通言語が生まれ、 コミュニティ作りにもなる等が挙げられています。どんな流れで進むのかというと、1冊の本の中のでパートを振り分けその担当分を読み...

【新卒研修②】社会曼荼羅:社会の仕組みを探る連想ゲーム!

新入社員研修のストーリー第二弾は、前回の「レゾンデートル」に引き続き、弊社のユニークな研修をご紹介します!今回、紹介するのは「社会曼荼羅」という思考訓練です。新入社員同士で意見を出し合いながら、社会の仕組みや物事の繋がり等についての理解を深めていく研修です。“曼荼羅”とは、サンスクリット語で元々「まるいもの」を意味する“マンダラ”が語源であり、密教で生まれた仏様の世界や悟りの境地が描かれた絵図のことを指します。この研修では、あるお題が与えられ、まずはそのお題にまつわるサプライチェーンやバリューチェーンを曼荼羅のように関係性等を図式化します。2021年の新入社員研修でのお題は、セメントと洗...

【新卒研修①】レゾンデートル:答え無き問いを追い求める!

今回から何度かに分けて、弊社のユニークな新入社員研修について紹介していきます!最初に紹介するのは、その名も『レゾンデートル』という思考訓練をするための研修です。聞き慣れない言葉ですが、レゾンデートルとは、自身の存在理由や存在意義を意味するフランス語です。この研修では、日常生活において何気なく使っている「自由」「自立」「平等」「公平」「権利」「義務」「個人」「個性」という8つの言葉の相関/因果関係を紐解くというお題が出されます。(こちらのお題は昨年の内容となっております。)辞書やインターネットに掲載される定義を調べるといった単純作業ではなく、時代の移り変わりとともにそれぞれの言葉がどのよう...