1
/
5

Posts in 7/2025

生成AIを用いて履歴書からプロフィールを自動生成する試みについて

こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga )です。Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は市古さんによる「なぜ、仕事が大きくなると手が止まるのか ...

「まだ任せられない」から「どうすれば任せられるか?」へ。チームを育てる権限委譲の3ステップ

こんにちは、ウォンテッドリーでエンジニアリングマネージャーをしている鴛海です。 マネージャーという役割は、常に時間との戦いではないでしょうか。次々とタスクが舞い込み、会議は終わらず、メンバーからの相談も絶えません。自身のキャパシティが限界に近づく中で「この仕事を誰かに任せられたら…」と思うのは、自然なことでしょう...

なぜ、仕事が大きくなると手が止まるのか

こんにちは。ウォンテッドリーの Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x )です。 現在、Enabling チームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は小室さんによる「【入社エントリー】なぜS...

Next.js Version Skew 真相解明編

こんにちは。ウォンテッドリーでフロントエンドチームのリーダーをしている原です。 先日「Next.js の Version Skew 問題に向き合う 」というタイトルでブログを公開しました。詳細は該当記事に譲りますが、ざっくり内容をお伝えすると次のような内容になっています。 Next.js アプリケーションにおいて...

開発組織の全員が Devin と Cursor を活用するための取り組み

こんにちは、AI Enabling Squad の @fohte  です。この記事は夏のアドベントカレンダー  23 日目の記事です。 ウォンテッドリーでは、開発時における生成 AI を活用してプロダクト開発の高速化を推し進めています。今回は、ウォンテッドリーのエンジニア全員が生成 AI を活用できるようになるこ...

なぜSwiftのUI更新はメインスレッドでなければならないのか?

こんにちは! ウォンテッドリーでiOSエンジニアとして働いている湊(https://www.wantedly.com/id/kota_minato )です。 この記事は2025年夏のウォンテッドリーのアドベントカレンダーの22日目の記事として執筆しています。普段はウォンテッドリーでiPhoneアプリの開発を担当し...

1→10フェーズのプロダクト成長戦略:Wantedly Engagement事業開発の舞台裏

こんにちは!ウォンテッドリー株式会社で採用広報を担当している竹内瑞季です。 先日、私たちWantedly Engagement事業のプロダクト開発チームが主催したイベント「1→10フェーズのプロダクト成長戦略:Wantedly Engagement事業開発の舞台裏」を開催しました。このイベントでは、事業責任者、プ...

“なんとなくOK”を卒業する ― デザインレビューの視点を洗練させるには

はじめまして。ウォンテッドリーでMobile Tech Leadを務めている久保出と申します。 この記事は、2025年夏のウォンテッドリーのアドベントカレンダー20日目の記事として執筆しました。主な対象読者として、モバイルおよびフロントエンド領域でUI実装やデザインレビューに関わるエンジニアを想定しています。特に...

システムを属人化させない、エンジニア全員で取り組むサポート体制

はじめに こんにちは。夏のアドベントカレンダー21日目を担当する、バックエンドエンジニアの西野(@keppagruun )です。昨年9月にウォンテッドリーに入社したので、もうすぐ1年が経ちます。 私はこれまでにいくつかの会社に在籍していますが、たびたび課題になっていたのが『システムの属人化』と、それに伴う『担当者...

SwiftUIメインの開発者がUIKitの画面を実装するときに役立った3つの工夫

こんにちは、ウォンテッドリーでiOSエンジニアをしている原田祐也 (@yuya_h_x ) です。この記事はWantedly夏のアドベントカレンダーの19日目の記事です。 はじめに SwiftUIとUIKitの違い UIKit採用画面の構成 1. PreviewマクロでUIの状態を即時確認できるようにする 2....

3点見積もりで実現する、遅延しないプロジェクト計画術

こんにちは!ウォンテッドリーのVisit Client Growth Squadに所属している佐藤です。今回は、スケジュール遅延に対して制約のあるプロジェクトにおいて、3点見積もりを活用して計画通りに進捗した経験と、その手法についてご紹介します。 なぜ高精度な見積もりが必要だったのか 3点見積もりというアプローチ...

試行錯誤で見つけた最適解、Jetpack Composeで創るグラデーション付き吹き出しComponent

こんにちは!Mobile Growth Squadに所属している長尾(@hikaru_nagao_i )です。4月からウォンテッドリーへ入社し、AndroidをメインにWantedlyアプリの開発を担当しています。今回は、現在対応している施策の中で作成した、以下のようなグラデーション付き吹き出しComponent...

TerraformのCI/CDを効率化する「tfaction」の概要と導入メリット

こんにちは! ウォンテッドリーのインフラチームでエンジニアをしている加藤 (@kkato ) です。 この記事は夏のアドベントカレンダー 17日目の記事です。昨日は林 (@python_walker ) さんの「UXから考える推薦システムの設計 」でした。 本記事では、GitHub Actions上でTerraf...

なぜ React と Google Chrome 翻訳の相性問題は <span> タグで防げるのか

ある日、自分が開発を担当していたページで「Google Chrome の翻訳機能を使うと正常に表示されない」という報告を受けました。調べてみると、React と Google Chrome のページ翻訳機能(以降 Google 翻訳)の相性の問題であることがわかりました。 既にいくつかの対応策も存在しており、先人...

【入社エントリー】なぜSIer出身者がウォンテッドリーへ転職したのか

こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている小室(@nekorush14 )です。Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は冨永さんによる「chezmoiでdotfilesを1年間運用...

space-avatar-image
Wantedly Engineer Blog
Wantedlyのエンジニアによる、テックブログです。開発者向け技術情報を中心に発信しています。「シゴトでココロオドル人をふやす」というミッションを掲げ、ビジネスSNS Wantedly (ウォンテッドリー)を展開しています。
Followers
535
Posts
10,821
Likes