注目のストーリー
All posts
入社前に読みたい!おススメ書籍をご紹介!
YOLO JAPANに入社する前に・・・!お勧めの書籍をご紹介!社内の本棚にも入っていますが、是非入社前に読んでいただきたい4書籍です😊「THE MODEL」:福田康隆YOLO JAPANの営業プロセスはTHE MODELをベースとしています!各部業務フローやポイントを知るためにも、是非一読いただけたらより理解が深まるはず!「ベンチャーの作法」:高野秀敏ベンチャーやスタートアップでの働き方の作法をまとめた1冊。実際に読んだ社員も「YOLO JAPANの事言っているみたい・・・」と共感👀初めてベンチャーで働く人だけでなく、YOLO JAPANの働き方がどんな感じかをイメージ持っていただける...
YOLOの1日大公開!【YOLO JAPANで働くってどんな感じ?⑥】
YOLO JAPANで働くってどんな感じ?の第6弾!朝から夜までYOLO JAPANのリアルを追ってみました!AM 8:00朝早い組が出社をし始めました! イベントスペースのひな壇で戦略立案など、朝の時間を有意義に使うCS部長やISリーダー、日によってはその横で自己研鑽に励む社員も・・・。一方FSの座席では朝一の商談がスタート!YOLO JAPANは朝の8時~10時まで好きな時間に出勤時間を選べるので、朝早くから商談をする人もちらほら。AM 9:00選べる出勤時間の中でも朝9時に合わせて出勤する人が一番多め。大体7割ほどはこの時間には皆出勤をして黙々と仕事をしています。この日はセールスマ...
神対応が生まれるまで。好きを追求した岡崎さんのCSキャリアとは?【カスタマーサクセス部 岡崎涼子さん】
本日はカスタマーサクセス部(CS)でクライアントのお問合せなどを担当する岡崎さんにインタビュー!今ではCS愛溢れる岡崎さんですが、昔は違ったのだとか?聞いてみました!YOLO JAPANに入社するまでのことを教えてください!toCをメインとするお客様と接する仕事を行ってきました。昔から東京に対する強い憧れがあって、華やかな世界でショップ定員をやろう!という思いしか持っておらず・・・最初はフェラガモで、お洋服を売りまくっていました。笑ですので、お客様のために・・・みたいな感覚ももちろん持ち合わせておらず。来店されたお客様をみて、いつ、どのように声をかけて、どのように満足してもらって帰るかを...
「媒体屋になったら終わり」長年人材業界に携わってきた高井さんが思うYOLO JAPANカスタマーサクセスの介在価値とは?【カスタマーサクセス部:高井裕也】
大学卒業後は鉄鋼商社で5年営業経験を積んだ後、人材に業界チェンジ!人材業界歴10年の高井さんが今のYOLO JAPANに入った理由やカスタマーサクセスの仕事意義を聞いてみました!まず最初に、人材業界に入った理由を教えていただけますか?1社目は商社で、あるものを大きくしていくような仕事、且つメーカーと顧客の板挟みになるような形で、もっと自分が関わることでより価値創造できるような仕事をしていきたいと思っていたんです。そんな時に人材企業であるマイナビの求人を見つけ、まさに自分のやりたいことだと思って飛び込みました。(大学時代も、産業関係学科を専攻、雇用や労働を中心に学んでいたので、元々分野的に...
「社会のインフラを作る」YOLO JAPANで活躍する元理系マーケターとは?【セールスマーケティング部:中野直大さん】
本日はセールスマーケティング部の中野さんにインタビュー!人材紹介派遣の営業、起業の経験も持つマーケターにYOLO JAPANでの仕事、魅力、憧れの人について聞いてみました!まず、中野さんの仕事観も知れたらと思い、理系出身の中野さんがファーストキャリアで人材業界を選ばれた理由を教えていただけますか?スピード感がある仕事をしていきたいと思って、人材業界へと進みました。というのも大学時代、自分は化学を専門としていたのですが、化学って少しミスをしたら次の実験に進むまで何時間も待たなくてはいけないというような世界で・・・。元々薬が作りたいと思って理系に進みましたが、一つの薬を開発するために、自分よ...
YOLOのサービスを使う側からYOLO社員になってみた。ユーザーから見るYOLO JAPANの魅力とは?【セールスマーケティング部】杉崎太祐さん
社員インタビュー!今回は杉さんこと杉崎太祐さんに、話を聞きました!実は杉さんはYOLO JAPANに入る前は採用でヨロワーク(外国人向け求人媒体)を使う側だったとか。外から見た・中から見たYOLO JAPANやサービス。どちらも経験している杉さんに聞いたYOLO JAPANの魅力とは?聞いてみました!YOLO JAPANに入社する前はどんな事をしていましたか?高校卒業後からアメリカへ。そんな経験もあって、日本に戻ったら外国人に関わるような仕事がしたいと思って、中途で人材会社に入社し、外国人の派遣部署立ち上げなどを行っていました。部署立ち上げで、派遣業を行う中で一番ネックになってくるのが、...
若手経理の挑戦!IPOを目指すベンチャー企業で活躍している石川さんとは?【管理部:石川刀弥さん】
IPOを目指すベンチャー企業の成長を支える、縁の下の力持ち。経理部の石川さんにインタビュー!若くしてIPO準備の中核を担う、数字に対する鋭い洞察力と、落ち着いた雰囲気を持つ実力派経理の石川さんが経理職に進んだ理由は?目指したいところは?聞いてみました!石川さんは元々専門学校で簿記等を勉強していたとのことですが、なぜ経理職に興味を持ったのですか?高校の時に、「将来自分が何をやりたいのだろう・・・」と考えた結果、数字が好きだなーと思って。だったら簿記を専門学校で学んで税理士(税法に専門を持ち、企業の税務申告の作成や税務相談などを行う仕事)になろうかなと思ったのです。ですので、最初は経理をやろ...
YOLO JAPANが大切にするコアバリューとは?第5回【Fun&cool】
YOLO JAPANにはビジョン・ミッションの他にコアバリューがあります!コアバリュー(行動指針)は5つ。入社すると、よくコアバリューを耳にする事も多いので、どんな事をYOLO JAPANは大切にしているかを知っていただけたらと思います!今回はコアバリュー紹介ラスト!”Fun&cool”についてご紹介!Fun&cool=格好よく楽しむ「努力は夢中に勝てない」という言葉があるように、仕事に夢中になり、その姿が格好良く、本人も楽しんでいて欲しいと考えています!もちろん仕事なので、楽しいことばかりではなく、苦しい事や上手く行かない事も沢山ある。そんな時に周りと協力をしながら、前向きに仕事を楽し...
YOLO JAPANが大切にするコアバリューとは?第4回【Worthy of trust】
YOLO JAPANにはビジョン・ミッションの他にコアバリューがあります!コアバリュー(行動指針)は5つ。入社すると、よくコアバリューを耳にする事も多いので、どんな事をYOLO JAPANは大切にしているかを知っていただけたらと思います!前回ご紹介した”Aim to do” ”Seek Excellence” ”Make a mark”に続き、”Worthy of trust”についてご紹介!Worthy of trust=信頼に値する上司や後輩、共に働く同僚に。社外のクライアントや地域、ユーザーの外国人に。社内外共に信頼してもらうための行動や発言を大切にしています。仕事を行う上で、信...
YOLO JAPANが大切にするコアバリューとは?第3回【Make a mark】
YOLO JAPANにはビジョン・ミッションの他にコアバリューがあります!コアバリュー(行動指針)は5つ。入社すると、よくコアバリューを耳にする事も多いので、どんな事をYOLO JAPANは大切にしているかを知っていただけたらと思います!前回ご紹介した”Aim to do””Seek Excellence”に続き、”Make a mark”についてご紹介!Make a mark=社会への貢献と社内カルチャー社会への貢献をする事、そして社内カルチャーを作っていく事を大切にしようというコアバリューの一つです。社内カルチャーはオープンなコミュニケーションを大切にしていたり、何か企画を率先したり...
老舗→ベンチャー、未経験→プロダクト業務 挑戦続きの植森さんを支えたものとは?【カスタマーサクセス部:植森里奈さん】
本日は植森さんにインタビュー!契約後の企業の採用成功をサポートしていくカスタマーサクセスの部署で、プロダクト担当(開発部と連携しプロダクト改善、業務効率化など)をしている植森さん。実は老舗の会社からベンチャーに挑戦していて、プロダクト業務も未経験からとか!?ベンチャーのスピード感についていけるか不安だな・・・と思っている方は必見です👀!YOLO JAPANに入るまでの事を教えてください!大学卒業後は、新卒で京都の老舗ホテルに入社をしました。元々海外に行く事、外国人と関わることは好きだったのですが、大学時代にドイツ留学で日本が大好きな外国人に出会ったことが自分の中で大きなきっかけで・・・。...
色んな雇用形態シリーズ②データ分析を担当する、信頼を勝ち取ったスーパーインターン!【カスタマーサクセス部:木村颯太さん】
色んな雇用形態の社員インタビューのコーナー!本日は大学生でインターンとしてYOLO JAPANで働いている木村さんにインタビュー!YOLOのインターンって何ができる?インターンでも活躍する方法とは?外国人のサポートに興味のある学生は必見です👀!約1年前にYOLO JAPANにジョインした木村さん。きっかけは何でしたか?外国人に関わる仕事がしたいと思って、関西×外国人で探して見つけたのがYOLO JAPANでした。大学でも在留外国人と生活者としてとの共生ついて学んでいたこともあり、自分のやりたいことだったので、ジョイン決めました!大学の専攻でも外国人・海外に関わる事を選ばれたとの事ですが、...
色んな雇用形態シリーズ①出向だって関係ない!JRから来た、365日セールスを考えるカメさん流カルチャー&業務フィットの仕方【営業部:亀山携史さん】
YOLOの社員インタビューのコーナー!本日はJRから出向でYOLOにジョインしてくれている亀山さんに話を聞きました!雇用形態に関わらず、多くのメンバーが活躍していますが、正社員との違いって?決められた業務しかできない?など色々気になっている人もいるはず!そんな方は是非見てみてください👀!コロナ禍、自分のスキルを伸ばしたいという思いがあって、出向を選ばれた亀山さん。転職経験もなく、営業も未経験からのスタートとガラッと様々な事が変わったと思いますが、率直に、YOLOにジョインした当初はどんな印象ですか?入ったときから、YOLO JAPANのやる気と活気のある環境に魅力を感じました。自分の思い...
YOLO JAPANが大切にするコアバリューとは?第2回【Seek Excellence】
YOLO JAPANにはビジョン・ミッションの他にコアバリューがあります!コアバリュー(行動指針)は5つ。入社するとこのコアバリューを意識した行動も多くなるので、どんな事をYOLO JAPANは大切にしているかを知っていただけたらと思います!前回ご紹介した”Aim to do”に続き、今回は”Seek Excellence”についてご紹介!Seek Excellence=優秀な人材になる、優秀な人材を求める「企業は人なり」と言われるように、良い事業を考えても、大きくなる・ならないは働くメンバーによって大きく左右されると思っています。YOLO JAPANのビジョン・ミッションを達成するため...
YOLO JAPANが大切にするコアバリューとは?第1回【Aim to do】
YOLO JAPANにはビジョン・ミッションの他にコアバリューというものがあります!コアバリュー(行動指針)は5つ。入社するとこのコアバリューを意識した行動も多くなるので、どんな事をYOLO JAPANは大切にしているかを知っていただけたらと思います!本日はそのうちの1つ、Aim to doについてご紹介!Aim to do=決めた目標を狙うビジョン・ミッションの達成はもちろん、一人一人が抱えている目標を達成する事を大切にしています。目標達成=セールスの数字達成のイメージが強いかもしれませんが、全部署に該当するのがaim to doの特徴。マーケティング部や開発部、管理部であっても自分の...