こんにちは。やる気スイッチグループの子ども英語・英会話スクール「WinBe」でGM(ゼネラルマネージャー)代理を務めている澤浦春奈です。
私は複数のSD(スクールディレクター)のマネジメントをしながら、自らも教室を担当して教室運営全体のサポートに取り組んでいます。子育てと仕事を両立しながら、現場の声に耳を傾け、教室の成長を支えるこの仕事には、大変なことも多いですが、その分やりがいも大きく感じています。
今回は、私がSDやその後GM代理として歩んできた道のりや、働き方の工夫、そして日々感じる喜びについてお話しします。
働きやすさとやりがい、両方を大切に選んだ道
大学では発達心理学を専攻していたことから、元々は人の成長に関わる仕事へ興味を持っていました。卒業後はアパレル業界に進み、3年間店長として既存店や新店の売上管理やスタッフ育成に奔走。数字目標に向かってチームで頑張る日々は充実していましたし、新卒ながら、様々なことに挑戦させてもらえたことは、感謝しかありません。
その後、4年間は博物館の事務職として制度づくりなどに携わりました。事務の仕事もやりがいがありましたが、チームで目標を掲げて取り組んでいく”現場”で働きたいという気持ちが湧いてきて、数字目標に取り組んでいたアパレル時代の経験をもう一度活かしたいと思うようになりました。
転職活動では業界を絞らずに幅広く探し、ちょうど結婚を機に育休や産休を含めた働きやすさも大切にしたいと考えていました。そんな中、やる気スイッチグループの募集を見つけ、子どもの成長を支える仕事に興味を持ちました。扱うブランドはさまざまでも「子どもたちが大人になったときに社会で活躍できるように」という考え方が一貫していることが印象的で、共感しました。こうした想いに惹かれて、2018年にSD(スクールディレクター)として入社を決めました。
時短勤務でも挑戦できるマネジメントのかたち
やる気スイッチに入社後、SD(スクールディレクター)としてキャリアをスタートしました。数年後にはGM(ゼネラルマネージャー)代理に就任しましたが、そのタイミングで産休・育休を取得。復帰後は教室のサポートから再スタートし、時短勤務でSDへ戻り、2025年からは再びGM代理として複数教室を見ています。
正直、育児との両立は簡単じゃなかったです。特に時短勤務で働く中で、子どもたちが集中して教室に来る夕方から夜の時間帯に教室にいられないことは大きな葛藤でした。しかし事務スタッフや先生方、併設している別ブランドのSDとも協力しながら、「SDがいなくても回る教室」づくりに取り組んでいます。指示を出すときには、その背景や理由までしっかり伝えることを意識しています。そうすることで、私がいないときに想定外のことが起きても、先生たちが自分で考えて行動できるからです。
少しずつ仕組みができて、チームで支え合いながら教室を回せるようになってきました。今は、ライフステージの変化を成長のチャンスにできていると感じています。
仲間の成長が教室をもっと良くする
やりがいを感じるのは、やっぱり子どもたちの成長に立ち会えたときです。私は直接レッスンをするわけではありませんが、教室に来たときの表情を見ながらの声かけで子どもたちのやる気が変わることもあります。できなかったことに挑戦して「できた!」と笑顔を見せてくれたときや、保護者の方から「一年前はできなかったことが今はできるようになりました」と言っていただけたときは、本当に嬉しい瞬間です。
もう一つのやりがいは、チームメンバーの成長です。
以前は生徒対応が苦手だった事務スタッフが、今では生徒とフレンドリーに話せるようになりました。先生たちもレッスンの質が徐々に上がっていて、保護者へのフィードバックがとても丁寧になってきています。実際、保護者の方から「先生が細かく丁寧にフィードバックしてくれるので助かります」と感謝の言葉をいただくことも増え、チームの成長を実感しています。
みんなで力を合わせ、成長を一緒に喜べるのはこの仕事ならではの魅力だと思っています。
誰かのために動ける人が輝けるスクールディレクターの仕事
スクールディレクターの仕事は、人と関わるのが好きな人にとても向いていると思います。自分ひとりで完結する仕事ではなくて、子どもや保護者、先生たちのために動くことが大切なので、誰かのために行動できる人にぴったりです。
また、目の前のことだけでなく、教室全体や子どもたちの成長を長い目で見られるバランス感覚も重要です。売上など数字の管理も含め、いろいろな視点を持って動けると安心して仕事が進められます。
そして、常に変化し続けている教育の世界は、自分自身も学び続けながら成長できる方にとても合っていると思います。人と関わりながら、自分も日々成長していきたいという方には、ぜひおすすめしたい仕事です。
子どもたちの笑顔やスタッフの成長に囲まれて働けるこの仕事は、ライフステージが変わっても続けたいと思える仕事です。
私のように教育業界未経験でも、前職の経験を活かして活躍できる環境があります。子どもたちの未来を一緒につくっていける仲間をお待ちしています!