こんにちは、採用担当の關(せき)です。
「新卒採用」は、会社の未来をつくる仕事。
そして、“仲間を見つける”という、誰かの人生に関わる仕事でもあります。
2026年度の新卒採用を担ったのは、伊藤さん、救仁郷(くにごう)さん、橘さんの3人。
それぞれが異なる立場や役割を持ちながらも、「よりよい出会いのために」と走り抜けた1年でした。
今回は新卒総合職採用を担当していた、伊藤さん救仁郷さん2人に、新卒総合職採用を通じて感じた葛藤ややりがい、そしてこれから学生に伝えたいメッセージを聞きました。
採用の仕事は、”未来を担っていく仲間づくりの活動”
ーまずは2026年度の新卒採用の振り返りをお聞きします。初めて新卒採用業務を行ってみていかがでしたか?
伊藤さん
私はこれまで、スクールIE(個別指導塾)の教室長や、WinBe(英会話スクール)のクオリティサポートとして、現場で子どもたちやスタッフと向き合う仕事をしてきました。
もともと「人の成長に携わる仕事がしたい」という想いでこの会社に入り、教室で子どもたちと過ごす日々にはとてもやりがいを感じていました。
そんな中で、新卒採用の担当にチャレンジすることが決まりました。正直、まったくの未経験で「私にできるのかな?」という不安はありました。
でも、1年間、たくさんの就活生と向き合うなかで、やる気スイッチグループが大切にしている「人と向き合う」という姿勢は、教室の仕事とまったく同じだな感じました。
今では、採用という形で未来の仲間と出会うことにも、大きなやりがいを感じています。
救仁郷さん
前職でも新卒採用を担当していましたが、やる気スイッチグループでの新卒採用は今回が初めてでした。
これまでの経験を活かしながらも、企業ごとの「採用観」や「候補者に届けたい想い」の違いに触れるたびに、新鮮な学びがありました。
とくに、やる気スイッチグループは学生とのコミュニケーションをとても大切にしていて、「一人ひとりの想いに寄り添う姿勢」が全体に根づいているんです。その中で、自分自身の関わり方やスタンスを見直す場面も多くて。結果として、学生との対話の質や選考設計についても、より深く考えるようになりました。
「ただ人を集める」のではなく、「この会社で幸せに働いてもらうための出会いをつくる」──その意味を改めて実感できた1年でした。新しい環境での採用は大変なことも多かったですが、人事としての自分の軸がよりクリアになった気がします。
―選考では、学生のどのようなところを見ていたのでしょうか?
伊藤さん
面接では、学生の皆さんがこれまでどんな経験をしてきたのか、そしてその中で何を感じ、どんなことを考えてきたのかを丁寧に伺うようにしていました。過去の出来事を通じて見えてくる“その人らしさ”があると思っていて、それを引き出すことを意識していました。
また、「やる気スイッチグループに入社することで、その人が叶えたいことを実現できるのか?」「自分らしく働けるのか?」といった視点も大切にしていました。お互いにとって無理のないマッチングであることが、長く活躍してもらううえでもすごく大事だと思っています。
救仁郷さん
一番大切にしていたのは、「人の声に真摯に耳を傾けられる姿勢」です。
いわゆる“素直さ”とも言われますが、ただ言われたことを受け入れるという意味ではなく、自分と違う価値観にも立ち止まって向き合える柔軟さや、学ぼうとする前向きな姿勢ですね。これは、成長するうえで欠かせない要素だと思っています。
あとは、やる気スイッチグループは“教育”に関わる会社なので、「教育に対する想い」があるかも重要なポイントでした。具体的な経験があるかどうかよりも、「なぜ教育に関わりたいのか」「どんな社会をつくりたいのか」といった、その人の“根っこ”を知りたいと思っていました。
さらに、学生の「CAN(できること)」と「WILL(やりたいこと)」が、当社の環境やミッションと重なっているかどうかも大事な視点でした。この2つが重なることで、お互いにとって幸せな出会いになると信じています。
―どのようなところに、採用担当してのやりがいを感じますか?
伊藤さん
もともと「人の成長に携わりたい」という想いがあったので、採用活動を通して就活生の皆さんの“成長”を感じられる瞬間に、一番やりがいを感じます。
新卒採用は、長い方だと1~2年といった長期で関わることもあります。
最初は「やりたいことが分からない」「将来のビジョンが見えない」と悩んでいた方が、内定式や入社式の頃には、自分の意志を持って将来に向けて進もうとしている姿を見ると、本当に頼もしく感じますし、「この仕事をやっていてよかった」と思えます。
救仁郷さん
やはり「人生の大きな分岐点」に関われるという点が、この仕事の一番のやりがいです。
就職活動って、その人の今後の生き方や価値観にも大きな影響を与える選択だと思います。だからこそ、関わらせてもらえること自体がとても貴重でありがたいことですし、毎回身が引き締まる想いがあります。
特に、自分が担当した学生が入社後にいきいきと働いていたり、「この会社に入ってよかった」と言ってくれたときは、心から嬉しいです。一人の入社がチームに新しい風を吹き込んで、会社の成長にもつながる——そう考えると、採用ってただの人集めではなく、未来をつくる仕事なんだと改めて感じます。
こういう人たちと一緒に働きたい —— 私たちも心惹かれた、やる気スイッチグループの”人”の魅力
― 皆さんはどのような経緯で、やる気スイッチグループに入社されたのでしょうか?
伊藤さん
社員の方と面談をした際に、やる気スイッチグループが掲げている理念について詳しく教えていただいたことが、入社のきっかけでした。
特に印象的だったのが、「一人ひとりの個性を大切にすること」や、「自分の人生を自分で切り拓く力=自分力を育むこと」をとても大切にしているという点です。その考え方にすごく共感しましたし、選考を通して出会った社員の皆さんがその理念に本気で共感していて、教育に対して熱い想いを持っているのが伝わってきました。
「理念がただ掲げられているだけではなく、社員一人ひとりが本気で体現しようとしている」
——その姿勢に惹かれて、私もその一員として働きたいと思い、入社を決めました。
救仁郷さん
前職では人事や広報など、いろいろな領域に関わっていたのですが、その中で「もっと採用に深く関わりたい」という気持ちが強くなり、転職活動を始めました。
そんな中で出会ったのが、やる気スイッチグループです。調べていくうちに「自分力を育む」という理念に強く惹かれましたし、教育業界にとどまらず、次々と新しいことにチャレンジしている企業姿勢にもワクワクしました。
採用の仕事って、「この会社、面白い!」って自分が思えていないと、その魅力ってやっぱり学生にも伝わらないと思うんです。そういう意味で、自分自身がワクワクできる会社だったというのが、入社を決めた一番の理由です。
実際に入社してからも、各教室も本部もみんなが同じ方向を見ていて、「この会社に来てよかったな」と思える場面がたくさんあります。
採用担当者の言葉の重み。ギフトを贈る気持ちで、学生のキャリア選択をサポートする
―ここからは、採用担当としての考え方をお聞きしたいです。選考で学生と接するときに特に意識していることはありますか?
伊藤さん
就職活動って、どうしても“内定をもらうこと”がゴールのように見えてしまいがちなんですが、本当に大切なのは入社したその先。社会人として長く歩んでいくキャリアの中で、どうすればその人が自己実現していけるのか——そこを一緒に考えていくことを意識しています。
だからこそ、選考では「どんな社会人になりたいか」「将来どんなキャリアを描きたいか」といったことを、丁寧に対話しながら一緒に探っています。
やる気スイッチグループへの入社がその方にとって本当にベストなのか?それとも他にもっと合う場所があるのか?一人ひとりと真剣に向き合いながら、その人の人生にとってプラスになる選択を一緒に考えていきたいと思っています。
救仁郷さん
私が一番意識しているのは、「一人ひとりの学生さんと丁寧に向き合うこと」です。
自分が就活をしていた時は、どうしても「評価される立場」だと感じていたんですが、採用側に立ってみると、学生にとっても“企業を選ぶ場”なんだということを強く感じます。だからこそ、悔いのない選択をしてもらえるように、できる限りの情報をお伝えしたり、一緒にモヤモヤを整理したりするようにしています。
ただ合否を決めるための場ではなくて、人生の選択をサポートする場として、学生の皆さんにとって実りある時間になるよう、誠実に向き合うことを大切にしています。
―逆に、新卒採用チームとして課題に感じているところはありますか?
伊藤さん
「やる気スイッチグループ=学習塾の会社」と思っている方が多いことに、もどかしさを感じることがあります。もちろん学習塾は私たちのルーツの一つですが、今では英会話や幼児教育、学童、運動指導、プログラミングといった幅広い事業を通じて、子どもたち一人ひとりの“自分力”を育む成長支援を行っています。
その本質的な価値や、私たちが本当に目指しているものを、もっと多くの人に正しく知ってもらいたい。
そして共感してくれる仲間と出会い、一緒に実現していきたい——それが、いま私たちの採用チームとしての大きな課題だと思っています。
救仁郷さん
私も同じく、「塾の会社」というイメージを持たれることが圧倒的に多いと感じています。
でも実際は、学習指導だけでなく、幼児から小中高生、さらには保護者まで——幅広い世代の成長を支える多角的な教育事業を展開しているんです。
やる気スイッチグループは、教育というフィールドをベースにしながらも、新しい挑戦をどんどん打ち出す“未来志向”の会社。そこにワクワクしてもらえるように、もっと私たちの“本当の姿”を丁寧に伝えていく必要があると感じています。
就職活動を通じて、長いキャリアを支えるお守りをみつけてほしい
最後にこれから就活をする学生に向けてアドバイスやメッセージをお願いします!
伊藤さん
就職活動は、やることがたくさんあって大変に感じるかもしれません。でも、自分の将来や価値観とじっくり向き合える、貴重な時間でもあります。「自分は社会人として何を成し遂げたいのか」「どんな風に成長していきたいのか」――そんな問いに、真剣に向き合ってみてください。
やる気スイッチグループでは、教育を通じて人の成長を支えたいという想いや、「自分力」を育むことに共感できる方をお迎えしたいと思っています。自分で考え、決め、行動していく力を、自らも体現しながら、一緒に広げていけたら嬉しいです!
救仁郷さん
就活は、「ただ内定を取るため」だけのものではなく、自分の未来を描くための大切なプロセスです。
自分自身の想いや価値観を大切にして、焦らず、自分のペースで進んでください。
やる気スイッチグループが重視しているのは、スキルや経験以上に“共感”。私たちの理念や価値観に共鳴し、自分の力で成長していきたいという意志を持った方と、ぜひ一緒に未来をつくっていきたいと思っています。これからの社会は変化が当たり前。その中で自分らしく、挑戦を恐れずに動き続けてほしいです!