1
/
5

エンジニア

【エンジニアブログvo.13】NestJS (DTOの基本をマスターしよう!)

はじめに今回の記事では、 「NestJSのDTOの実装方法」 をまとめました!前半では知識の整理や理解(インプット)、後半では要件やテーブルモデルから実際にDTOを実装する(アウトプット)のような形式になっています!私も実務の中でDTOの実装は行っているため、既存の実装を参考にしながら実装することは可能 です。しかし、「世界一流エンジニアの思考法」という書籍で述べられていましたが、実装スピードを高めるには、「調べれば実装できること」 を減らし、「調べなくても実装できること」 を増やす必要があると考えています。記事の最後に練習問題を用意しているので、私と一緒に 「既存の実装を確認せず、爆速...

【エンジニアブログvo.8】array.at() でスマートに配列の要素を取り出そう

はじめにここでは、array.at() を使うメリットや使い方を紹介します。例えば、JavaScriptで、配列の最後の要素を取りたい時、array[array.length - 1] ではなく at(-1) を使うことで、コードの可読性を上げられます。サクッと理解して、よりスマートなコードをかけるようにしましょう!概要ポイント1: array.length - 1 を使う代わりに at(-1) を使うと、コードが短く読みやすいポイント2: マイナスのインデックス指定ができるので、直感的に「後ろから何番目か」を参照できるポイント3: ES2022(ES13)で追加された新機能内容なぜ a...

【エンジニアブログvo.6】Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術

はじめに株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。この記事はこれからWebエンジニアとして働こうとしている人Webエンジニアになったけど、Webの基礎的なことが身についていないのでは?サイトが不具合で表示されないが、どうやって調査するかわからないという人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。"Web"に付いて学ぶ目的"プログラミングできればいいじゃん"、"フレームワーク扱えればいいじゃん"と思う方もいると思います。でも、そんな方に聞きますが、"運営しているサイトが落ちている(or エラーが出ている)時、あな...

【エンジニアブログvo.5】未経験・独学・異業種からITエンジニアに転職するなら、ポートフォリオの個人開発はほどほどに

​はじめに「転職にはポートフォリオが必須」とよく言われますよね。未経験からエンジニアを目指す人ほど、「まずは個人開発を頑張って、企業にアピールしよう!」と意気込むものではないでしょうか。私自身、未経験・異業種から東京のIT企業・Xincere株式会社に転職し、現在はエンジニア1年目として日々コードを書いています。そんな私がまずお伝えしたいのは、「ポートフォリオに時間をかけすぎるのは非効率」 ということです。なぜなら、未経験の段階で高度なアプリを作り込んでもプロ並みのクオリティには到達しづらく、企業が重視しているのは 「作品の完成度」 ではなく 「コードの書き方や技術選定の理由」 だからで...

【エンジニアブログvo.1】[Ant Design チートシート]初心者でも大丈夫!React + TypeScriptで手軽にデザインを作ろう!Ant Designの使い方

はじめにこんにちは!Naoと申します。普段は株式会社xincereという会社でWebアプリケーションの開発をしており、特にReactやTypeScriptを使った開発に取り組んでいます。今回は、UIライブラリの Ant Design を使って、初心者の方でも簡単にデザインを作成できる方法をご紹介します!株式会社xincereでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。※ シンシアにおける働き方の様子はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/xincere-inc/storiesシンシアでは、年間100人程度の実...

実務未経験で入社初日から自社開発アプリのコーディングで圧倒的成長

自己紹介はじめまして、株式会社シンシアでエンジニアをしている渡邊と申します。私は大学卒業後就職をせず、約10年間演劇活動をしていました。2024年の3月に演劇を辞め、そこからプログラミングの勉強を始めて同年10月に実務未経験で株式会社シンシアに入社しました。現在は自社サービスの開発に関わらせていただいています。入社から1ヶ月ほど経過した今、記憶が鮮明且つ、気持ちが新鮮な状態でストーリーを綴りたいと思います。読んで下さった方の参考になれば幸いです。シンシアに入社するまで(どんな学習をしたかとかどうしてエンジニアを志望したかとか)演劇を辞めて、いざ就職しようと思ってもスキルを持っていない状態...

シンシアに入社して思うこと

自己紹介はじめまして、株式会社シンシアでエンジニアをしている斎藤と申します。まずはシンシアに入社するまでのキャリアについて簡単にご紹介します。大学卒業後、公立高校の教師として働いていました。その中で、従来の授業形式に課題を感じ、自分自身で学習サービスを開発し授業に導入できないかと考え、プロゲートやドットインストールでプログラミング学習を始めました。その後、エンジニアとして働きたいという思いが強くなり、未経験者採用に力を入れ、研修をしっかりと行っているエンジニア派遣型の企業に入社しました。研修の後、実際に現場にアサインもしていただきましたが、開発業務に携わるためには一定の実務経験が求められ...

実務未経験から3ヶ月でプロジェクトを担当するまでの道のり

自己紹介はじめまして、株式会社シンシアでエンジニアをしている福井と申します。大学卒業後、大手コンビニ事業会社で約4年間スーパーバイザーとして、経営・運営管理を担当していました。担当店舗全体の売上向上施策を実行する一方で、信頼関係の構築や問題解決の手法、リーダーシップ、チームマネジメントを磨く経験を積みました。その後、大手広告会社に転職し、求人広告営業に約1年間従事しました。営業では、自分のパフォーマンスを細かく記録・分析し、目標を達成する方法を学びました。営業を経験する中で、お客様の課題を技術的に解決して価値を提供したいという思いが強まり、派遣社員として働きながら、プログラミングスクール...

SESからシンシアへ入社しslack勤怠システムを開発するまで

はじめに初めまして、株式会社シンシアでエンジニアをしている池谷です。今年の3月に(ほぼ)開発未経験でシンシアに入社しました。現在は先輩エンジニアにサポートしていただきつつ、開発や設計業務をしています。先輩エンジニアの技術力に圧倒される日々ですが、その中でslackで交通費を入力したり、ボタンを押すだけでfreeeの打刻ができる社内システムを作りました。最近、社内で運用開始したので紹介しようと思います。経歴打刻システムの話の前に、少しだけ私の経歴を少し紹介させていただきます。2022年4月に新卒でSESのシステム開発会社に入社しました。しかし、開発環境やシステムが古いのに加え、開発業務がほ...

インターンを通じて学び、大手テック企業の内定を8個勝ち取るまで

はじめに横浜国立大学大学院理工学府一年の長瀬翔です。(2023年2月現在)<経歴>2018年4月 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システムEP 入学2021年7月 Ruby on Railsの独学開始2021年12月 株式会社シンシアの長期インターン参加シンシアとの出会い2021年7月頃からWebエンジニアの道への挑戦を決意し、Ruby on Railsの初学者向けチュートリアルサイト「Railsチュートリアル」の学習を始めました。その後アウトプットの一環として自身の成果物を二つ作成し、更なる技術力向上のためにも実務経験を積みたいと考えていました。当時の私は数ヶ月程...

SES企業から自社プロダクトの事業会社に転職してみて

あいさつはじめまして、株式会社シンシアで不動産サイトのXincere Residenceと自社CRMの開発をしているソフトウェアエンジニアの望月と申します。2022年1月にシンシアに正社員として入社しまして、フロントエンド・サーバーサイド・インフラまで、プロダクトに関する領域全部を担当させていただいています。 入社してからそろそろ2ヶ月が経過しましたので、入社エントリを書いてみました。今回の入社エントリでは、転職の経緯シンシアを選んだ理由実際に入ってみてという内容で、弊社の魅力をお伝えできればと思っています。転職の経緯自分は文系の学部卒として2019年4月にSES企業に入社し、システムエ...

なぜ一流外資企業のエンジニアが不動産会社を創業したのか―――代表取締役社長 徐聖博インタビュー

その時代に最適な方法でライフステージの変化をスムーズに―――まずはシンシアの事業内容について教えていただけますでしょうか。「いまは主に高級不動産を扱う不動産事業を展開しており、シンシアレジデンスという高級物件情報サイトを運営しています。お問い合わせや内見ややりとりもすべてオンラインで完結できる点、高級不動産について知識豊富なスタッフが対応する点が特徴です」―――現状の不動産業界の課題をどのように捉えられているのでしょうか。「いまだに事業者側はFAXを使っていたり鍵の引き渡し方法が店舗だったりと、アナログな部分が多くあり、それが顧客側の手続きの複雑さ、煩わしさにつながっています。お客様側か...