1
/
5

All posts

異業種からエンジニアへの転身記

はじめにこんにちは。株式会社シンシアでエンジニアをしている小川です。異業種から転身して、なぜプログラミングの世界に飛び込み、シンシアで働くことになったのか。そして入社から6ヶ月間で経験した「失敗」と「成長」の物語をお話しします。この記事では、特に「現代的な学習手法」と「失敗から学ぶ力」という視点から、私の経験を共有したいと思います。転職を考えている方、特に異業種からエンジニアを目指す方の参考になれば幸いです。独学でのプログラミング学習前職では全くIT関係の仕事をしていなかった私にとって、プログラミングは未知の世界でした。以前からProgateなどのサービスに触れたことはありましたが、本格...

開発経験を求めて転職 -SES企業での運用保守から本格的な開発業務への転身-

自己紹介 初めまして、シンシアの守屋と申します。在籍期間でいうと、入社してから執筆時点でもうすぐ1年が経過するという状況です。ここまでの期間はあっという間でした。苦労はありましたが、楽しく働けているなというのが率直な感想です。今までの経歴や、入社までに学習したことなど、お話できればと思いますので、最後まで見ていただければ幸いです。シンシアに入社する前私は大学卒業から2社SES企業を経験しており、1つ目は愛知、2つ目は東京で勤めていました。2つの会社では以下のようなことを業務として行っておりました。アプリケーションの実装テスト業務手順書に基づいたインフラの構築PCのキッティングシステム運用...

【エンジニアブログvo.18】あなたはすぐに解決できる?NestJsのコントローラ実装で2時間詰まった話

はじめに今回の記事では、 「実際に実務で遭遇したエラー」と「その解決法」 をまとめました!原因さえわかれば文字通り一瞬で解決できる問題です!皆さんもエラー原因について考えてみてください!また、エラー解決方法がわかった人はそれを人に説明できるか考えてみてください!※ コードについては少し修正等を加えています。該当のコード (下記の実装ではエラーが起きます)@Controller('sample')export class SampleController { constructor(private readonly sampleService: SampleService) {} @G...

【エンジニアブログvo.17】[基本情報技術者] 2週間で合格する学習方法

はじめに情報関連の入門資格である、基本情報技術者試験に約2週間の学習期間で合格しました!今回はその際に行った勉強方法についてまとめます。この記事を読んで欲しい人基本情報技術者試験の資格を最短ルートの学習で取りたい人仕事や学業に励みつつ資格の勉強をしたい人IT関連業務微経験のエンジニアIT関連業務未経験者やプログラミング初心者試験を受験した理由すごく簡潔にまとめるとIT関連全体の幅広い知識が足りないと感じた試験すると決めることで学習へしっかりと向き合うこの2点です。後述しますが、自分はソフトウェアエンジニアとして勤務させていただいています。基本的な機能開発をしていると、IT関連全体の幅広い...

【エンジニアブログvo.16】プログラミング初心者に確実に押さえておいて欲しい文法一覧(技術面接対策用)

はじめにシンシアでは、年間100人程度の実務未経験の方が応募し技術面接を受けます。その経験を通し、実務未経験者の方にぜひ身につけて欲しい技術力(文法)をここでは紹介していきます。この記事はプログラミングを学び出したばかりの人ポートフォリオは作ったけど、プログラミングに自信がない人これからエンジニアとして働こうとしている人(実務未経験者で、シンシアの技術試験を受けようとしている人)向けの記事です。シンシアで行われている技術試験対策の一貫でもあるので、ぜひ身についていなければしっかり勉強してみてください。文字列について文字列は、文字列データ(テキスト)を扱います。よくある文字列操作でいうと、...

【エンジニアブログvo.15】[アジャイルサムライ 2章] いいアジャイルチームってどんなチーム?チームメンバーを探すコツは?

前回は1章についてまとめました。引き続き2章についてまとめていきたいと思います!典型的なアジャイルチームの姿自分のチームはどう構成すべきかチームに入る際の心構えアジャイルプロジェクトの特徴役割分担ははっきりとわかれていないプロジェクトを成功させるためになんだって協力する。肩書き役割関係なし強みをいかすのもいいが、自分の強みにこだわりすぎることもある。役割を細かくきめないことでこれを回避する。 開発工程がどれも、途切れることなく連続で続く分析 → 設計 → 実装 → テストの工程が他の工程から独立して行われないメンバーがそれぞれの工程を密接に連携させながら作業を進める。チームが一丸となって...

【エンジニアブログvo.14】[アジャイルサムライ 1章]お客さんにとって価値のある成果を届けるために、 本当に大事なこと必要なことって何だっけ?

はじめにアジャイルサムライという本がすごく良いと聞きまして、読み始めました!意識が足りていなかったなと思うことや、意識を改なければいけないなと思うことがたくさん書いてあったので、まずは1章だけまとめてみました!お客さんにとって価値のある成果をとどけるためには本当に大事なことって何だっけ?→ 動くソフトウェアを定期的に届けることである上記を実現するために必要なことってなんでしょうか?というのがざっくりわかります。価値のある成果を“毎週”届けるお客さんの立場に立つと…信頼に足ると判断するチームはどっちでしょうか?実施計画書や大量の製品文書、作業報告書を納品してくれるチーム重要な機能を実装して...

【エンジニアブログvo.13】NestJS (DTOの基本をマスターしよう!)

はじめに今回の記事では、 「NestJSのDTOの実装方法」 をまとめました!前半では知識の整理や理解(インプット)、後半では要件やテーブルモデルから実際にDTOを実装する(アウトプット)のような形式になっています!私も実務の中でDTOの実装は行っているため、既存の実装を参考にしながら実装することは可能 です。しかし、「世界一流エンジニアの思考法」という書籍で述べられていましたが、実装スピードを高めるには、「調べれば実装できること」 を減らし、「調べなくても実装できること」 を増やす必要があると考えています。記事の最後に練習問題を用意しているので、私と一緒に 「既存の実装を確認せず、爆速...

【エンジニアブログvo.12】Ruby初心者必見|知らないとヤバい!? return・break・next の違いをサクッと理解!

はじめに弊社には年間100人程度の実務未経験の方に応募いただき、技術面接を実施しております。その時に、Ruby でループ処理やメソッドの中に登場する return、break、nextについて質問をいただいたので、記事にもまとめておきます。この記事では、それぞれの違いを簡潔にまとめ、サンプルコードとともに解説していきます。return, next, break の違いreturnreturn は メソッドやブロックから抜け出す(処理を終わらせる) ときに使います。def greet(name) return "Hello, NoName..." if name.empty? "Hel...

【エンジニアブログvo.11】今日からエンジニアになろうと決意した人がまず覚えるべきターミナルのコマンド + tips

はじめにこの記事は今日からエンジニアになろうと決意した人エンジニアの勉強をしているが、ターミナルのコマンドがまだ身についていない人エンジニアになったけど、ターミナル使うのに慣れてない(復習したい)人という人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。注意)本来はUNIXコマンドというべきところを、この記事では"ターミナルのコマンド"と言っていますが、これは今日からエンジニアになろうと決意した人に向けてわかりやすい言葉を使っています。なぜターミナルのコマンドを学ぶ必要があるかターミナルは一般的にCLI(Command Line Interface)と呼ばれるもので、これを学...

【エンジニアブログvo.10】GitHub Actionsの基本まとめ

はじめに業務で初めてGitHub Actionsを使って、デプロイ自動化までを行う機会がありましたので、まずは基本からまとめてみようと思いこの記事を書きました。1. GitHub ActionsとはGitHub Actionsは、リポジトリにプッシュしたタイミングやプルリクエスト発生時などに自動でジョブを実行できるCI/CDサービスです。以下のような用途でよく使われます。なぜ必要か?人手による手順の省略・ミス防止手動でビルドやテスト、デプロイを行うと手順漏れや設定ミスが発生しやすい。GitHub Actions を使って自動化することで、同じ手順を確実に再現でき、ヒューマンエラーを減らせ...

【エンジニアブログvo.9】Reactにおけるレースコンディションの解決: 二段階レンダリングパターンの実装

はじめにReactで非同期データを扱うアプリケーションを開発していると、「レースコンディション」と呼ばれる問題に遭遇することがあります。この記事では、求人サイトのブックマーク機能で発生したレースコンディションの問題と、その解決策として実装した「二段階レンダリング」パターンについて解説します。問題の概要ブックマークページにアクセスすると、以下のような表示の遷移が発生していました:ローディング表示「ブックマークした求人はありません」という表示(一瞬だけ表示される)実際のブックマークした求人の表示この「ちらつき」は、ユーザー体験を損なう問題でした。レースコンディションとはレースコンディションと...

【エンジニアブログvo.8】array.at() でスマートに配列の要素を取り出そう

はじめにここでは、array.at() を使うメリットや使い方を紹介します。例えば、JavaScriptで、配列の最後の要素を取りたい時、array[array.length - 1] ではなく at(-1) を使うことで、コードの可読性を上げられます。サクッと理解して、よりスマートなコードをかけるようにしましょう!概要ポイント1: array.length - 1 を使う代わりに at(-1) を使うと、コードが短く読みやすいポイント2: マイナスのインデックス指定ができるので、直感的に「後ろから何番目か」を参照できるポイント3: ES2022(ES13)で追加された新機能内容なぜ a...

【エンジニアブログvo.7】Web開発を始めたい人必見:「Web技術の基本」で学ぶ現代の必須スキル Chapter(1) 〜Web技術とは〜

はじめにこんにちは!Naoと申します。普段は株式会社xincereでWebアプリケーションの開発をしています。主にReactやTypeScriptを使い、日々モダンな技術を活用した開発に取り組んでいます。今回の記事では、書籍「この一冊で全部わかる Web技術の基本」をテーマに、その内容を深掘りしてご紹介します。エンジニアを目指す方やジュニアエンジニアはもちろん、Web技術に興味のある方にも役立つ内容を目指しました。最後には学んだ知識を振り返る理解度チェックテストもご用意しています。ぜひ楽しみながら挑戦してみてください!株式会社xincereでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニア...

【エンジニアブログvo.6】Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術

はじめに株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。この記事はこれからWebエンジニアとして働こうとしている人Webエンジニアになったけど、Webの基礎的なことが身についていないのでは?サイトが不具合で表示されないが、どうやって調査するかわからないという人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。"Web"に付いて学ぶ目的"プログラミングできればいいじゃん"、"フレームワーク扱えればいいじゃん"と思う方もいると思います。でも、そんな方に聞きますが、"運営しているサイトが落ちている(or エラーが出ている)時、あな...