1
/
5

採用

【Event Report】採用広報の本質と体制の作り方|採用のプロを目指す#2 マネーフォワード 富田 政孝氏

マネーフォワードの事例から考える、「発信」することの本質とは採用を進める上で「ダイレクトリクルーティング」を行っている方、または今後行いたいと考えている方も多いのではないでしょうか。前提として、採用を成功させるには行動量を担保することが重要です。ただ、なぜダイレクトリクルーティングが必要なのか、そして採用成功とは何かという点に納得して行動することで、結果は大きく変わると考えています。そこで、HERP株式会社との共催イベントとして、採用の体系論から具体的な手法までをお伝えする、全4回のオンラインイベントを実施します。第2回は、株式会社マネーフォワードの富田様をお呼びし、採用広報の位置付けや...

カオスから脱却し、開発パートナーと一体化したアジャイル組織を立ち上げるまで|#6 リンクアンドモチベーション 開発責任者柴戸氏・ 採用責任者尾上氏

2000年創業のリンクアンドモチベーションが、HRテックカンパニーへの道を歩み出しています。組織・人事に特化したコンサルティングファームとして知られる同社。2016年に、従業員エンゲージメントを測定する「モチベーションクラウド」、2019年には「コミュニケーションクラウド」「チームワーククラウド」と、新サービスを同時リリースするなど、HRテックカンパニーとしての存在感が高まる同社。今回、お話を伺ったのは、エンジニア社員一人目として入社し、現在開発責任者を務める柴戸純也氏と採用責任者の尾上徹氏。エンジニア不在時の混乱や開発体制再構築の苦しみを経て、HRテックカンパニーへと脱皮を図る同社の取...

マーケティング思考で採用を制す。IVS優勝を実現した組織成長戦略| #4 カミナシ COO河内佑介氏

創業5年目、資金もショート寸前と後に引けない状況での事業ピボット。そんな逆境の中、2020年12月18日にスタートアップの登竜門となるピッチイベント「LAUNCHPAD SaaS」で優勝を果たし、今年3にシリーズAの資金調達を実施したのが、株式会社カミナシです。世間から注目されるスタートアップにインタビューを行ない、各フェーズの戦略や取り組みを紹介していく『NEXT UNICORN RECRUITING』。今回は、昨今急激に注目を集める同社に、未だスポットが当たっていない企業の裏側、組織・採用戦略についてインタビューを実施しました。破竹の勢いで成長を続ける同社を支える「人材」は、どのよう...

山の登り方への理解がないと、組織は壊れる|#3 キャディ 代表取締役 加藤勇志郎氏

スタートアップに必要な「採用・組織づくり」について河合聡一郎氏と探求する連載。3回目はキャディ株式会社の代表取締役である加藤勇志郎氏の登場です。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに掲げて邁進するキャディ社の組織づくりについて、河合聡一郎氏が聞いていきます。キャディ株式会社代表取締役加藤勇志郎 氏1991年生まれ、東京都出身。東京大学卒業後、2014年に外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2016年に同社マネージャーに昇進。日本・中国・アメリカ・オランダなどグローバルに製造業メーカーを多方面から支援するプロジェクトをリード。特に重工業、大...

【Event Report】ダイレクトリクルーティングの本質を考える|採用のプロを目指す #1 グッドパッチ 小山清和氏

グッドパッチの事例から考える、事業の成長を支える採用とは採用を進める上で「ダイレクトリクルーティング」を行っている方、または今後行いたいと考えている方も多いのではないでしょうか。ただ、なぜダイレクトリクルーティングが必要なのか、理解した上で行動しているかどうかで、結果は大きく変わると考えています。今回、HERP株式会社との共催イベントとして、採用の体系論から具体的な手法までをお伝えする、全4回のオンラインイベントを実施することになりました。第1回は、株式会社グッドパッチの小山氏をお呼びし、ダイレクトリクルーティング導入から全社採用までの道のりや、小山氏ご自身が考えるダイレクトリクルーティ...

スタートアップ企業の「1人目人事」として私が行ったこと| #3 ビビッドガーデンHR佐藤薫氏

スタートアップが採用を始める際、体制はゼロベースから構築しなければいけません。何から手をつければ良いのか、定石があるとすれば、どこから取り組めばよいのでしょうか。『NEXT UNICORN RECRUITING』では、世間から注目されるスタートアップにインタビューを行ない、各フェーズの戦略や取り組みを紹介しています。第3回目となる今回、お話を伺うのは株式会社ビビッドガーデンの佐藤薫氏。大手エージェントから外資企業、スタートアップまで、さまざまなフェーズの企業において、ビジネスサイドからコーポレートまで幅広く経験しており、同社には1人目の人事として入社。ゼロベースから採用体制を構築してい...

理念への共感をエンジンに。躍進する組織の「変わるニーズと変わらない価値観」 | #2 TBM 舟木祐介氏

注目のスタートアップの採用、組織戦略にフォーカスする『NEXT UNICORN RECRUITING』企画。第2回はハイキャリア人材さえも惹きつける魅力の源泉や、上場に向けてさらなる成長と組織づくりに取り組むTBM社ならではの採用・組織づくりについてインタビューを実施。2011年の創業から約10年。同社は、未上場スタートアップの企業価値を調査する「日経新聞NEXTユニコーン調査2020」にて、推定評価額1,233億円で第3位にランクインし、さらにグローバルにも進出しているものづくりベンチャーです。同社が躍進する原動力となっている商品が、新素材の「LIMEX(ライメックス)」。石灰石を主原...

組織づくりには「透明性」が必要|#2 SmartHR CEO 宮田昇始氏

スタートアップに必要な「採用・組織づくり」のポイントについて河合聡一郎氏と探求する新連載。2回目はクラウド人事労務ソフトで躍進する株式会社SmartHR代表取締役・CEOの宮田昇始氏です。透明性の高い組織づくりをしていても、コロナ禍で予期しなかった組織の課題にぶつかったとのこと。SmartHR社の組織づくりの変遷や秘訣について河合聡一郎氏が迫ります。株式会社SmartHR代表取締役・CEO宮田昇始 氏大学卒業後、Webディレクターとしてキャリアをスタート。BtoBや、医療系を中心にWebサイトや、アプリケーションのディレクションを複数の企業で担当。2012年、10万人に1人と言われる疾患...

建設DX企業が語る「これまで」と「これから」の組織づくり|#1 アンドパッド CEO稲田武夫氏

スタートアップに必要な「採用・組織づくり」について河合聡一郎氏と探求する新連載。初回は新築・リフォーム・商業などの建設・建築現場で使えるクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社アンドパッド代表取締役社長/CEOの稲田武夫氏。「幸せを築く人を、幸せに。」を掲げた「建設DX」の同社サービスは契約社数2500社突破、利用社数60,000社、継続利用率99%というSaaSです。その破竹の勢いの裏には綿密な組織づくりがありました。株式会社アンドパッド代表取締役社長/CEO稲田武夫慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルートにて人事・開発・新規事業開発に従事。201...

シード期の採用で私が心がけたこと|【新連載】NEXT UNICORN RECRUITING #1 EventHub CEO山本理恵氏

スタートアップにおいて、シード期の採用は最優先事項。ビジネスを軌道に乗せるため、即戦力人材が求められます。しかし、立ち上げ期の企業では知名度や採用リソースに苦しみがちです。優秀な人材を採用するためには、どのような施策や工夫が効果的なのでしょうか。新連載『NEXT UNICORN RECRUITING』では、注目のスタートアップ企業の採用にフォーカスし、各フェーズにおける戦略や実際の取り組みについて聞いていきます。第1回は、1年でメンバーを10名から23名に増やした株式会社EventHubのCEO山本理恵氏に、シード期の採用について伺いました。山本 理恵氏株式会社EventHub CEO...

ここ10年で起きたスタートアップ採用の変化|#0 河合聡一郎氏×ウォンテッドリー川口

2010年代を振り返るとスタートアップを取り巻く状況は一変しています。それに伴って採用や組織づくりのあり方も大きく変化しました。今回ウォンテッドリーでは成長フェーズごとに必要な「採用・組織づくり」のポイントについて、各企業のCEOや人事責任者との対談を通じて探求する連載を開始することになりました。聞き手にはスタートアップを中心とした組織人事支援を行いながら、エンジェル投資家としても活動する河合聡一郎氏をお迎えします。河合氏はスタートアップの立ち上げ期の経験や、その後は自身も創業メンバーの1人として、組織人事や採用に関する実務を経験してきました。加えて、大手メーカーや外資系IT企業など多様...

【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(ミラティブ 夏氏×横手氏)|TECH TEAM BUILDERS #3

スタートアップの成長は試行錯誤ありき。それはプロダクト開発のプロセスによく似ている優秀なエンジニアが採れない。採用してもすぐに辞めてしまう。そんな悩みを抱える企業は少なくありません。とりわけプロダクト開発に忙しいスタートアップであればなおさらです。本シリーズは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越えた著名企業の技術トップに、エンジニア組織をスケールさせる秘訣や解決のヒントを聞いていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第3回は、スマホだけで簡単にゲーム配信が出来るアプリ「Mirrativ(ミラティブ...

【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2

スタートアップはプロダクトファーストが大事。しかし、最初から独自のカルチャーも作り込むべきソフトウェアサービス開発に優秀なエンジニアの存在は不可欠です。しかし設立間もない無名のベンチャーにとって、エンジニアの獲得は簡単なことではありません。本シリーズでは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越え、成長を成し遂げた著名企業の技術トップを直撃。エンジニア組織をスケールさせる秘訣やヒントを探っていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第2回となる今回は、レンタルサーバー「ロリポップ!」やネットショップ作成サ...

イベントから10日後に採用決定。オフラインでの出会いがスピード採用につながる理由とは|リアルウォンテッドリー採用事例 #3

Wantedly利用企業とユーザーの出会いを最大化すべく、Wantedlyが主催するマッチングイベント「リアルウォンテッドリー」。そのリアルウォンテッドリーを通して生まれた採用事例を、連載形式で紹介していきます。第3回は、2019年8月6日に開催した中途ビジネス職向けイベント「Real Wantedly -SaaS Biz Night-」経由での弁護士ドットコム株式会社の採用成功事例をご紹介します。イベントからわずか10日でカスタマーサクセス職の採用に成功した弁護士ドットコム株式会社人事室の石原様(写真左)にお話を伺いました。写真右は、この度カスタマーサクセスとして入社された青島様。前職...

たった2週間でニッチなポジションの採用に成功|リアルウォンテッドリー採用事例 #2

Wantedly利用企業とユーザーの出会いを最大化すべく、Wantedlyが主催するマッチングイベント「リアルウォンテッドリー」。そのリアルウォンテッドリーを通して生まれた採用事例を、連載形式で紹介していきます。第2回は、2019年7月23日に大阪市内にて開催した、中途エンジニア・デザイナー向けイベント「リアルウォンテッドリー -泡NIGHTO-」経由での株式会社りらくの採用成功事例をご紹介します。イベントからわずか2週間で求人広告制作ディレクターの採用に成功した事例について、人材開発部の八神様(写真右)にお話を伺いました。リアルウォンテッドリーへの出展を決めたきっかけやイベント当日の様...

570Followers
159Posts

Spaces

Spaces

河合聡一郎氏と考える、スタートアップに必要な採用・組織づくり

TECH TEAM BUILDERS

Wantedly Awards

コミュニティレポート

NEXT UNICORN RECRUITING

Engagement Suite 利用事例

Wantedlyのインターン特集

学習コンテンツ

クライアント向けイベントレポート

Customer Stories(サクセスストーリー)