1
/
5

スタートアップ

不動産ベンチャーの募集|転職者の体験談も紹介

不動産ベンチャーとは不動産ベンチャーとひと口に言っても、様々な会社があります。ざっくり分類すると、不動産業界を中から変革しようとする会社と、外から変革しようとする会社に分かれます。前者は、不動産業の新しい会社です。業態が従来の不動産業の会社と同じだったり類似しています。特徴としては、顧客に対して従来の不動産業界にはない何か新しい価値を提供していることが多いです。後者は、不動産業界そのものを変えようとするWebサービス等をつくっている会社(いわゆる不動産テック)などが該当し、厳密には不動産業界の会社ではありません。例えばWebサービスをつくっている会社であればIT業界ですし、中で働く人もエ...

スタートアップ・ベンチャーのインターン特集|選び方や経験者インタビューも紹介

「スタートアップならではのスピード感と緊張感の中で、自分の力を試しつつスキルアップを目指したい」「裁量が大きく責任感のある仕事を経験したい」などの理由から、スタートアップでの長期インターンを検討している方は多いと思います。そこで本記事では、スタートアップの長期インターンを職種別にご紹介します。インターンを選ぶときのポイントや、インターン経験者のインタビューも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。スタートアップでのインターンとはどのようなものかそもそもスタートアップとは?スタートアップと聞くと、若いうちから裁量権があり自由度が高い印象が強い一方で、激務や厳しい環境であるというイメージ...

マーケティング思考で採用を制す。IVS優勝を実現した組織成長戦略| #4 カミナシ COO河内佑介氏

創業5年目、資金もショート寸前と後に引けない状況での事業ピボット。そんな逆境の中、2020年12月18日にスタートアップの登竜門となるピッチイベント「LAUNCHPAD SaaS」で優勝を果たし、今年3にシリーズAの資金調達を実施したのが、株式会社カミナシです。世間から注目されるスタートアップにインタビューを行ない、各フェーズの戦略や取り組みを紹介していく『NEXT UNICORN RECRUITING』。今回は、昨今急激に注目を集める同社に、未だスポットが当たっていない企業の裏側、組織・採用戦略についてインタビューを実施しました。破竹の勢いで成長を続ける同社を支える「人材」は、どのよう...

山の登り方への理解がないと、組織は壊れる|#3 キャディ 代表取締役 加藤勇志郎氏

スタートアップに必要な「採用・組織づくり」について河合聡一郎氏と探求する連載。3回目はキャディ株式会社の代表取締役である加藤勇志郎氏の登場です。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに掲げて邁進するキャディ社の組織づくりについて、河合聡一郎氏が聞いていきます。キャディ株式会社代表取締役加藤勇志郎 氏1991年生まれ、東京都出身。東京大学卒業後、2014年に外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2016年に同社マネージャーに昇進。日本・中国・アメリカ・オランダなどグローバルに製造業メーカーを多方面から支援するプロジェクトをリード。特に重工業、大...

スタートアップ企業の「1人目人事」として私が行ったこと| #3 ビビッドガーデンHR佐藤薫氏

スタートアップが採用を始める際、体制はゼロベースから構築しなければいけません。何から手をつければ良いのか、定石があるとすれば、どこから取り組めばよいのでしょうか。『NEXT UNICORN RECRUITING』では、世間から注目されるスタートアップにインタビューを行ない、各フェーズの戦略や取り組みを紹介しています。第3回目となる今回、お話を伺うのは株式会社ビビッドガーデンの佐藤薫氏。大手エージェントから外資企業、スタートアップまで、さまざまなフェーズの企業において、ビジネスサイドからコーポレートまで幅広く経験しており、同社には1人目の人事として入社。ゼロベースから採用体制を構築してい...

理念への共感をエンジンに。躍進する組織の「変わるニーズと変わらない価値観」 | #2 TBM 舟木祐介氏

注目のスタートアップの採用、組織戦略にフォーカスする『NEXT UNICORN RECRUITING』企画。第2回はハイキャリア人材さえも惹きつける魅力の源泉や、上場に向けてさらなる成長と組織づくりに取り組むTBM社ならではの採用・組織づくりについてインタビューを実施。2011年の創業から約10年。同社は、未上場スタートアップの企業価値を調査する「日経新聞NEXTユニコーン調査2020」にて、推定評価額1,233億円で第3位にランクインし、さらにグローバルにも進出しているものづくりベンチャーです。同社が躍進する原動力となっている商品が、新素材の「LIMEX(ライメックス)」。石灰石を主原...

組織づくりには「透明性」が必要|#2 SmartHR CEO 宮田昇始氏

スタートアップに必要な「採用・組織づくり」のポイントについて河合聡一郎氏と探求する新連載。2回目はクラウド人事労務ソフトで躍進する株式会社SmartHR代表取締役・CEOの宮田昇始氏です。透明性の高い組織づくりをしていても、コロナ禍で予期しなかった組織の課題にぶつかったとのこと。SmartHR社の組織づくりの変遷や秘訣について河合聡一郎氏が迫ります。株式会社SmartHR代表取締役・CEO宮田昇始 氏大学卒業後、Webディレクターとしてキャリアをスタート。BtoBや、医療系を中心にWebサイトや、アプリケーションのディレクションを複数の企業で担当。2012年、10万人に1人と言われる疾患...

建設DX企業が語る「これまで」と「これから」の組織づくり|#1 アンドパッド CEO稲田武夫氏

スタートアップに必要な「採用・組織づくり」について河合聡一郎氏と探求する新連載。初回は新築・リフォーム・商業などの建設・建築現場で使えるクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社アンドパッド代表取締役社長/CEOの稲田武夫氏。「幸せを築く人を、幸せに。」を掲げた「建設DX」の同社サービスは契約社数2500社突破、利用社数60,000社、継続利用率99%というSaaSです。その破竹の勢いの裏には綿密な組織づくりがありました。株式会社アンドパッド代表取締役社長/CEO稲田武夫慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルートにて人事・開発・新規事業開発に従事。201...

組織の危機は文化の浸透・チーム強化の好機|TECH TEAM BUILDERS #5 スタメン VPoE 小林氏・コーポレート本部長 大西氏

サービスやプロダクトの成長に従って開発組織も大きくなるもの。しかし何事もなく順調に成長するとは限りません。思うような採用ができなかったり、戦力として期待していたメンバーが突然退職したりすることもあるからです。2016年8月に創業した名古屋発のITベンチャー企業、スタメンもそうした困難を乗り越え、成長の坂道を駆け上る一社となりました。今回は、2020年12月に東証マザーズに株式上場を果たした同社を、創業期から支えるVPoEの小林一樹氏と、全社の採用戦略を担う大西泰平氏に、自社のカルチャーにフィットするエンジニアを成長のエンジンに変えるためのヒントを聞きました。株式会社スタメン / 常務取締...

シード期の採用で私が心がけたこと|【新連載】NEXT UNICORN RECRUITING #1 EventHub CEO山本理恵氏

スタートアップにおいて、シード期の採用は最優先事項。ビジネスを軌道に乗せるため、即戦力人材が求められます。しかし、立ち上げ期の企業では知名度や採用リソースに苦しみがちです。優秀な人材を採用するためには、どのような施策や工夫が効果的なのでしょうか。新連載『NEXT UNICORN RECRUITING』では、注目のスタートアップ企業の採用にフォーカスし、各フェーズにおける戦略や実際の取り組みについて聞いていきます。第1回は、1年でメンバーを10名から23名に増やした株式会社EventHubのCEO山本理恵氏に、シード期の採用について伺いました。山本 理恵氏株式会社EventHub CEO...

ここ10年で起きたスタートアップ採用の変化|#0 河合聡一郎氏×ウォンテッドリー川口

2010年代を振り返るとスタートアップを取り巻く状況は一変しています。それに伴って採用や組織づくりのあり方も大きく変化しました。今回ウォンテッドリーでは成長フェーズごとに必要な「採用・組織づくり」のポイントについて、各企業のCEOや人事責任者との対談を通じて探求する連載を開始することになりました。聞き手にはスタートアップを中心とした組織人事支援を行いながら、エンジェル投資家としても活動する河合聡一郎氏をお迎えします。河合氏はスタートアップの立ち上げ期の経験や、その後は自身も創業メンバーの1人として、組織人事や採用に関する実務を経験してきました。加えて、大手メーカーや外資系IT企業など多様...

大企業も苦戦するエンジニア採用。苦しくてもやり抜く気構えを|TECH TEAM BUILDERS #4 BASE EVP of Development 藤川氏

サービス開発を生業とするソフトウェアベンチャーにとって、優秀なエンジニア組織の拡大は事業を伸ばすための重要な要素。しかし創業間もないベンチャーにとって、開発チーム作りはおろか、エンジニア1人を獲得することすら難しいことも珍しくありません。本シリーズでは、草創期にあるベンチャーがエンジニア採用の困難をいかに乗り越えるべきか、そのヒントを探るべく、成長を続けるソフトウェア企業の技術責任者に話を聞いていきます。今回はネットショップ作成サービス「BASE」や、ショップオーナー向け金融サービス「YELL BANK」など、さまざまなEC関連サービスを提供するBASEで、EVP of Developm...

【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(ミラティブ 夏氏×横手氏)|TECH TEAM BUILDERS #3

スタートアップの成長は試行錯誤ありき。それはプロダクト開発のプロセスによく似ている優秀なエンジニアが採れない。採用してもすぐに辞めてしまう。そんな悩みを抱える企業は少なくありません。とりわけプロダクト開発に忙しいスタートアップであればなおさらです。本シリーズは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越えた著名企業の技術トップに、エンジニア組織をスケールさせる秘訣や解決のヒントを聞いていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第3回は、スマホだけで簡単にゲーム配信が出来るアプリ「Mirrativ(ミラティブ...

【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2

スタートアップはプロダクトファーストが大事。しかし、最初から独自のカルチャーも作り込むべきソフトウェアサービス開発に優秀なエンジニアの存在は不可欠です。しかし設立間もない無名のベンチャーにとって、エンジニアの獲得は簡単なことではありません。本シリーズでは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越え、成長を成し遂げた著名企業の技術トップを直撃。エンジニア組織をスケールさせる秘訣やヒントを探っていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第2回となる今回は、レンタルサーバー「ロリポップ!」やネットショップ作成サ...

570Followers
159Posts

Spaces

Spaces

河合聡一郎氏と考える、スタートアップに必要な採用・組織づくり

TECH TEAM BUILDERS

Wantedly Awards

コミュニティレポート

NEXT UNICORN RECRUITING

Engagement Suite 利用事例

Wantedlyのインターン特集

学習コンテンツ

クライアント向けイベントレポート

Customer Stories(サクセスストーリー)