- 人事総務
- 仕入・バイヤー
- フルスタックエンジニア
- Other occupations (6)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、ウーオ豊洲バイヤーです🥸
秋の味覚といえば、やっぱりサンマです🍂
ただここ数年は漁獲が少なくてなかなか手に入らず、店頭で見かけてもその価格にビックリ・・・ということが多かったですよね😭
ですが今年のサンマは一味違っていそうですので、ぜひ紹介させてください!✨
毎年お盆明けのこの時期になると、徐々に豊洲にも入荷量が増えてくるサンマ。
今年は試験操業の時点で結構獲れていて、期待できそうと聞いていたので早速実物を確認👀
体高がしっかりあって、脂のりも良さそうです。
持った時にピシッと立つハリ感もあり、すでに今の時点で推せます!!!
すでに豊洲内でも引き合いが強く、都内のスーパーのバイヤーさんが大量に仕入れる光景も見かけました!
こんなに高くなる前は、サンマは日本の家庭の味でしたもんね🏠
現在豊洲に流通しているのは、10尾〜15尾ほど入った2kg版と、28尾前後入った4kg版。
今の時点で規格ごとに一定量のサンマが流通していること自体、ここ数年ではかなり珍しいことではないでしょうか!
参考までに、豊洲でのセリ場価格はこんな感じです👇
2kg版:10尾入で4200円/kg、11尾入で2700円/kg
4kg版:26尾入で1700円/kg、27尾入で1650円/kg、40尾入で1200円/kg
1尾あたり200グラムを越えると一気に値段が上がっている印象でした👀
また今は北海道産がメインですが、これから三陸にも下ってくるので、北海道・三陸の両方で獲れるようになると、さらに仕入れやすい価格になっていきそうです!
この魚体の美しさ、伝わるでしょうか👀
実はサンマは光に集まる習性があり、棒受け網漁という漁法で獲ることも多いんです!
釧路の「青刀(せいとう)サンマ」や厚岸の「大黒サンマ」といったブランドサンマも有名ですよね、ぜひ焼きだけではなくお刺身でも食べてみたいところです😋
🍵 おわりに:バイヤーのひとりごと
東京生まれ・東京育ちの自分ですが、実は大学4年間は北海道に住んでいました🐮
その時に地元が北海道の友人が「アジやサバを食べることってあまりなくて、ホッケとか地魚を食べることが多いよ」という話をしていて、やっぱり魚って地産地消されることが多いんだな〜と思っていました。
北海道のスーパーには「ぬかサンマ」「ぬかニシン」なるものが売られていて、その名の通りぬか床にサンマやニシンを漬けたものなんですが、これがめっちゃおいしいんですよ!
ぬかを払って焼いて食べるんですが、余分な水分が抜けてうまみが凝縮されているので、塩焼きとはまた異なる味わいでクセになりますよ😆
豊洲でも冷凍のぬかサンマが入荷されていることがあるので、機会があれば買おうかな〜なんて思ってます!
サンマ、こんなにモノがいいとは思っていなかったので、今回はつい熱が入ってしまいました🔥
例年よりも安く手に入る今年のサンマ、クオリティーも間違いないと思います💪
今の時期からでも早すぎることはないので、ぜひ仕入れて食べてみてくださいね!