- Webディレクターアシスタント
- Web Engineer
- オープンポジション・新卒/中途
- Other occupations (36)
- Development
-
Business
- Webディレクターアシスタント
- Project/Product Management
- Webディレクター
- Webディレクション
- テクニカルディレクター
- webディレクター
- Webディレクター/実務経験無
- Webディレクター/プロマネ
- リモート/プロジェクトリーダー
- コンテンツディレクター
- 企画・制作ディレクター
- Webディレクター(業務委託)
- ディレクター・プランナー
- 経理・会計
- アカウントプランナー
- デジタル広告の企画・運用
- SNS運用(新卒・中途・副業)
- デジタルマーケティングの提案
- 採用広報
- SNS運用アシスタント
- Marketing / Public Relations
- SNS運用ディレクター
- 社会人インターン|副業ライター
- webメディアライター・編集
- Other
TAMメンバーにインタビューする「TAMのお仕事図鑑」シリーズ。今回は、入社3年目のデザイナー関さんにお話しを聞きました。関さんは学生の頃から「空間デザイン」に興味があり、空間をプロデュースするウェディングプランナーとして社会人のキャリアをスタート。自身の働き方やキャリアを考えていく中で、Webデザイナーへの転身を決意。未経験デザイナーとして、TAMに入社しました。
ウェディングプランナーからデザインスクールへ進学
――関さんは、元々ウェディングプランナーさんだったとお聞きしました。
大学を卒業して、2年ほどウェディングプランナーとして働いていました。学生の頃からおしゃれなカフェやお店に行くのが好きで「いつかこんな空間を作ってみたいなぁ」とぼんやり思っていたんです。ウェディングプランナーは、お客様のご要望を伺って空間をプロデュースしていくお仕事。空間デザインとも通じる部分があるのではないかと思い、就職しました。
ウェディングプランナーのお仕事を続けていく中で、プロデュース的な立場から自分の手で空間をデザインできるようになりたいと考えるように。デザインの勉強をするため、会社を辞めてデザインスクールへ通いました。
――会社を辞めてスクールに通うのは、大きな決意だったのではないでしょうか?
正直なところ周りからは「未経験じゃ無理じゃない?」と言われたことも……。それが結構悔しくて、絶対にデザイナーになってやるぞ! という気持ちが芽生えてきたのだと思います。
姉はグラフィックデザイナー、姉の旦那さんは空間デザインの仕事をしていたので、リアルな情報を聞くことができ、背中を押してもらえたこともあります。そんな環境もあって「私もデザインする仕事がしたい!」と再確認できたのかもしれません。
最初は空間デザインについて学ぼうと思ってスクールに通っていたのですが、いくつか授業を受けていく中で「Webデザイナー」に興味を持つように。通っていく中で次のキャリアはWebデザイナーだと固まっていきました。
――そこからどれくらいで、転職活動を始めたのでしょうか?
半年ほどWebデザインについて勉強して、そこからポートフォリオを作って、転職活動を始めました。
当時のポートフォリオは、デザインからコーディングまでひとりで制作したランディングページと靴のECサイト、ウェディングのコーポレートサイトを転職活動のポートフォリオとして使っていました。この頃は、不安や焦りなどいろんな感情を抱えて悩んでいたので“しんどい時期”でもありましたが、思い出すと懐かしいですね(笑)。
「いちデザイナー」として向き合ってくれた面接が印象的だった
――TAMに入社したきっかけを教えてください。
TAMのクレド『勝手に幸せになりなはれ』が面白くて、興味を持ちました。そこからTAMのコーポレートサイトや制作実績を見て「デザインが素敵!」と感じて、Wantedlyから連絡したのがきっかけです。コーポレートサイトのデザインの中でも、とくにスタッフ紹介のイラストの見せ方が面白くて好きです。
あと面接の時、入社のきっかけとなった大内さんが対応してくれたのですが、私のポートフォリオに対して細かくフィードバックをしてくださいました。
TAMの面接って実績やスキルだけじゃなく、人としてしっかり向きあってくれている感覚を感じられたんですよね。「デザイン未経験者」に対する面接対応ではなく、「いちデザイナー」として向き合ってくださった感覚がありました。
――短い時間で、そこまで感じられたんですね!
今までの努力をちゃんと見てくれているんだな、と思いました。ポートフォリオだけでなく、ウェディングプランナーとして積み重ねてきた経験も、すべて評価してくれているように思えたんです。
――素敵なエピソードですね。未経験で入社してみて、苦労したことはありますか?
1年目はとにかく無我夢中だったので……(笑)。目の前の案件に対して、とにかく必死に対応していました。
でも未経験だからと「まずはバナーから〜」とか“できること”で仕事を振られるのではなく、私の“やりたいこと”をベースにどんどん案件を振ってもらえたのはうれしかったです。失敗や苦労もありましたが、それがあったからこそ3年経ってみて「サイトもLPもバナーもなんでもこい!」って思えるほどに成長できたと思います。
どんなことでも最初はみんな未経験からスタートしますからね! 苦労というより、未経験だからと諦めずに努力し続けて良かったな、って感じています。
――その前向きに努力できるモチベーションはどこからきているのでしょうか?
なんでしょうね?
TAMは「やりたい」と思ったことに対して、「よし、やろう」って挑戦させてくれる環境が整っているから、どんなことでも前向きに取り組めるのかもしれません。私はECチームに所属しているのですが、私が「アプリのデザインをやってみたいな」と言ったことに対して「よしアプリの案件頑張ってとってくるわ!」って言ってくれるんです。
――すごいスピード感ですね(笑)
ECチームで代表をしている引野さんと1on1をすると「今、楽しい?」「やりたいことない?」って必ず聞いてくれるので、チーム内の距離感も近くお仕事の困りごとをフランクに相談できます。
ウェディングプランナーからWebデザイナーへのキャリアチェンジをする時は不安も葛藤もありましたが、今は「TAMでデザイナーになれてよかった!」と思っています。あの時、悩んで良かったです。
――頑張ったからこその言葉ですね。未経験から3年働いてみて感じた「TAMの魅力」も教えてください。
「TAMの人って面白いな」と感じていて、いろんなことに興味を持ち、挑戦している人が多いのがTAMの魅力だと思います。ひとつのキャリアだけじゃなく、他にも複数のキャリアがある人がいるので、面白いな! って。
私も入社してからTAMで働く人たちの「挑戦する姿勢」に刺激された感覚がすごくあります。
慎重なタイプだったのに、こんなにフットワークが軽くなるなんて…!
――どんな風に刺激されたのでしょうか?
思い立って韓国に10日ほどワーケーションに行ってきました。
私、全然そんなタイプじゃなかったんですよ(笑)。ひとりで海外に行くことすら考えつかなかったくらいなので。きっかけは、先輩から海外旅行も兼ねてワーケーションしている話を聞いて「あ、TAMってこういう働き方もありなんだ」と、思い立ったら行きたくなっちゃいました。
――いいですね〜♪ 実際に韓国でワーケーションしてみていかがでしたか?
とっても楽しかったです! また行きたいな〜と思ってます!
平日の日中はソウルにあるGoogleのコワーキングスペース(Google for Startups Campus)で仕事をしていました。登録すれば無料で使える場所だったので、スムーズに仕事もできましたよ。
休日には、韓国人の友人の引っ越しを手伝ったり、行ってみたかった場所へ観光にでかけたり。仕事も遊びもどちらも満喫できました。
――チーム内の反響は?
「韓国いいな!」とか「ひとりで行ったの!?」と驚く人もいました。みんなで行く旅行とは違い、ひとりだから気づけるような景色や出来事にも目を向けられて、とても良い経験になりました。
韓国の文化に触れてより興味がわきましたし、改めて日本のいいところを考えるきっかけになったと思います。
もともと「空間」に興味があったので、韓国のおしゃれなお店や空間を肌で感じることができ、「いい刺激」になりました。個人的には聖水(ソンス)の街並みがおしゃれで好きでしたね。
――しっかり振り返りができるのも関さんの素晴らしいところですよね! もっと韓国トークをしたいところですが、最後にこれからの目標を教えてください。
元々「空間デザイン」に興味があったり、カフェで過ごす時間が好きだったり、学生時代飲食店でずっとバイトをしていたのもあり、飲食店を助けられるデザイナーになりたいなと思っています。
もっとUI/UXのスキルを身につけて、将来は私ならではの視点で飲食店をサポートできたらうれしいなと思っています。
――もうタイムマシーンに乗って、転職活動中に悩んでいた頃の関さんに「このまま進んでいけば、大丈夫だよ」って言ってあげたい! どんどん成長していく関さんの声を聞けて「もっと頑張ろう」って思えた人もたくさんいると思います。今日はありがとうございました!
[取材・ライティング] つるたちかこ [編集] 渡邉由姫乃