1
/
5

All posts

【社内ハッカソン】Figma Makeで、デザイナー✕エンジニア協働の爆速プロトタイピング&ピッチをしてみた

話題のFigma Makeを使った社内ハッカソンを開催しました!エンジニアとデザイナーが一緒になって、わずか2時間でプロトタイプを作り上げる挑戦。そこで見えてきたのは、生成AIがもたらす新しい共創の可能性でした。Figma Makeの登場により、デザインと開発が共通言語を持てるポテンシャルが見えてきた!社内でも注目されていたFigma Makeの実用検証なぜ注目したのか?ハッカソン概要:生成AIを使って爆速でプロトタイピング!開催概要今回のお題:「資材のレンタルシステム画面を作ってください」ルール:Figma Makeを活用して2時間で画面を作成評価基準審査員開催中は、エンジニアとデザイ...

ミッション「革新の触媒 ”The Spice Of Innovation”」が変える未来

スパイスファクトリーでは「1ピクセルずつ世界をより良いものにする。」というパーパスを掲げており、その実現のためのミッションとして「革新の触媒 ”The Spice Of Innovation”」を掲げています。このミッションに込めた想い、そして具体的にどのようにビジネスへ落とし込んでいるのか。代表取締役CEOの高木さんへインタビューいたしました。スパイスファクトリー株式会社 代表取締役CEO 高木広之介「変化を許容する」から始まった “革新の触媒”の原点ーまず、「革新の触媒 ”The Spice Of Innovation”」とはどういう状態を指すのでしょうか?高木:この言葉を考えた背景...

【2025年5月〜7月の配信情報まとめ】スパイスファクトリーの「スパイストーク」

今回は、私たちが配信しているスパイスファクトリーの「スパイストーク」の2025年5月〜7月の配信内容をまとめてご紹介します。このラジオは、スパイスファクトリーの今をお届けする、みんなで育てて成長するラジオです。スパイスファクトリーで働くメンバーの姿や、プロジェクトの裏側、経営視点、日々の気づきをタイムリーに"声"で届けるメディアです。2025年5月から7月にかけて配信されたスパイストークでは、9周年振り返りや社内イベントの裏話、AI・DX・DesignOpsなど、多彩なテーマが盛りだくさん。さまざまな視点から「今のスパイスファクトリー」が垣間見える回ばかりです。ぜひ気になるテーマからお聴...

【お米を育てる】埼玉の塚本郷でみんなで田植えレポート

スパイスファクトリーは2025年5月に埼玉県さいたま市荒川沿いにある塚本郷の田んぼオーナーとなりました。ITスタートアップが田んぼ?と驚かれる方も多くいました。今年の6月に選抜メンバーで里山水田で田植えを行ったので、その様子を写真と共に振り返ります。~プレスリリースはこちら~さいたま市の塚本郷ってどんなところ?さて、いざ田んぼへ!~アンケートから抜粋した参加者の声~最後にさいたま市の塚本郷ってどんなところ?さいたま市の西の端、荒川堤外地(堤防の河川側)に広がる、塚本地区。都心から、わずか22kmの位置にあるこの地域は、荒川中流域の原風景が広がる、さいたま市内最後の里山の一つです。この地域...

【DesignOps活動報告】Figma Make最速レビュー!専門ユニットが探る、AIとの共創のカタチ

2025年6月、デザインツールFigmaに、新たな生成AI機能「Figma Make」のベータ版がリリースされました。プロンプト(指示テキスト)1つで、デザインとコードを自律的に生成するというこの機能は、瞬く間に世界中のデザインコミュニティで注目を集めています。私たちスパイスファクトリーは、デザイン組織の生産性と創造性を最大化するため「DesignOps」を推進しています。今回は「DesignOps Tool Unit」の視点から、具体的なツールの活用事例をご紹介します。Figma Makeという未来のツールを、当社のデザイナー3名がいち早く試し、そのリアルなファーストインプレッションに...

AI時代におけるUXの未来。「私たちは誰のためにサービスをつくるのか?」——基調講演レポート

2025年4月25日、スパイスファクトリー株式会社が主催する「2025 Spice Factory Co., Ltd. 9th Anniversary event」にて、リベラルアーツ実践家、教育イノベーター、バイリンガルエグゼクティブコーチなど、多岐にわたる分野で活躍されている川向正明さんによる基調講演が開催されました。今回の講演のテーマは、「AI時代のイノベーションとUXについて考える『未来は1ピクセルずつの積み重ね  ―― 私たちは今何をすべきか?』」。AI技術が急速に進化し、私たちの生活やビジネスに深く入り込む時代。いかにして「人間中心の本質的な価値」と向き合い、革新的なユーザー...

デザイナーが取り組むチーム運営「DesignOps」とは?

こんにちは。UXデザイナーの永田です。みなさんは「DesignOps《デザインオプス」という言葉をご存知でしょうか?近年、デザイン組織の成長とともに注目を集めているこのキーワード。実は特別な概念ではなく、多くのデザインチームが日々感じている”あるある”な課題を解決するためのアプローチのひとつです。DesignOpsの捉え方や運用方法は組織ごとに異なりますが、今回はスパイスファクトリーのデザインチーム「Interface & Experience Design Division(以下、IXD)」におけるDesignOpsの取り組みについて詳しくご紹介していきます。私たちのDesignOps...

“何をどう創るか”を技術で導く。社会を動かす現場に立つリードエンジニアの葛藤と成長

今回はDigital Service Development Div. でリードエンジニアを務める北川さんにお話を伺いました。スパイスファクトリーで公共性の高い大規模プロジェクトをリードする中で感じたご自身の成長や課題について深掘りしていきます。<北川さんプロフィール>新卒で通信系IT企業に入社し、物流、建設系企業の業務アプリ開発に従事。また基幹システムの基盤運用担当を経て、自社のR&Dに所属しクラウド技術やKubernetes(k8s)を利用したAPI開発、CI/CD開発基盤を開発。その後スパイスファクトリーに入社し教育・公共系のリードエンジニアとしてプロジェクトを担当。10年間の大手...

スパイスファクトリー 創立9周年記念 イベントレポート

スパイスファクトリーは2025年3月10日で創立9周年を迎えました。これまでの感謝とこれからの発展を目指して、先日クライアント企業の皆様やパートナーの皆様もお招きした9周年記念イベントを実施しました。昨年までは完全に社員向けに行っていた内容を、よりパワーアップさせ、「プレ10周年」を見据え社内外含め120名の方が参加するイベントとなりました。この記事では当日の様子などを写真も交えながらお伝えしていきます。~9周年記念にスパイスファクトリーの1年間を振り返った記事はこちらからどうぞ~スパイスファクトリーの「周年記念イベント」とはスパイスファクトリーの周年記念イベントでは、福岡や関西拠点のメ...

いま、スパイスファクトリーが採用を強化する理由

こんにちは、スパイスファクトリーでPeople And Communicationsを担当している高瀬です。この記事を読んでいる皆さんは、「自分の仕事は、社会のどこに繋がっているのだろう?」と考えたことはありませんか?私たちスパイスファクトリーは、「誰かがやってくれるのを待つ」のではなく、自ら当事者意識を持ち、課題に対して5cmの階段を登るように小さく改善することで、世界は1ピクセルずつより良くすることができると信じています。そんな思いを込めた私たちのパーパスは「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。」です。この記事では、私たちが「いま」採用活動を強化している理由、そしてその背景にあ...

Devin徹底検証!生成AIを実務に落とし込むAIワークショップレポート

2023年以降、ChatGPTをはじめとする生成AIが一気に普及し、「AIをどう活用するか」があらゆる業界で注目されています。特にシステム開発の現場では、AIがコードを書くだけでなく、設計・ドキュメント・レビューにまで関与できる時代が到来。私たちスパイスファクトリーでも、AIを「試す」段階から「業務に落とし込む」段階に移行することが強く求められてきました。属人的だった開発プロセスを標準化や改善をする試みとして開発部門のエンジニアメンバーによる「改善マラソン」という取り組みを継続的に実施しています。今回はAIの力で効率と品質を同時に向上させるためのオフライン分科会を2025年4月に実施しま...

ラジオ開設㊗1年!『スパイストーク』としてリニューアル

こんにちは、スパイスファクトリー株式会社 Public Relations担当の前田です。「みんなで育てて、成長するラジオ」をコンセプトに2024年4月から配信してきたPodcastが、開設1周年を迎え『スパイストーク』としてリニューアルしました!👏今回の記事では、リニューアルの背景や、新しくなった番組構成についてお話ししていきます。▼『スパイストーク』はSpotifyで毎週火曜日10時に配信中番組名の(仮)、ついに卒業リスナーの声が後押しに『スパイストーク』とは?リニューアルの理由と変更点まとめ。これからの『スパイストーク』に向けてそれでは、毎週火曜日の朝10時、『スパイストーク』でお...

【2025年1月〜4月の配信情報まとめ】スパイスファクトリーのラジオ(仮)

今回は、私たちが配信している「スパイスファクトリーのラジオ(仮)」の2025年1月〜4月の配信内容をまとめてご紹介します。このラジオは、スパイスファクトリーの今をお届けする、みんなで育てて成長するラジオです。スパイスファクトリーで働くメンバーの姿や、プロジェクトの裏側、経営視点、そして日々の気づきを“声”で届ける社内発信メディアです。2025年1月から新年のスタートにふさわしい振り返りと展望、中学生による社長インタビュー、AIをテーマにした技術トークまで、多彩な内容でお届けしてきました。「どの回から聴こうかな?」と迷っている方は、この記事をチェックすればバッチリです。各回のタイトル・配信...

数字で見るスパイスファクトリー2025〜データでわかる働き方とカルチャー〜

この記事では、スパイスファクトリーの社内情報を、数字・データ・グラフを交えてご紹介します。少しでも当社の雰囲気や特長を感じていただき、興味を持っていただければ嬉しいですです。(データ参照期間:2024年1月~2024年12月)各拠点の社員割合各拠点に所属する社員の割合は、以下の通りです。東京本社  : 50.5%京都準備室 :   1.9%福岡準備室 :   3.9%フィリピン : 27.2%その他   : 16.5%現在、国内外において拠点を増やす計画も進行中です。さまざまな地域のメンバーと一緒に働き、新たなカルチャーに触れられることを私たちも楽しみにしています。なお、メンバーの所属先...

「UXデザイナー」の仕事とは?〜登壇イベント&インタビューで紐解く“体験をデザインする”仕事〜

「UXデザイナー」という職種をご存じでしょうか?「デザイナー」と聞くと、Webサイトやロゴなどのグラフィック制作などのビジュアルデザインを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、UXデザイナーの主な仕事は「体験をデザインすること」。見た目だけでなく、ユーザーが感じる体験全体を設計する職種です。今回は、スパイスファクトリーで活躍するUXデザイナー・鬼木生子さんが登壇したウェビナーやインタビューを通して、UXデザイナーの仕事の魅力と役割を詳しくご紹介します。UXデザイナー 鬼木生子(Shoko Oniki)さん プロフィール所属:スパイスファクトリー株式会社   Interface & ...

4,939Followers
97Posts

Spaces

Spaces

クリエイターブログ

カルチャー

はたらく人

スパイスファクトリーのラジオ

サステナビリティ

採用のこと