【就活生向け】これから成長するマーケットは?IT業界のこれからは? | 就活生向け
今回はそれらに続けて、成長するマーケットってどんなところだろうかって話をカキコしたいと思う。目次マーケットの基本IT業界のこれから①マーケットの基本成長するマーケットってどんなところなのかを考え...
https://www.wantedly.com/companies/speedlink-td/post_articles/999033
以前働く業界を選ぶなら成長するマーケットを選んだほうがいいよ!って話の流れから、
どうせ成長市場を選ぶのなら中でもIT業界が良いよって珍しくポジショントークをさせて頂きました。
何度も念を押すようだけど、俺はIT業界だからな!!w
今回はなぜIT業界が良いのか、大事なコトを一つ付け加えたいと思います。
少し前からある「 AIに人は仕事を奪われる」的な話。
ちらほら言われているから、学生の皆さんも多少は耳にしてると思うし、メディアでも目にしているはずだ。
誰にでもできるような仕事は、AIやロボットといったような革新技術に置き換わる。そして近い将来、
人はより人にしかできないような仕事をする、そんな話。
だけどそれらの仕事だって、今まではきっと誰でもできるような仕事じゃなかったはずなんだ。
努力して経験を獲得するために長年頑張ってきた。
でもある日突然技術革新(イノベーション)が起こり、あなたがやってきた仕事はもうこのシステムが代わりにやるからと言われ居場所がなくなったら、悲し過ぎないかな。
いきなり、すっげー昔の話をするけどいい?
駄目って思ってても関係なくするけどw
100年ほど前に、ヘンリーフォードが大衆車を作り出した。
それまで社会では皆、馬車に乗ってたわけだよね。
馬を売り買いする人、 世話する人、 その餌を売る人・・・
馬が交通手段のメインを担う社会だから、これらでご飯を食べる人たちは誰かの役に立つように、選ばれるように努力を続けてきたわけだ。
そこにフォードさんが馬よりも扱いが簡単で疲れない自動車に着目して、高価だった車を皆が乗れるよう安い大衆車を作ろうと挑戦した。
だれがどう言おうが、どう拒もうが、馬車が大衆車に置き換わる。
この流れが止まることはなかった。
歴史を考え見れば、結果をすでに知っている俺らだから「それはそうだ!」って思えるよね。
ならば時間観点を変えて、俺らのこれからの未来を少しだけ想像してみよう。
今、車の自動運転技術ってもうほとんどできているわけだよ。
法規制や抵抗勢力、インフラの整備など、社会が受け入れるのに多少時間の猶予はあるかもしれないが、これも時間の問題だ。
この先どう考えても車の自動運転が始まるわけだけど、そうなった時にタクシーの運転手って必要無くなるじゃんか。
会社にとっても人件費は減るし、原価がかからない分乗客の負担費用も下がるわけだよね。
自動制御だから人的ミスもないから事故率も減る。
より安全だし道も間違えないから時間が読みやすいし、時たま車内に残るおじさん臭もしなくなる。(※臭くない運転手が大勢ですが、どうしてもインパクトの問題で・・・)
自動運転が始まると、良いことしかないわけじゃんか。
こうなると全国約40万人ほどの運転手たちは一気に無職になるわけだよね。
これって誰が悪いの?
ここでね、よーく考えてほしいんだよね。
運転手たちだって、頑張ってタクシーの運転手になるために免許を取るわけだよ!一般免許じゃない二種免許をわざわざ取って、乗務員として研修をしっかり受けて、長い年月をかけて道をコツコツと覚えて、ちゃんと努力してきたわけじゃんか。
でもその努力とは関係なしに、たまたま技術革新がやってきただけで、運転手さんたちは仕事がなくなるんだよ。
誰も悪くないよね?馬車が自動車に代わるのと同じ。
ただ、ニーズが無くなるだけだよね。
昔は銀行だって窓口ばっかりだったけれど、今はすっかりATMだし。
百貨店だって今は店舗に行かないで、楽天だったりアマゾンだったりだよ。
TVだって今の若者はほとんど見ないし、エンタメはネットに乗り換え始めている。
たまたま選んだ職業や職種によっては、努力して獲得したスキルがある日突然無力化する。
その時に誰を恨めばいいの?誰のせいでもない、自分の選択のせいだよね。
だからそういう選択をしないためによく考えてほしい。
銀行に行けば安泰とか、代理店行けば大丈夫って言っている時代じゃないんだよ。
なるべく使い続けられる能力とは何か?
技術革新が起きても転用できるの能力とは何か?とね。
なんなら、技術革新をする側になるとかね。
君らが働く時代のその先では、どんどんそういう方向に進んでいくわけだからね。