注目のストーリー
All posts
【就活生向け】仕事を好きになる為に「できる」を増やす
今週はちょっと 違う角度で書き出すね。目次うちの次男と三男のお話成長に必要な要素"ハマる"こと新入社員のみなさんに意識してほしいことPS:うちの次男と三男のお話うちの次男(中3)はサッカーがちょっとばかし上手でサッカーの名門高校から声ががるほどだ。父としてはちょっと自慢なんだ。小学校低学年からサッカーをやってるんだけど、最初は中の下ぐらいの実力だった。学年が上がるごとに、あれよあれよとチームの中心選手になり、さらに地域選抜に選ばれたり、しまいには、FC東京の小学チームにも入れてもらえた。この次男の影響からなのか、三男(小4)も同じくサッカーをやっている。けど、次男のようにチームで絶対的な...
今週のおすすめ【開発業務紹介・社員インタビュー・就活生向け記事】Vol.11 注目ストーリー5選!
「文系・初心者からシステムエンジニア志望だけど、何から見ればいいの?」という方へ。27卒で就活を本格どうした皆さんへ開発業務や代表から就活への考え方・社員インタビューをピックアップ!文系や未経験の方でも読みやすい内容を中心に紹介しています。ぜひチェックしてみてください👇新卒3、4年目文系大学出身メンバーが営業課題解決のシステム開発に挑む💻実際にシステムエンジニアの業務内容やどんなところにつまずくのが赤裸々に綴っています。。。読んでいてクスって笑えながらも、エンジニアとして活躍するためにはシステム開発してみて実践をしみこませることが大切だと分かる記事です!前編と後編にわかれているので、気軽...
【就活生向け】どんなIT企業を選べば良いか?社会で必要とされる「マーケティング力」
前回は技術革新が起こってもつぶしが効く仕事に就いた方がいいよ。そうしないといきなり新しいテクノロジーがやってきて、急に今までの努力が水の泡になっちゃうからマジでビビるよ~。だからそうならないように、なるべく技術革新しなさそうな業種もしくは 革新を起こす側に軸足を入れた方がいい。そういう意味でIT業界という選択肢はありなんじゃないかとカキコしました。今回はIT業界の中でもどんな会社を選んだらいいのかという話を書いてみたいと思います。目次さまざまある能力の中で持つべき能力他人を理解することから始まる感情の交差が成長を作り出すさまざまある能力の中で持つべき能力IT業界と言っても幅が広くて一言で...
【社員について】2025年新入社員について調べてみた🔍
スピードリンクジャパン人事の永井です!2025年には・新卒7人・中途8人の新しい仲間が増えました~✨さて今回は、そんな新しい仲間についてどんな傾向があるのかアンケートを協力してもらい5つの項目を回答してもらい調べてみました!・血液型・MBTI(巷で流行っているらしいアレです)・出身地・1人暮らし or 実家暮らし・色々と、、、さっそく1つずつ、どんな結果になったのか見ていきましょう~!!!【結果発表】血液型の割合を見ていましょう~!割合が多かったのはO型でした!!!日本人で一番多い血液型はA型で全体の約40%、O型は約30%、B型は約20%AB型は約10%といわれていまするらしいのですが...
【就活生向け】時代の先を見て、コンピュータに指示を出す人間になろう!!!
以前働く業界を選ぶなら成長するマーケットを選んだほうがいいよ!って話の流れから、どうせ成長市場を選ぶのなら中でもIT業界が良いよって珍しくポジショントークをさせて頂きました。何度も念を押すようだけど、俺はIT業界だからな!!w今回はなぜIT業界が良いのか、大事なコトを一つ付け加えたいと思います。目次人は仕事を奪われるこれって誰が悪いの?選択するのは誰でもない自分 人は仕事を奪われる少し前からある「 AIに人は仕事を奪われる」的な話。ちらほら言われているから、学生の皆さんも多少は耳にしてると思うし、メディアでも目にしているはずだ。誰にでもできるような仕事は、AIやロボットといったような革新...
【文化】営業課題を解決!「HubOfficer」の活動、開発編!!
こんにちは!スピードリンクジャパン(以下SLJ)の奥野です!本日はプロつくの一つ、「HubOfficer」(通称ハブオ)についての後編です🦐「プロつく…?」な方は以下の記事も見てみて下さい♪以前の記事でお話したように、ハブオでは営業課題の解決策として取引先を一元管理できるアプリを開発することになりました。(前回の記事はこちら↓)最初に直面する「要件定義」さて、いざ開発しようとするのですが、まず直面したのが要件定義。そもそも開発における要件定義とは、ソフトウェアやシステムを開発する前に、「何を作るか」「何ができるようにするか」を明確にすることです。例えば、家を建てる際に「どんな構造」「どこ...
【就活生向け】就活は恋愛と同じ?!俺流、企業の選び方!
この夏休みももう少しで終わるいわば就活の最終コーナーを回ったところだろうからまだ内定が取れてない学生さんはほんと焦るよね~今回は会社選びにまだ迷われてる子のために ちょっとおじさんがなんか書く事にする。■会社の選び方この時期、巷ではサマーインターンなるものがあると聞く。夏休みを使った職場体験と言ったところなんだろうかね。また、オープンキャンパスならぬオープンカンパニーがあるとか 面接なのか、面接じゃないのか どっちなんだよ!って思っちゃうカジュアル面談もあるとか・・・俺が学生の時に比べると就職活動のバリエーションはかなり多岐にわたる。これも多様化の時代だからこそなのか。なんでもかんでも横...
【2025年6・7月 部活動】各部活動の6・7月の様子をお届け📣
22期のスピードリンクジャパンの部活動は下記5つが活動を行います✨・ボードゲーム・サッカーフットサル・アウトドア部・ダーツ部・キックボクシング部そんな部活動の7月の様子を各部員から聞いたのでお届けします📣🎮ボードゲーム部📣:新卒1年目五十嵐くんに活動についてお聞きしました!7月13日に今期初のボードゲーム部の活動を恵比寿本社で行いました🙌✨ソクラテスラ、コードネームなど会社にあるボードゲームを6人で楽しみました!コードネームは2チームに分かれて25枚のワードカードから自分のチームの正解カードを当てるというゲームです。スパイマスターがヒントを出して諜報員がカードを当てていくのですが、選んだ...
【就活生向け】これから成長するマーケットは?IT業界のこれからは?
今回はそれらに続けて、成長するマーケットってどんなところだろうかって話をカキコしたいと思う。目次マーケットの基本IT業界のこれから①マーケットの基本成長するマーケットってどんなところなのかを考えるって、なかなか難しいよね。社会経験のない学生さんからしたら、見当もつかないかもしれない。でも意外とそんなに難しいことじゃない。そのサービスが欲しいって思う人が、サービスを提供する人を上回っていれば、基本的にそのマーケットは成長し続けるだけの話なんだ。すげー不謹慎だけど、例えをすると葬儀屋のニーズって増えるよって話。どうあがいても日本は高齢化社会へまっしぐらなんだから、その分老人が増えれば亡くなる...
今週のおすすめ【エンジニア特集】Vol.10 ”承諾”迷っている?納得内定に向けて!
就活も終盤のこの時期!・内定は複数持っているが決めきれない・本当にこの業界、業種で活躍できるの不安・決め手を何をしていいのかわからない・業界を変えてみて就活まだうまくいっていない、、、そんな皆さんに参考になるような、うちの新卒1年目〜3年目社員のインタビュー記事をご紹介✨🧪 公務員志望から変更!決め手は完全に「人」!まずは新卒3年目の社員です。元々は理科教員を志望していますが、公務員試験の結果を受けて業界を変更へ!また、まったく新しいことに挑戦できるのは今だけかもしれないと思い、最終的にはIT業界へ。新たなチャレンジも今しかない!また、今まで勉強してきた業界と繋がりが深いにもIT業界。業...
【就活生向け】ベンチャー企業で得られる価値なめてない?
前回、生意気にも未来を担う就活生向けにどう企業選びをすればいいのか?書かせてもらいました。 要約すると、選球眼が養われてないんだから見た目で選んでないで自分の価値観に合うか、もしくは価値観を許容できる企業を選びなよって話だね。今回もまた悩める就活生に向けて、就活の続きを書くね。目次悩める就活生に向けてベンチャー企業の魅力①ベンチャー企業の魅力②■悩める就活生に向けて俺が学生の頃は皆の知っている大手に就職できた奴がすげーって思われてた。広告代理店の電〇とか、博〇堂とか メーカーの日〇とかパナ〇ニックとか、旅行のJT〇とかAN〇とか・・・・そういう会社に入れたら勝ち組だった。当然ながらそんな...
【制度】アゴトーーク!シーズン2とは??社員の声を拾い上げて納得を作る場✨
2024年10月より再スタートした”アゴトーーク!シーズン2”について紹介します!社長と社員が交流できる、話せる場があるのは規模感が小さめな会社ならではないでしょうか?代表の考えに共感したり、代表が好きで入社してくれる社員が多いので嬉しい機会ですね!目次1,アゴトーーク! とは2,アゴトーーク!シーズン2開始の背景3,アゴトーーク!シーズン2の流れ4,アゴトーーク!シーズン2の様子、感想■アゴトーーク! とはアゴトーーク!は2017年~2019年まで下記を目的とし当時の別宅や本社で40回近く開催されていました!・代表のの言葉、考えを知る・社員の疑問を解決する文字では伝わりずらいので、会話...
【就活生向け】就活生よ、会社選びは本当にそれでいいのか?
27新卒採用が動き始めるので、就活始めたてで悩める就活生向けに書いてみるね。学生さんからしたら将来に対する期待や葛藤とかがいろいろとある時期なんだと思うんからね。・やりたいことは何なのか?・将来どうなりたいのか? ・稼げるか、やっていけるのか?・学校で学んだことが通用するのか?いろいろと思いながら就活をするじゃんかね。でも、心のどこかで本当は働く意味なんてよく分からなくて、働かなくていいのなら働きたくないじゃんか。だけど、周りの皆が就活するわけだし、親にも心配されたくないし、流れに押されて就活するじゃん。最終的には皆、口揃えてご飯食べるために働くって言いながら、自分を妥協させていくよね。...
今週のおすすめ【エンジニア特集】Vol.9 4月に入社したピカピカの新卒社員インタビュー🎤入社の決め手とは?!
今回は、SpeedLink Japanに入社を決めたばかりの新入社員の声をまとめてみました。まだまだ就活中やこれからインターンを始めて就活本格化させる皆さんに役に立ったら嬉しいです、、!💭 人生の挫折から裏方で支えるIT業界に憧れて!野球一筋でプロも夢ではない、、、そんな彼がなぜIT業界に来た理由とは?🗣️「高校まで続けた野球だったが、試合中に起きた大きな怪我によって野球の道が途絶え、大学にも行くことが出来ないほど落ち込みました、、、」追いかけていた夢や目標から再スタート考えている方必見です!!💭理念「人の価値の最大化」に共感!会社の考え、想いに共感を最重要!!一緒に働く人が同じ方向に向...
【就活生向け】就活は恋愛と同じ?!俺流、企業の選び方!
今回は会社選びに迷われてる子のために ちょっとおじさんがなんか書く事にする。■会社の選び方この時期、巷ではサマーインターンなるものがあると聞く。夏休みを使った職場体験と言ったところなんだろうかね。また、オープンキャンパスならぬオープンカンパニーがあるとか 面接なのか、面接じゃないのか どっちなんだよ!って思っちゃうカジュアル面談もあるとか・・・俺が学生の時に比べると就職活動のバリエーションはかなり多岐にわたる。これも多様化の時代だからこそなのか。なんでもかんでも横文字にすればいいってもんじゃないんだけど、良い人材を獲得するのに企業もあの手この手で必死だということだろうね。業種、業態、職種...