1
/
5

”ダサいこと”はするな!【スマレジ・ピープル#01】

当社が2024年に新たに策定したMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とともに、スマレジのさまざまな部署で活躍する社員を紹介する新企画がスタート!
初回を務めるのは、【営業本部 第1営業部 名古屋フィールドセールスチーム】にて主任を務めるKOさんです。

目次

  • 全国各地でトライ&エラーの日々

  • 私にとっての「バリュー」

  • 01 【行けるとこまで行く!】 ~自分の役職・役割に縛られない~

  • 02 【要件定義ではなく、要求定義】 ~潜在ニーズに辿り着くまで徹底ヒアリング~

  • 03 【家族に誇れる仕事を】 ~”ダサいこと”はするな!~

*Profile*
大学卒業後、システムエンジニアとして信販系システムの開発・保守を経験。人と話すことが好きだったことから、IT系の転職エージェントに転身。
■福岡オフィス立ち上げ間もない2022年1月に入社し、福岡で1年ほど勤務後東京オフィス(恵比寿ショールーム)に異動し主任を務める。現在は名古屋ショールームにて、営業活動と組織づくりに従事。
映画が大好きで、1年で100本ほど鑑賞する。愛する子ども(1歳)と一緒に映画館に行くことが夢。

全国各地でトライ&エラーの日々

記念すべき初回を引き受けてくださってありがとうございます!
KOさんはこれまで福岡オフィスの立ち上げや複数拠点への異動など、特殊な経験が豊富そうですが、特に印象に残っている仕事のエピソードはありますか?

やっぱり大変だったものこそ記憶に残ってますよね(笑)。特に思い出すのは、スマレジに入社したばかりのころに担当した、百貨店の全テナントのレジ入れ替え案件です。百貨店独特の運用や規模の大きさ故に想像以上にハードな案件で、納品作業も泊りがけで行いました。

本番立ち会いまでして、実際めちゃくちゃトラブルもあったのですが、お店でお客様が並んでいる様子を見たり、スタッフの方から「レジが使いやすい」というお声を頂いた時は、頑張って良かったなと思えました。

泊りがけはすごいですね。


当初予定はなかったんですが、途中でお願いされたんです。その時の作業時間は……。ちょっとここでは言えないので、ご想像にお任せします(笑)。

ハードな案件だったことが伝わってきました(笑)。福岡から東京に来て以降はどんな仕事をされていたのですか?

主任になったとはいえ、プレイヤー業務の割合も大きいので、まだまだ自分でも新規案件や既存案件のお客様対応もしています。ただ、自分の予算達成だけではなく、フィールドセールス全体の成約率を上げるための施策や、教育体制の検討も行うようになりました。

と言いつつ、こういった仕組みづくりを考える仕事には、結構挫折しかけてて(笑)。正直感覚でここまでやってきたところが大きいですし、組織規模が大きくなる中で、自分の目が行き届かない領域のことまで考えるってとても難しいなと実感しています。1日2日で作れるものでもないですしね。

そんな中でも個人的に意識しているのは、メンバーに対して「会社や営業部の目指しているもの」と「業務内容」を紐づけて説明することです。自分の仕事の目的や意義が見い出せない状態は一番ストレスだと思うので、コミュニケーションにおいて大事にしていますね。

素敵な心がけですね。12月からはさらに名古屋に異動とのことですが、何か新しい取り組みをされるのでしょうか?

名古屋は人員もまだ少ないですし、メンバーの採用や教育目的もあるのですが、名古屋は商圏として結構独特なところがあって。他拠点とはまた違ったカラーがあるので、従来やってきたインバウンドのリード獲得だけでは、なかなか予算達成が難しそうです。

そのため、安定的なリード獲得を売上につなげるフローを1から作り直す必要があるのかなと考えています。組織づくりにおいても、東京で成功体験になったこともあれば、もっと改善できたなと思うこともあるので、今後は名古屋に合った形でアップデートしていきたいですね。

私にとっての「バリュー」

それでは、本企画の趣旨でもあるMVVのお話もぜひ聞かせてください!特に「バリュー」について、KOさんの業務において体現できたことや、自分なりの解釈を教えていただければと思います。

▼スマレジのMVV

ミッション・ビジョン・バリュー | 株式会社スマレジ 企業サイト
株式会社スマレジは、「お店を元気に、街を元気に!」を企業ミッションとして掲げています。私たちが提供しているサービスを通じて、中小規模店舗が抱える採用や教育、人手不足、インバウンド対応などの課題を解決し、店舗や社会全体を元気にしたいと考えています。
https://corp.smaregi.jp/corporate/mission.php

▼3つのバリュー

01 【行けるとこまで行く!】
~自分の役職・役割に縛られない~

役職・役割に縛られないというのは常に意識しています。チャンスがあったら絶対手を挙げるようにしていますし、他部署や他拠点で困っている方がいれば、自ら関わっていきますね。

今営業部全体で高い目標を掲げている中で、リード対応としてはインサイドセールスからのトスアップが基本になるのですが、そういったポジションごとの役割に縛られず、フィールドセールスとしてできることもあるのかなと思っていて。

例えば、既存のお客様への挨拶回りとか、協業してくれそうな開発ベンダーや代理店にスマレジの認知活動を行うとか、今すぐ売上に繋がらないようなことでも、もっと泥臭くできることがあるかもしれないですよね。なるべくできないことを言い訳しない今与えられた中でできることを探してみるというのは、個人としても組織としても取り組んでいるところです。

あとは、上司を見ていると、仕事を楽しんでる人はやっぱり強いなと思いますね。自分が面白いと感じていたら、自然と自分の役割とか垣根を越えていけるんだろうなと。

今いるメンバーにもそんな姿を感じ取ってほしいと思うので、私をはじめ中間層の主任レイヤーが仕事としても人間としても、もっと成長していかないといけないなと感じてはいるのですが……。きっとまだ全然できていないです。尊敬されたいものですね(笑)。

02 【要件定義ではなく、要求定義】
~潜在ニーズに辿り着くまで徹底ヒアリング~

営業の仕事では、お客様から「スマレジでこういうことをやりたい」といった機能に関するような質問を頂くことが多いのですが、機能はあくまでお客様のやりたいことを実現するための手段でしかないと思っていて。

なので、商談の時も「今後どんなお店にしていきたいんですか?」だったり「オーナーさんご自身がどんな風になりたいんですか?」といった質問を必ずするようにしています。さらに「何でそう思ってるんですか?」や「それって本当に必要なんですか?」といった深堀りも最低2回はします。

そうして気づいた潜在的なニーズに合わせて提案をしていくと「スマレジに話を聞いて良かった」と満足いただけることが多いですね。

部の方針としても、機能の説明ができることではなく、業務コンサルやITコンサルに近い的確な提案営業をすることを目指しています。その分もちろん求められるレベルは高いので、実際入社して誰もが一度は面食らったことがあるんじゃないですかね(笑)。もともと取り組んでいたことではありますが、今回バリューとして明文化されたので、改めて浸透できればと思います。

03 【家族に誇れる仕事を】
~”ダサいこと”はするな!~

これ、嘘だと思われるかもしれないですけど、実はMVVが発表される1年以上前から同じことをメンバーに言ってたんです!怪しかったらメンバーに聞いてみてください(笑)。

自分は「仮に家族ができて子どもが生まれたときに、今のその言動って子どもに見せられる?」みたいな言い回しで使っていたのですが、スマレジの社員とか営業部のメンバーという以前に、1人の大人としてちゃんとしてほしいって想いが強くあって。なんか”ダサいこと”をしてほしくないんですよね。

”ダサいこと”って定義が難しいですけど、要は自己中心的だったり気遣いのない行動だったり、細かいところで言えば、挨拶・掃除をしないとかそういうイメージです。普段の行動はもちろんですけど、お客様に失礼な対応をしていないかもよく見ています。メンバーに対しては、よくできているなと思うことがあれば本人にちゃんと伝えますし、逆に違和感があれば注意をすることもあります。

まあ、色々言ってしまったんですが「家族に誇れる仕事を」を最初に考えたのは私だと知っていただければと思うので、その点よろしくお願いします(笑)。

なんと最初の考案者がここにいたとは(笑)。KOさんの考えるバリューについて理解が深まりました!本日はお話いただきありがとうございました。


社員紹介企画【スマレジ・ピープル】は次回に続きます!
次回の更新もお楽しみに(^^)



If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
東京×グロース上場|成長業界の最前線で、ITシステム営業に挑戦しませんか?
株式会社スマレジ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 荒川 美波's Story
Let 荒川 美波's company know you're interested in their content