注目のストーリー
チーム
自分のWANTに向き合ってチャンスを掴んできたシェルフィー新卒3年目。新しい自分とこれからつくりたい組織
みなさんこんにちは!しほりんです🍎プロダクトチームが多かったインタビューですが、今回はビジネスサイドのメンバーとお話しました!インターン入社当初から抜群の安定感で活躍してきたざきさんこと宮崎唯人さんです!普段からクール、かつ冷静で、実年齢とはかけ離れた精神年齢を持ち合わせているざきさんの内に秘めていたものを出してもらいました◎こんな若手(?)がいるのかとぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!💁♀️ 今回の主役:宮崎 唯人高校時代は前橋育英高校でサッカー明け暮れる学生生活を送る。 3年間寮生活を経験。東京都から出たことがなかったので、田舎の心地よさやどんな環境でも住めば都となり愛着が湧くこ...
「世の中の会社にとって大切な売上やKPIという概念に触れずにいて良いのか不安だった」会社の安定でなく自分の市場価値に向き合った中堅エンジニアが今シェルフィーでやりたいこと
💁今回の主役:舟川 太基長野県生まれ千葉県育ち。大学では金融工学を専攻。新卒で信託銀行のIT子会社に入社し、流動性リスク管理のシステムに携わり、4年で退職。その後、受託開発系のITベンチャーに10ヶ月勤め、入社時に「絶対炎上するよ」と言われたプロジェクトをリーダーとして納期通りにまとめ上げ大成功を収める。「やっぱり自社開発に携わりたい」と2019年1月にシェルフィーに入社。シェルフィー入社前*自我があんまりない?!レールに乗って走ってきた学生時代私は長野県の梓川村という今は松本市になっている村に生まれ、小学1年生の秋までいました。梓川村は本当に自然が豊かで、カブトムシを取ったりカマキリの...
有休取得率は◯◯%!数字で見るありのままのシェルフィーを大公開!
はじめにこんにちは!シェルフィー株式会社のしほりんです🙋最近、「シェルフィーには良いところがたくさんあるけど、どうしたら皆さんにわかりやすく伝わるんだろうか…」と頭を悩ませていました。そしてひらめいた💡「そうだ!数字が一番わかりやすい!」ということで、実際のとこどうなのよ?!なシェルフィーの実態を今回は赤裸々に数字でお伝えします!とてもライトにお読みいただける記事なので、是非気軽な気持ちでさらっと読んでみてください◎メンバーの属性を数字で見てみよう!社員数推移こうして見てみると、着実に社員数を増やしていますね!特に最近はめちゃくちゃ増えました。どのタイミングだったとしても、シェルフィーを...
「寮」?「化身」?試行錯誤の末にできたシェルフィーのエンジニア組織
みなさんこんにちは!しほりんです🍎シェルフィーは只今絶賛エンジニアを募集中!でして、どうしたら皆様にシェルフィーの良さをお伝えできるか日々頭を悩ませています……。と思ったら、プロダクトチームの組織についてまだお話したことがなかったですよね!これまでプロダクトチームは試行錯誤を繰り返してきて今の組織になっており、実際に働いたらどうなるのか、きっとイメージもしやすくなると思いますので、是非ご紹介をさせてください!シェルフィーのプロダクトチームは「寮」×「化身」シェルフィーの募集記事をご覧になったことがある方は「寮」や「知恵の化身」、「愛の化身」といった文言を最近よく見かけると思います。「これ...
「納得感や透明性を大切にしたかった」1年越しに入社を決めた女性エンジニアがシェルフィーで頑張れる理由
💁今回の主役:塚田 萌長野県生まれ。高専にて電子情報、奈良女子大にて情報科学を学ぶ。Uターン就職し、地方公共団体向けのシステム開発に従事。その後世界一周旅行、フリーターを挟み、ベトナムにある日系IT企業に転職。マネジメント業務にも少し携わる。快適だったベトナム生活に別れを告げ、再びUターン就職するも、ご縁があって2019年12月シェルフィーに入社。シェルフィー入社前*甘やかされて育った自覚、マイペースに過ごした幼少期私は長野で生まれ育ち、3人兄弟の末っ子で甘やかされて育ちました! 自覚もあります(笑)当時ペコちゃんのチョコレートにキーホルダーが付いて来るお菓子があって、1シーズンで十数個...
「シェルフィーなら一番良い仕組みを提供し続けられる自信がある」経営企画室室長から見えるこれまでとこれから
💁本日の主役:松井将浩筑波大学理工学部在学中、フィリピンセブでインターン。0→1で事業を立ち上げることに興味をもつ。Slush Asiaの立ち上げマネージャーを経験し帰国後、設立2ヶ月のシェルフィーにジョイン。残り8単位で中退→起業未遂→営業部長→CS立上げ→事業責任者を経てCOOに。幸福度研究が好きな、社会派理系です。学生インターンから社員、COOへ。目まぐるしく変わる環境に向き合ってきたこれまで僕は2014年8月の終わりにインターン生としてシェルフィーにジョインしました。ジョインして一番最初の仕事は店舗HACKSというオウンドメディアで記事を書くことでしたね。当時の僕は「Webマーケ...
「常に謙虚に自己研鑽を積みたい」大佐と呼ばれるエンジニアリーダーがシェルフィーで見えた理想のエンジニア像
💁 今回の主役:鈴木 大介新卒でSIerにて業務システムの要件定義以降の全てのフェーズを経験。その後、商品管理システム開発会社にてマネージメントに従事、フロントからバックエンドまで幅広く開発できることがウリです。良質なエンジニアリング組織を作ることに興味をもち、2018年8月よりシェルフィー株式会社へ。週5でカレーを食べても全く飽きません。紆余曲折を経て、社内では「大佐」と呼ばれています。入社最初の仕事は内装会社へのヒアリング。波乱万丈だった『Greenfile.work』との出会い僕は27歳からエンジニアとしてキャリアを積み、2018年にシェルフィーに入社しました。元々『内装建築.co...
コミュニケーションを減らす仕組みは上手くいく?ビジネスサイドとプロダクトサイド、ワンチームで臨むプロダクト改善の記録
こんにちは!シェルフィー株式会社の栗原です🍎私は2016年からシェルフィーにジョインをし、『内装建築.com』『Greenfile.work』と2つのプロダクトに関わってきましたが、2016年当時から今現在までプロダクトチームとビジネスサイドが頻繁に議論を交わして一緒にプロダクトを改善してくるのを見てきましたし、私自身もその一員となってきました。このプロダクトサイドとビジネスサイドが力を合わせてプロダクトに向き合うという文化は私がシェルフィーという会社で最も好きな文化のうちの一つです。今回はグロースチームとエンジニアが必死に安全書類を改善しやりきった、この共創文化の象徴とも言えるエピソー...
「『Greenfile.work』は道具。道具と使う人の間にある関係性を突き詰めたい」CPOが考えるプロダクトとチームの姿
💁今回の主役:石川鉄兵地域で一番の、街の工務店が実家。美大であらゆる領域・レイヤーでデザインを学び、特に住宅や都市計画を主軸とした環境デザインを研究し、上京後はデザイン事務所で2年間給料ゼロの修行時代、様々な領域の実務経験を積む。シェルフィーに入社後は「事業を成長させる人」として、デザイン・マーケティング・プロダクトマネージャー・採用など様々な領域に手を出し、2019年より取締役最高プロダクト責任者(CPO)狩猟免許持ちプロハンター。天文宇宙検定二級 銀河博士。肩書に囚われず「デザイン」し続けた5年間愛知の美大を卒業後、2年ほど都内のデザイン会社に勤め、2015年10月にデザイナーとして...
「『シェルフィーのエンジニア』という枠をつくりたい」22歳最年少エンジニアの挑戦
💁今回の主役:川永勇多高校時代にITの仕事がしたい!と思い、専門学校へ進学。専門学校でJava、Androidを学習、基本情報技術者の資格を取得し基礎を身につける。新卒では小売業に特化したシステム開発会社で、基幹システムのAPIや画面をPython/Vue.jsで作成。その後、2019年1月にシェルフィー株式会社へ最年少エンジニアとして入社。安全書類機能、調整会議機能を立ち上げから支えてきた。サンリオキャラクターの「ポチャッコ」に似ていることから、あだ名は「ぽちゃ」です。①シェルフィー入社前*人前に出るのは苦手。でも正義感と義理人情で乗り越えた高校時代幼少期は人前に出るのはあまり好きじゃ...
お客様、チームメンバーへの愛ある開発が鍵?!開発効率が16倍になった話
こんにちは!シェルフィー株式会社の栗原です🙋!私は今エンジニア採用に携わっているのですが、社会人生活をずっとビジネスサイドとして過ごしてきた関係で、スタートアップで距離が近かったとはいえ、やはりわからないことも多く、普段何が起こっているのかめちゃくちゃ質問をしまくっています!(プロダクトチームには感謝で頭が上がりません…😌)今回はその過程で、開発効率が16倍になったという噂を聞きつけ、「何が起こっていたのか気になりすぎる!」ということで渦中にいたメンバーにインタビューをしました!!今回インタビューに応じてくれたメンバー1年間全力で改善を積み重ねてきたからこそ見えてきた確かなもの柳元々は2...
キーワードは「遠」?「長く健やかに働ける」を大切にするシェルフィーの仕組み
みなさんこんにちは!シェルフィー株式会社の栗原です◎シェルフィーでは、みんなが健やかに長期的に働けるような制度を整備しています!今回はそんなシェルフィーの制度や仕組みをすべて公開します!写真も一緒に掲載しますので、是非弊社の雰囲気を感じてくださると嬉しいです!健やかに働きつづけるための制度近距離手当「仕事前に満員電車で消耗してほしくない」との思いから、会社から3km圏内に住むと毎月2万円、1.5km圏内に住むと毎月4万円が支給されます。創業当初から実施していることもあり、活用率は80%以上とほとんどのメンバーが徒歩もしくは自転車で通勤しています。特別休暇制度重要な業務がある際、その前後で...
入社して3年で社内MVPを獲得。自分の成長の軌跡を振り返ってみた。
こんにちは。シェルフィーでブランドマネジメント兼カスタマーサクセスを担当している竹内です。新卒でシェルフィーに入社してから3年目。先月はじめて社内MVPに選ばれました。それを機にシェルフィーでの自分の成長について改めて振り返ってみたので、今回は僕個人が考えるシェルフィーで身につくスキルや、組織的な特徴についてお伝えしたいと思います!成長に必要なのは「土台」ベンチャー=成長というイメージが強いですが、「ベンチャー」という環境に身を置きさえすれば成長できるということではありません。ベンチャーで自分のパフォーマンスを十分に発揮する土台があって初めて、自分の成長に拍車をかけることができます(もち...
【満員御礼!】レガシー産業×CSのイベントを開催しました!
こんにちは!シェルフィーで広報担当している竹内です!『レガシー×カスタマーサクセス(CS) 〜 彼らはいかにITを受け入れたのか 〜 』というイベントを開催しました!イベントは満員御礼で総勢約45名の方にお越しいただき、大変盛り上がりました!イベントの背景医療 / 製造 / 建設業界は日本においてIT化が遅れている代表的な業界。 業界ならではの商習慣や目には見えないしがらみ、ITサービスにあまり馴染みがないレガシー産業にITサービスを浸透させ、顧客を成功へと導くためには多くの労力や施策、サポートを必要とします。各業界のユーザーならではの障壁や、日々の取り組みについてお話しいただきました...
【代官山でウェルカムランチ】シェルフィーに採用マーケターが加わりました!
こんにちは!シェルフィーでブランドマネジメントを担当している末次です。先週の三連休にサーフィンに行き、真っ黒になったメンバーがオフィス内にいるだけで室温が数℃上がる気がします…(笑)最近は採用広報に力を入れているシェルフィーですが、先週から採用チームに新たなメンバー:友添が加わりました(^^)シェルフィーでは、新メンバーが増えると歓迎の意味を込めてみんなでランチに行きます。これをシェルフィーでは『ウェルカムランチ』と呼んでいます。仲間が増えたことをみんなで喜べる場であり、新メンバーにとっても歓迎されていると感じることができる大切な時間です。夜に歓迎会を開く会社もたくさんあると思いますが、...