こんにちは、Senjin Holdings代表の下山です。
私は東大2年の時に起業し、4年生で6億円で売却。その後東京藝術大学に進学しながらSenjin Holdingsを経営しています。
弊社は「若き才能を集めて、ビジネスで熱狂的に世界を変える」をミッションとしている、Webマーケティングのプロ集団です。
気になった方は、ぜひこちらをみて見てください。
私・弊社についての理解が深まる内容になっています。
今、スタートアップへの就職を目指す新卒が増えています。でも、その理由って何なのか?自分に向いているのか?失敗しない企業の見極め方は?
その答えを、起業家として・経営者として・一人の人生探求者としての視点から、率直にお伝えします。
なぜ今、スタートアップが新卒に人気なのか
若手から裁量権を得られる
大手企業に比べ、スタートアップはとにかく「任せる文化」が強い。新卒1年目でも営業の最前線に立ち、意思決定に関われる環境が整っている。
例えば僕が関わったスタートアップのインターンでは、学生がいきなりクライアントとの商談に同席し、企画提案まで任されていました。社会人3年目でも経験できないようなことが、いきなりやれるんです。
事業の成長フェーズに関われる刺激
「0→1」や「1→10」のフェーズにある企業は、意思決定のスピードも学びの密度も段違い。ビジネスの醍醐味を肌で感じられるのが、最大の魅力でしょう。
スタートアップに向いている学生の特徴とは
不確実性を楽しめる人
仕組みが整っていない分、「何をやるか」も「どうやるか」も自分で決める余白がある。そのカオスを楽しめる人は、間違いなく向いています。
成長意欲と自走力がある人
誰かが決めたレールの上ではなく、自分の意思で動ける人。そういう人には、スタートアップのスピード感と自由さは相性抜群です。
スタートアップで働くメリットとデメリット
メリット:スピード感と責任ある仕事
「インターンからそのままCMO(最高マーケティング責任者)」なんて例も珍しくありません。普通じゃ考えられないほどの成長機会が、ゴロゴロ転がっています。
デメリット:制度の整備不足や不安定さ
一方で、研修制度や人事評価の整備が甘い場合もある。資金繰りや経営の不透明さも含め、「不安定さ」を飲み込める覚悟は必要です。
失敗しないスタートアップ企業の選び方
ミッション・ビジョンへの共感
その会社が「何のために存在しているのか」に共感できるかどうか。これはベンチャー企業の志望動機の書き方とも密接に関わってきます。
創業メンバー・投資家の質を確認
代表や創業メンバーの過去の経歴、出資者の顔ぶれ。これらは、その企業が「信じるに値するか」の大きな判断材料です。
スタートアップ就活のリアルを知りたい方へ
もしあなたが、正解のない問いを楽しめるタイプなら。もしあなたが、「未来を一緒に作る仲間」を探しているなら。
私たちと一度、直接話してみませんか?
この記事を読んで「実際のスタートアップってどんな感じ?」「自分に本当に向いているのかな?」と思った方へ。
弊社の採用責任者が、あなたの疑問や不安に直接お答えします。選考とは関係なく、まずは「スタートアップのリアル」について、率直にお話ししましょう。
✅実際の業務内容や成長環境について
✅あなたの強みがどう活かせるか
✅スタートアップ選びで重視すべきポイント
✅弊社の事業や今後のビジョン
「話を聞いてみたい」と思ったらページ下部の"話を聞きに行きたい"ボタンから気軽にエントリーしてください。
あなたの人生を変える出会いが、ここから始まるかもしれません。