Senjin Holdings's job postings
こんにちは、Senjin Holdings代表の下山です。
私は東大2年の時に起業し、4年生で6億円で売却。その後東京藝術大学に進学しながらSenjin Holdingsを経営しています。
弊社は「若き才能を集めて、ビジネスで熱狂的に世界を変える」をミッションとしている、Webマーケティングのプロ集団です。
気になった方は、ぜひこちらをみて見てください。
私・弊社についての理解が深まる内容になっています。
成長したい・任されたい。そんな気持ちがあっても、「聞く前にもう少しやれることがある」と思う場面は、意外と多いです。
今回は、「教えてください」の前にできることを整理します。
“聞く力”は重要。でも“丸投げ”は逆効果
仕事ができる人は「質問上手」ですが、それは「自分で調べたうえでの質問」だからこそ価値があります。
以下のような質問には、注意が必要です。
- 「これ、どうしたらいいですか?」(背景なし)
- 「わかんなくて…とりあえず聞きました」
- 「すみません、時間あるとき教えてください」→ いつまでも来ない
任せたくなる人の“自己解決プロセス”
① 自分なりに仮説を立てて調べる
② 類似の事例を参照する(Notion・Slackなど)
③ 手を動かしてみて、どこまでいけるか試す
④ わからなかったポイントを明確にして質問
この「①〜④までやってから聞く」だけで、印象は180度変わります。
「自己解決できる人」は、仕事を任せたくなる
最初は失敗してもOK。
でも、「わからないから聞く」ではなく、「ここまで考えて動いたが、ここが詰まった」と説明できると、 “戦力”として一気に信頼が高まります。
次回予告|Vol.14「“返報性の原理”がキャリアを伸ばす理由」
「先に与える人」がなぜ仕事を任され、信頼を得ていくのか?
人間関係・キャリア形成の根底にある“与える→返される”構造を掘り下げます。