注目のストーリー
チーム
「まずは自分でとにかく考える」22年新卒森田が考え抜いた1年間とこれからについて
こんにちは!Repro株式会社人事部の清水(以下、清)です。本日はCustomerSuccess Div.Growth Marketing Teamに所属している森田寛人(以下、森)さんをご紹介します。■ プロフィール紹介清:はじめに自己紹介をお願いします!森:CustomerSuccess Div.Growth Marketing Teamに所属している森田(Morita)です。22年新卒枠ですが、昨年の10月入社しているので、ちょうど1年が経ったところです清:後ほど1年間での成長についても伺いますね。はじめに、森田さんのご趣味について。森:コーヒーとアクアリウムが好きです!が、話し始...
「人と組織の可能性の最大化」4年間のCS組織変革を通して見出したライフワーク
最前線で働くメンバーを最大限支援することが役割–現在の役職と具体的な業務内容を教えてください。執行役員CCOを担っていて、Customer Succsess Div.(以下、CSまたはCS組織)、People Operations Div.と管掌部署が2つあります。CS組織には扱う商材が複数あり、それぞれクライアントへの支援の仕方も異なるため、それぞれの役割を持った複数チームにわかれて仕事をしています。私は各ミーティングの機会に情報を把握し、常に現場で動くメンバーとコミュニケーションを取っています。多い時には週10人程度と月1回の1on1ミーティングを行うこともあります。–ミーティングに...
テストエンジニアの面白さにはまってインターンから社員になった私が描く未来
テストエンジニアとしてQAチームで活躍する小山功起。彼がインターンとしてReproに入社したのは2018年7月でした。そこからテスト業務のやりがい、魅力にどっぷりはまり、社員となることを決意します。お世辞にも楽ではなかったこれまでの道のりを経て、Reproにおけるテストエンジニアの未来を語ります。Fintech企業でのインターンで知ったテストの面白さ、そしてReproとの出会い▲高校時代の小山。この頃は自分がテストエンジニアの道を歩んでいくとは思いもよらなかった大学ではロシア語を専攻していた私がプログラミングに興味を持ったのは、選択科目の授業でC言語を知ってからでした。「そういえばコンピ...
メタル愛が切り拓いたITの道、そして挫折。Repro初の女性社員が語る波瀾万丈記
Growth Marketingチーム楯弥生がITへの道を歩み出したのは学生時代。きっかけはヘヴィ・メタルへの深すぎる愛と探究心でした。その後、紆余曲折を経てたどり着いたReproで味わったのは大きな挫折。いかにしてどん底から這い上がり、活躍するに至ったのか。楯が語ります。ヘヴィ・メタルへの情熱に導かれて飛び込んだのはITの世界私がヘヴィ・メタルというジャンルの音楽に出会ったのは中学生のとき。まるで雷に打たれたような衝撃でしたね。思春期特有のやり場のない鬱屈した感情を、自分の代わりに発散してくれるような感覚になりました。すっかりとりこになった私は、ありとあらゆるバンドの曲を聴きあさり、メ...
ベンチャーキャピタルからReproエンジニアへ 会社の成長のために僕ができること
ゲームプログラマーを志して来日した台湾出身のSDKエンジニア、李承益(リ・チェンイ)。モバイルゲーム制作会社からベンチャーキャピタルに転身という異色の経歴を持つ彼が転職先として選んだのはRepro株式会社。「今後のReproの成長において重要な役割を担いたい」と語る李の情熱のルーツに迫ります。「やりたいことは早くやらねば」 親友を亡くして固まった渡日の決断僕がプログラミングをはじめたのは中学時代。自分でホームページをつくりたいと思ったのがきっかけでした。そこからPCの自作にもハマりました。僕が生まれ育った台湾ではPCの部品が手に入りやすく、自作PCに関する雑誌があるくらいはやっていたんで...
育児奮闘中のお父さんエンジニアにインタビューしてみた「ズバリ、家庭と仕事の両立どうですか??」
誰しもが人生を歩んで行く中で様々なライフイベントに遭遇します。Reproでは個々に事情を抱えた社員がどういった働き方をしているのでしょうか。今回は家庭と仕事の両立に奮闘する、子育て真っ最中のお父さんエンジニアにインタビューしてみました!!コーポレートオペレーションエンジニア 佐藤友厚2017年1月入社。インフラ、リリース、QAなど多岐に渡る業務を経て現在コーポレートオペレーションエンジニアとして活躍中。2018年7月に第1子誕生。「Repro AI Labs」エンジニア 鎌田 武志2018年6月入社。開発チームに属しながらも機械学習に関わるようになり、「Repro AI Labs」に移籍...
Repro Tech Meetup vol.5 Frontend Reliability を開催します 🎉
Repro Tech MeetupとはRepro ( https://repro.io ) は、6000以上のWeb・アプリに利用されるマーケティングオートメーションサービスです。月間数千億のイベントのデータを処理し、そのデータをAIでユーザーを自動セグメントを行い、毎日数億のプッシュなどの施策を配信しています。Repro Tech Meetupは、そんなReproが使っている・使おうとしている技術やノウハウについて共有したり、ゲストを呼んで学ぶミートアップです。テーマ: Frontend Reliability常に流行の技術を把握しながら、必要に応じてプロダクトに取り入れていくことはと...
「オールラウンドな僕でも必要とされる」あるエンジニアが見出したReproでの未来
2016年11月に入社して以来、障害の対応、リリースマネージャーの担当、インフラのメンテナンス、機能の開発など、多くの業務を経験してきた「Repro AI Labs」エンジニア當間竜也。一貫して「僕は専門性のあるエンジニアではない」と言い切る當間が、Reproで見出した理想の働き方について語ります。PCが自宅に届いたその日こそがエンジニア人生のはじまりだったもともとテレビゲームが好きだった僕がインターネットに初めて触れたのは、高校生の頃でした。友人宅にあったPCを触らせてもらって以来、その魅力にすっかり取りつかれてしまったんです。必死に親にねだった結果、家にPCがやってきました。当時は個...
「モノを売るのではなく価値を提供する」Repro営業のエース、林の信念
2017年7月に入社して1年、ひょうひょうとポーカーフェイスで大きな案件を獲得するSalesチームのエース、林一真。看板メーカー、海外の土産物店、外資系企業と、一貫性のないように思える彼の遍歴にはブレない「軸」がありました。林が語る、Repro株式会社と自身との「軸」が引き合うところとは。「このままでは埋もれてしまう」地元を飛び出しニュージーランドへ大学では経済学部に所属していましたが、特に将来何になりたいかを決めていませんでした。ただ、工場で作業したり接客したりしている自分より、クライアントと対面している自分のほうがイメージしやすかったんです。就職した先は、大学時代インターンでお世話に...
最先端の技術で顧客に最大の価値提供をーー「Repro AI Labs」今井の挑戦
2018年7月、Repro株式会社にてデータ分析・機械学習にフォーカスした「Repro AI Labs」が立ち上がりました。このチームを率いる今井太宗はReproの黎明期から成長を支えたエンジニア。今井がどのようにしてチームを設立・リードするに至ったのか。その経緯と真意に迫ります。データを科学する面白さを知った大学時代、顧客志向の精神を学んだ新卒時代自宅から近いという理由で受験した大学に、当時は珍しかった文理融合型の学部が新設され、その第1期生として入学しました。文学や絵画など感性で評価されているものに対し、データサイエンスを用いて科学的なアプローチをする面白い学部でした。僕は理系ではあ...
「受け」のエンジニアから「攻め」のCREへ。チームリーダーを志した男の覚悟の物語
自分のエンジニアとしての価値に不安を抱いたSES時代▲前職の研修時代。課題が多くしんどかった日も。この頃は自分がエンジニアとしての適性があるのかどうか確信が持てなかった「パソコンが使えたら就職に便利そう」そんな理由で、大学受験では理系の中でも情報系の学部ばかりを狙っていました。そうした一極集中のアプローチが実り、無事、某大学の情報理工学部に入学することができました。周りにはプログラミングが大好きで、エンジニアとして生きていきたいという学生が多かったんですが、僕は大学4年間を通して、正直そこまでの興味は持てませんでした。「自分はエンジニアには向いていないんじゃないか?」とも思っていました。...
「Reproは僕にとって精神と時の部屋」元大手新聞社員がマネージャーになるまで
大手新聞社のエリートコースを捨て、ベンチャー企業に転職した伊藤直樹。彼が転職したのは、世界59カ国、5000以上(2018年5月現在)のアプリの成長を支援するRepro株式会社でした。修行ともいえるような厳しい試練を乗り越え、チームのマネージャーになった今、思うこととはーー伊藤が語ります。何気ない問合せから始まったReproとの出会い ▲大手新聞社に勤めていた頃の伊藤(写真中央で両手を広げているのが伊藤)僕は中学生の頃から新聞記者に憧れ、大学もジャーナリズムが学べそうな学部に入りました。しかし、大学3年生の頃にIT企業でインターンをするようになってから、興味がジャーナリズムそのもので...
ビジネスとエンジニアリングの融合を~目指すは二刀流エンジニア~
放送部からエンジニアリングの道へ父が録画機器などの機械いじりが好きだったことも影響し、中学時代は放送部に所属していました。放送部内にはその名の通り校内放送を担当するアナウンサーとBGMや音量調整を担当するミキサーという2つがあって、私はミキサーをやっていました。コンピュータに限らず、機械を扱うことが好きだったんですね。母はそんな私をよくみていたのでしょう。中学も3年になり、進路を決めなければいけないタイミングで普通高校に行くよりは楽しいだろう、と高専を勧めてくれました。それが私のエンジニアリングの道に入ったきっかけです。大企業からスタートアップにその後、高専、高専専攻科、大学院と進んだ後...
Reproのバレンタイン♪
Reproにもバレンタインが訪れました♪みなさまこんにちは!バックオフィス担当森口です。2018年2月14日、Reproにもバレンタインが訪れました♪男性比率の高いReproで、バレンタインに浮足立っている(かもしれない)人も多い中、何もしないわけにはいかないだろうとバックオフィス担当3人でお菓子を用意しました!甘いものが苦手なメンバーのためにおせんべいもまぎれこませてあるというすばらしい配慮!!(自画自賛)「さて、コーヒーでも飲みに行くか」とコーヒーマシーンのそばまで行ったところで、マリオがお出迎え♪コーヒーのお供に、みなさん喜んでつまんでいってくれたようです。一人1つ程度のささやかな...