1
/
5

成長

【営業職】パートナーと協働し、より複合的な顧客課題を解決する

PROFILE営業・セールス清水 健人大学卒業後、営業職として精密機器メーカーに入社し医療部門に配属。首都圏の病院・クリニックへの医療機器・消耗品・部門システムの提案営業に3年間従事し、2019年7月に楽楽明細パートナーセールスとしてラクスに入社。現在に至る。お客様の業務効率化支援に注力できる環境へ最初に、清水さんの経歴と転職理由について教えてください。前職では、病院に対する医療機器や医療消耗品、部門システムなどの提案営業を行っていました。その中で私が一番やりがいを感じていたのが、業務を効率化する部門システムの導入でした。カルテ作成などの業務コストを削減することで、「患者さんへの対応など...

歴史ある大企業から、急成長SaaS企業に転職して驚いたこと3選

こんにちは!ラクス採用担当です。先日、他部署の方とランチをしていたら、ラクスに転職して驚いたことの話になりました。新卒から歴史ある大企業で働いていた方で、前職の常識が世間の常識だと思っていたけれど、そうじゃなかったんだ! ラクスに来てよかった! と熱くお話をしてくれました。実はけっこうあるあるなのでは? ということで、他の方にも聞いたことも含めてまとめてみました!驚き①残業前提で業務が組まれていない仕事量を下回る人数しかいないのが当たり前だから残業しないと終わらないとか、当然のように急に仕事がやってくるとか、昔からの慣習だけど役に立っているのか理解できていない仕事に時間を取られる、という...

きっかけは「変化の発信」ファンを増やすラクスのリファラル採用

「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」をミッションに、業務を効率化して "楽を届ける" クラウドサービスを提供しています。主力サービスの『楽楽精算』『楽楽明細』『楽楽販売』『楽楽勤怠』の楽楽シリーズはTVCM放送中!ラクスは社員紹介による採用制度「リファラル採用」を積極的に取り組んでいます。これまでに、リファラル採用を活用して入社された方は直近1年では20名を超え、全社で取り組む重要な採用ルートの一つになっています。今回は、リファラル採用を活用した二人にインタビュー。きっかけやリファラル採用の良さについてお話しいただきました!【プロフィール】蛯原 大貴(えびはら ひろき)大学卒...

ラクス、どうしてたくさん採用するの? 3つの理由をお話しします

ラクスではさらにたくさんの方をお迎えしたく、積極的な採用活動を行っています。その背景についてご質問をいただくことがあります。いくつか理由があるのですが、切り口をわけてお答えしてみようと思います~!なぜ採用に積極的なんですか?理由1:提供しているサービスのニーズが高まっているからラクスのサービスは、企業の煩雑な業務を効率化できるものです。労働人口が減少する日本では、デジタル化による効率化は避けられません。非効率な業務が多く残っていると、成長につながる研究開発や営業活動に注力できず、その企業の利益率が低くなってしまうこともあります。また、働き方改革や、デジタルトランスフォーメーション(DX)...

営業社員が語る現場のリアル(営業座談会 #2)

●写真左:佐々木(楽楽販売) 写真中央:山岸(MD) 写真右:須永(楽楽精算)●こんにちは。採用課です。現在ラクスでは様々な事業部で営業職を採用しています。前回は楽楽精算、楽楽販売、メールディーラー事業部で活躍されている3名に、それぞれの業務内容や事業部ごとの相違点・共通点についてインタビューしました。まだご覧いただいていない方はぜひ前回分からご覧ください^^ラクスに入社した理由皆さん、前職は何をされていましたか?■山岸(MD)人材系のベンチャー企業で法人営業をしていました。ビルの上から下まで飛び込む”ビル倒し”もしていましたね。凄いですね…。ラクスへの入社理由はなんでしょうか?■山岸(...

【営業職】残業時間が前職の5分の1以下になった理由

前職の働く環境について前職ではどのような業務を担っていましたか?前職では法人営業として企業対応を行いながら、ユニットリーダーとしてチームの営業成績管理や改善施策立案、メンバー教育も担っていました。どれくらいの残業時間だったのでしょうか?月100時間は超えていました。終電で帰ることも多く、早朝での出勤が普通でしたね。ラクスの働く環境について現在はラクスでどのような業務を担っていますか?『楽楽精算』の法人営業を務めています。一度お問い合わせを頂いたけれども、様々な理由からご契約に至らず、お問い合わせから6か月以上経った顧客に対して再アプローチする業務を担当しています。ラクスへの転職で生活は変...

★小話★ラクスが大切にしている「当たり前」のこと

こんにちは!ラクスってどんな会社だっけ、何を大切にしているんだろう、と改めて振り返る機会がありました。言葉や出来事を書き出しながら考えていたのですが…、ちょっと待て、すでにいいものがあるぞ!「リーダーシッププリンシプル」です。ここにいろんなことが集約されていました。ラクス リーダーシッププリンシプルとはこれは、マネジメント層が持つべきマインド、行動指針をまとめたものです。2018年に、社長が中心となって作りました。全部で11個あります。自分自身の会社だと思う全体最適視点をもつ誠意をもって人と接する学習し成長し続ける小さく試して大きく育てる費用対効果を考えるやるべきことを実行する他者の考え...

~営業現場での教育体制を聞いてみた!~未経験者が経費精算の業務改善プロになるまでの教育体制とは

こんにちは。採用課です。現在ラクスでは営業職を広く募集しているのですが、入社した後にどのような教育プログラムがあるのか気がになる人も多いと思います。そこで今回は、実際に営業の現場で活躍しながら教育担当も兼ねている小林に入社後の教育内容についてお話を聞きました。製品力が非常に高く、自信をもって営業ができるまず初めに小林さんのこれまでの経歴とラクスへの転職理由について教えてください。前職は不動産の営業を行っていました。そこでは決められた営業手法でとにかく業務をこなすという毎日で、当然成長もできたのですが、今後さらにステップアップするために色々な挑戦をしていきたいと考えたのが転職理由です。その...

~営業として更なるステップへ~100社あれば100通りの提案。だから、さまざまな業界の経験が活かせる

ノーコードで自由にカスタマイズ。サポート体制も万全伊勢さんは広告業界出身とのことですが、なぜIT業界へキャリアチェンジしたのでしょうか。前職では周りの人に恵まれ、成果もあげられていて、すごく不満があったわけではありませんでした。ただ、それなりに忙しく、ときには帰りが終電になることもあるなかで「このような働き方をずっと続けていけるのだろうか?」と感じるようになっていきました。そこで一度、環境を変えてみようと思ったのがきっかけです。大手ITや人材系企業なども転職先として検討するなか、ラクスが掲げる「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」というミッションが刺さって、自社開発した商品で大...

~全職種共通~ ラクスがチームで働く理由(小話)

ラクスにいると、「チーム」で考えているなあ、目線が「チーム」にあるなあ、と感じることが多いです。社員インタビューの中や、取材のためにお話しを聞いているときに、「チーム」という単語や、「チームで○○できるように」といったフレーズが良く出てきます。ところで、どうして「チーム」なんだろう?そして、どういうことを「チーム」と言っているんだろう?ラクスの公式見解ではなく、他にもいろんな理由や意見があるはずですが、私なりにつながったのが、ラクスのビジョンと、ラクスでよく耳にする「再現性」というキーワードでした。前提となるビジョン:「日本を代表する企業になる」ラクスは、日本のデジタル化を推進し、「日本...

~営業リーダーへ~高みを目指し、自身の課題に挑戦しつづける

2年前の私は、リーダーとしての視座が低かった『楽楽精算』のダイレクトセールスに一貫して携わっているのですね。はい。私が所属するフィールドセールス1課では、TVCMやWebからお問い合わせいただいたお客様に対して提案・商談を行っています。私はチームリーダーとして、メンバーの育成や案件・進捗管理などにかかわり、チーム目標の達成をめざしています。須永さんは2020年営業座談会にも参加していますね。今から2年前を思い返してみて、率直な感想は?当時はユニットリーダーになって1年ほど経ったタイミング。読み返してみると、「楽楽精算事業を成長させるための視点をもって施策を考えている」など、自分なりにリー...

~営業として成長するために~お客様の課題を深掘りし、解決していく。そのためのヒアリング力を強化

急成長を続けるSaaS企業・ラクスで、営業として成長したいまずは、志鷹さんが転職しようと思ったきっかけを教えてください。前職の銀行では、法人向けに融資や新しい商材のご案内をしていました。担当企業は、もともとお取引のある企業や新規開拓した企業でしたが、どちらも信頼を築き、その関係性によってお付き合いいただいていた状況。そのため、ゼロから課題をヒアリングして提案するというよりは、新しい商材が出るたびに都度お客様にご提案させていただくような営業スタイルだったんです。自分としては、もっとお客様の課題を聞き出しながら、お客様が本当に必要なモノを提案・提供していきたい。そのための営業力を身につけたい...

「日本を代表する企業」の実現に向けた、日本を代表するPMMチームへの挑戦

こんにちは、ラクスの電子請求書発行システム「楽楽明細」でProduct Marketing Manager(※以下、PMM)組織である製品企画部(※以下、PMMチーム)で責任者をしておりますLeeです。おかげさまでラクスは、国内SaaS企業において最大規模の売上高/時価総額を誇る成長をしており、また楽楽明細は、電子請求書発行システム市場で2年連続シェアNo.1(※)を誇るプロダクトである中で、PMMチームとして日々どんなことに取り組んでおり、また、そんな成長企業/プロダクトにおいてどんなチャレンジが出来て成長できる環境があるかをお話したいと思います。(※)※デロイト トーマツ ミック経済...

ARR100億円を超え成長と挑戦し続ける「楽楽精算」で、PdMの本質を追求してみませんか?

「楽楽精算」は、1万2000社以上にご利用いただいているクラウド型の経費精算システムです。手間がかかり、ミスが多くなりがちな経費精算業務を効率化したいと願う企業を中心に利用が広がっています。今回紹介するのは、この楽楽精算のプロダクト開発の要となる職種「プロダクトマネジャー(PdM)」の魅力です。楽楽精算製品管理課で課長を務める稲垣剛之に、楽楽精算のPdMにしか味わえない仕事のやりがいや求める人材などについて話を聞きました。稲垣剛之楽楽精算開発部楽楽精算製品管理課課長大学卒業後、独立系SIerに入社。約10年間、WEB系システム開発・運用のプログラマー、SE、プロジェクトマネジャーを経験し...

ラクスの「営業」3つのスタイル

こんにちは。ラクス採用担当です。今回は、「ラクスの営業とは」をテーマに記事を作成しました。・ラクスの営業スタイルや営業プロセスってどうなっているの?・インサイドセールスとかフィールドセールスとか、聞いたことはあるけどよくわからない…といった疑問をお持ちの方、ぜひ最後までお読みください。ビジネスモデル:サブスクリプション型のサービスラクスの営業スタイルや営業プロセスの前提になっている、ビジネスモデルからご紹介します。ラクスは、「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」をミッションに、企業の業務効率化を支援する複数のクラウドサービス(SaaS)を展開しています。ビジネスモデルは月額課金...

3,716Followers
263Posts

Spaces

Spaces

Business

Marketing

Creative

カルチャー

Engineer