1
/
5

営業

ラクス西日本営業の組織やコミュニケーションって? 名古屋の営業マネージャーに聞いてみた(座談会のきろく③)

異業界からSaaS営業への転職を視野に入れている方に向けて、自身も以前は他業界で働いていた名古屋営業所のマネージャー・山中に、みなさまからいただいた質問をぶつけてみるイベントをしました!きろく③では、西日本営業の組織、コミュニケーションの様子についての質問にお答えします。前の記事 → ②必要な力や得られるキャリア編前の前の記事 →①営業活動や業務の進め方編もどうぞ!組織で行っていることや様子社内ナレッジ採用担当 社内のナレッジの仕組みはいかがでしょうか? というご質問をいただいています。山中 我々の部では西日本ポータルというナレッジがあって、営業資料やルールなどが掲載されています。人事手...

ラクス西日本営業で必要な力や得られるキャリアって?名古屋の営業マネージャーに聞いてみた(座談会のきろく②)

異業界からSaaS営業への転職を視野に入れている方に向けて、自身も以前は他業界で働いていた名古屋営業所のマネージャー・山中に、みなさまからいただいた質問をぶつけてみるイベントをしました!きろく②では、営業担当に必要な力や得られるキャリアについての質問にお答えします。前の記事 → ①営業活動や業務の進め方編ラクスの営業担当に必要な力活躍している人の特徴採用担当 ラクスで活躍している人の特徴ってどんなところでしょうか? といただいています。山中 私たちが売るシステムは、1回の訪問で即受注はまずありません。お客様の意向を高め、機能要件を握って、先方のキーパーソンに出ていただいたりと、さまざまな...

ラクス西日本営業の営業活動や業務の進め方って? 名古屋の営業マネージャーに聞いてみた(座談会のきろく①)

異業界からSaaS営業への転職を視野に入れている方に向けて、自身も以前は他業界で働いていた名古屋営業所のマネージャー・山中に、みなさまからいただいた質問をぶつけてみるイベントをしました!当日いただいた質問とその回答を、参加されていない方にもお伝えしたく、今回記事にしてみました。事前にいただいた質問だけでなく、当日のチャットで時間いっぱい、たくさんの質問をいただきました。ありがとうございます!ラクスの西日本営業について、率直に話していますので、ぜひ見てみてください。※西日本営業=大阪、名古屋、福岡、広島の各拠点で、ラクスサービスのセールスを担当する部門です!きろく①では、営業活動や業務の進...

ラクス、どうしてたくさん採用するの? 3つの理由をお話しします

ラクスではさらにたくさんの方をお迎えしたく、積極的な採用活動を行っています。その背景についてご質問をいただくことがあります。いくつか理由があるのですが、切り口をわけてお答えしてみようと思います~!なぜ採用に積極的なんですか?理由1:提供しているサービスのニーズが高まっているからラクスのサービスは、企業の煩雑な業務を効率化できるものです。労働人口が減少する日本では、デジタル化による効率化は避けられません。非効率な業務が多く残っていると、成長につながる研究開発や営業活動に注力できず、その企業の利益率が低くなってしまうこともあります。また、働き方改革や、デジタルトランスフォーメーション(DX)...

営業社員が語る現場のリアル(営業座談会 #2)

●写真左:佐々木(楽楽販売) 写真中央:山岸(MD) 写真右:須永(楽楽精算)●こんにちは。採用課です。現在ラクスでは様々な事業部で営業職を採用しています。前回は楽楽精算、楽楽販売、メールディーラー事業部で活躍されている3名に、それぞれの業務内容や事業部ごとの相違点・共通点についてインタビューしました。まだご覧いただいていない方はぜひ前回分からご覧ください^^ラクスに入社した理由皆さん、前職は何をされていましたか?■山岸(MD)人材系のベンチャー企業で法人営業をしていました。ビルの上から下まで飛び込む”ビル倒し”もしていましたね。凄いですね…。ラクスへの入社理由はなんでしょうか?■山岸(...

事業フェーズごとの営業の役割(営業座談会 #1)

こんにちは。採用課です。現在ラクスでは様々な事業部で営業職を採用しています。その中で今回は『楽楽精算』、『楽楽販売』、『メールディーラー』の営業職の社員にインタビュー。業務内容や事業部ごとの共通点・相違点について話してもらいました。「それぞれの事業部の営業は何が違うの?」「共通点はあるの?」という疑問をお持ちの方は是非ご覧ください。!今回の記事で伝えたいポイントをまとめると下記の通りです!■ラクスの営業の共通点・反響営業がメインで提案に注力できる環境。・顧客の課題発見から解決策立案・製品の要件定義までを担う。・「業務効率化・生産性の向上の先に何ができるか」という経営全体の視点を持って提案...

【営業職】残業時間が前職の5分の1以下になった理由

前職の働く環境について前職ではどのような業務を担っていましたか?前職では法人営業として企業対応を行いながら、ユニットリーダーとしてチームの営業成績管理や改善施策立案、メンバー教育も担っていました。どれくらいの残業時間だったのでしょうか?月100時間は超えていました。終電で帰ることも多く、早朝での出勤が普通でしたね。ラクスの働く環境について現在はラクスでどのような業務を担っていますか?『楽楽精算』の法人営業を務めています。一度お問い合わせを頂いたけれども、様々な理由からご契約に至らず、お問い合わせから6か月以上経った顧客に対して再アプローチする業務を担当しています。ラクスへの転職で生活は変...

~営業現場での教育体制を聞いてみた!~未経験者が経費精算の業務改善プロになるまでの教育体制とは

こんにちは。採用課です。現在ラクスでは営業職を広く募集しているのですが、入社した後にどのような教育プログラムがあるのか気がになる人も多いと思います。そこで今回は、実際に営業の現場で活躍しながら教育担当も兼ねている小林に入社後の教育内容についてお話を聞きました。製品力が非常に高く、自信をもって営業ができるまず初めに小林さんのこれまでの経歴とラクスへの転職理由について教えてください。前職は不動産の営業を行っていました。そこでは決められた営業手法でとにかく業務をこなすという毎日で、当然成長もできたのですが、今後さらにステップアップするために色々な挑戦をしていきたいと考えたのが転職理由です。その...

~営業として更なるステップへ~100社あれば100通りの提案。だから、さまざまな業界の経験が活かせる

ノーコードで自由にカスタマイズ。サポート体制も万全伊勢さんは広告業界出身とのことですが、なぜIT業界へキャリアチェンジしたのでしょうか。前職では周りの人に恵まれ、成果もあげられていて、すごく不満があったわけではありませんでした。ただ、それなりに忙しく、ときには帰りが終電になることもあるなかで「このような働き方をずっと続けていけるのだろうか?」と感じるようになっていきました。そこで一度、環境を変えてみようと思ったのがきっかけです。大手ITや人材系企業なども転職先として検討するなか、ラクスが掲げる「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」というミッションが刺さって、自社開発した商品で大...

~異業種営業への挑戦~立ち上げフェーズならではの躍動。全員が主体となり成長する組織

銀行員時代に直面したIT課題の解決に貢献したかった金融業界からIT業界へ転身したのはなぜですか?銀行員時代には様々な業界・規模の顧客企業に対して、資金繰りをサポートしていました。その際によく耳にしたのは、実は「人手が足りない。ITで効率化したいけど、何にどう手をつければよいのかがわからない」という悩みごとだったのです。特に中小企業の場合はその悩みが根深く、切実なお声に触れるにつれ、「ITの課題解決に貢献したい」という思いが強くなっていきました。幾多あるIT企業からラクスに決めたのは?ラクスは中小企業が導入しやすいSaaSを幅広く手がけているため、企業の課題解決に貢献できる機会を得やすいと...

~営業組織での新しい挑戦~リファラル立ち上げからチーム化へ、想像以上のスピード感

目標達成のための打開策としてリファラルに着目前回のインタビューでは、梶原さんが単独で取り組み始めた「リファラル施策」について、大きく育ててチーム化していきたいという目標が語られています。その言葉のとおり、2021年に早くもリファラルチームが発足し、チームリーダーとして高い成果を上げた取り組みが全社表彰。現在の梶原さんは新たなチャレンジに邁進していますね。今回はその過程について伺っていこうと思いますが、まずリファラル施策とはどういう取り組みなのか、あらためて教えてください。『楽楽明細』をすでに導入いただいているお客様から、他部署やグループ企業、取引先企業などをご紹介いただき、新たな受注につ...

~営業マネージャーの挑戦~「抽象化された課題対処力」でマネージャーの真価を発揮

これまでの経験から課題の共通項を見いだす鈴木さんはフィンテック業界出身。なぜラクスへの転職を決めたのですか?社会への貢献を、より実感できるサービスの営業に従事したいと思ったからです。前職は近年さまざまな技術革新が進む業界である一方で、市場は飽和状態にあり、ひしめく競合と限られたパイを奪い合う状況が続いていました。部門を牽引する立場として、意識の中心にあったのは競合他社の動向。それはそれで価値のある仕事であると理解はしつつも、顧客視点よりも他社との競争優位に重きを置くスタンスに漠然とした違和感を抱いていました。そのような時に、企業の課題解決に真正面から取り組み、業務効率化を通じて企業の成長...

~営業リーダーへ~高みを目指し、自身の課題に挑戦しつづける

2年前の私は、リーダーとしての視座が低かった『楽楽精算』のダイレクトセールスに一貫して携わっているのですね。はい。私が所属するフィールドセールス1課では、TVCMやWebからお問い合わせいただいたお客様に対して提案・商談を行っています。私はチームリーダーとして、メンバーの育成や案件・進捗管理などにかかわり、チーム目標の達成をめざしています。須永さんは2020年営業座談会にも参加していますね。今から2年前を思い返してみて、率直な感想は?当時はユニットリーダーになって1年ほど経ったタイミング。読み返してみると、「楽楽精算事業を成長させるための視点をもって施策を考えている」など、自分なりにリー...

プロモーションから営業企画へ、新しい挑戦

部分最適から脱却し、戦略的な営業組織をめざすラクス入社後の経歴を教えてください。『楽楽精算』のプロモーション・企画職として2017年に入社後、約4年間、展示会やナーチャリング、Web、SNS、カンファレンスなど、プロモーション施策の企画・運営を幅広く担当しました。その後、異動の打診を受け、同年5月には営業企画課に立ち上げメンバーとして参画。営業企画課が部に昇格後は、同部の営業戦略企画課で働いています。営業戦略企画課とはどのような部署ですか?営業戦略の立案・補助を行っている部署です。マーケットの状況や顧客ニーズを深く理解したうえで、どうアプローチすれば『楽楽精算』の拡販につながるかという視...

~営業として成長するために~お客様の課題を深掘りし、解決していく。そのためのヒアリング力を強化

急成長を続けるSaaS企業・ラクスで、営業として成長したいまずは、志鷹さんが転職しようと思ったきっかけを教えてください。前職の銀行では、法人向けに融資や新しい商材のご案内をしていました。担当企業は、もともとお取引のある企業や新規開拓した企業でしたが、どちらも信頼を築き、その関係性によってお付き合いいただいていた状況。そのため、ゼロから課題をヒアリングして提案するというよりは、新しい商材が出るたびに都度お客様にご提案させていただくような営業スタイルだったんです。自分としては、もっとお客様の課題を聞き出しながら、お客様が本当に必要なモノを提案・提供していきたい。そのための営業力を身につけたい...

3,716Followers
263Posts

Spaces

Spaces

Business

Marketing

Creative

カルチャー

Engineer