1
/
5

チーム

事業フェーズごとの営業の役割(営業座談会 #1)

こんにちは。採用課です。現在ラクスでは様々な事業部で営業職を採用しています。その中で今回は『楽楽精算』、『楽楽販売』、『メールディーラー』の営業職の社員にインタビュー。業務内容や事業部ごとの共通点・相違点について話してもらいました。「それぞれの事業部の営業は何が違うの?」「共通点はあるの?」という疑問をお持ちの方は是非ご覧ください。!今回の記事で伝えたいポイントをまとめると下記の通りです!■ラクスの営業の共通点・反響営業がメインで提案に注力できる環境。・顧客の課題発見から解決策立案・製品の要件定義までを担う。・「業務効率化・生産性の向上の先に何ができるか」という経営全体の視点を持って提案...

~全職種共通~ラクスの「育成」「教育」「評価制度」って?

与えられるのを待つのではなく自ら学んでいく姿勢が基本、とはいえ、なんだかんだ気になる、人材育成や研修、密接にかかわる評価制度について。↓↓↓ラクスの評価制度について、大きな特徴はこちらです↓↓↓ラクスでは、社員の能力を「成果に繋がる行動」という視点で観た「コンピテンシー評価」と、「成果」という視点で観た「パフォーマンス評価」の2つを実施しており、上位の等級を目指すには、コンピテンシー評価における「期待される発揮行動を一時的ではなく、継続的にどのくらい発揮できているか」がより重視されます言い方を変えると、「"成果" を出しさえすればOK」ではなく、「"成果" につながる "行動" が継続的...

~異業種営業への挑戦~立ち上げフェーズならではの躍動。全員が主体となり成長する組織

銀行員時代に直面したIT課題の解決に貢献したかった金融業界からIT業界へ転身したのはなぜですか?銀行員時代には様々な業界・規模の顧客企業に対して、資金繰りをサポートしていました。その際によく耳にしたのは、実は「人手が足りない。ITで効率化したいけど、何にどう手をつければよいのかがわからない」という悩みごとだったのです。特に中小企業の場合はその悩みが根深く、切実なお声に触れるにつれ、「ITの課題解決に貢献したい」という思いが強くなっていきました。幾多あるIT企業からラクスに決めたのは?ラクスは中小企業が導入しやすいSaaSを幅広く手がけているため、企業の課題解決に貢献できる機会を得やすいと...

~全職種共通~ ラクスがチームで働く理由(小話)

ラクスにいると、「チーム」で考えているなあ、目線が「チーム」にあるなあ、と感じることが多いです。社員インタビューの中や、取材のためにお話しを聞いているときに、「チーム」という単語や、「チームで○○できるように」といったフレーズが良く出てきます。ところで、どうして「チーム」なんだろう?そして、どういうことを「チーム」と言っているんだろう?ラクスの公式見解ではなく、他にもいろんな理由や意見があるはずですが、私なりにつながったのが、ラクスのビジョンと、ラクスでよく耳にする「再現性」というキーワードでした。前提となるビジョン:「日本を代表する企業になる」ラクスは、日本のデジタル化を推進し、「日本...

~営業組織での新しい挑戦~リファラル立ち上げからチーム化へ、想像以上のスピード感

目標達成のための打開策としてリファラルに着目前回のインタビューでは、梶原さんが単独で取り組み始めた「リファラル施策」について、大きく育ててチーム化していきたいという目標が語られています。その言葉のとおり、2021年に早くもリファラルチームが発足し、チームリーダーとして高い成果を上げた取り組みが全社表彰。現在の梶原さんは新たなチャレンジに邁進していますね。今回はその過程について伺っていこうと思いますが、まずリファラル施策とはどういう取り組みなのか、あらためて教えてください。『楽楽明細』をすでに導入いただいているお客様から、他部署やグループ企業、取引先企業などをご紹介いただき、新たな受注につ...

~営業リーダーへ~高みを目指し、自身の課題に挑戦しつづける

2年前の私は、リーダーとしての視座が低かった『楽楽精算』のダイレクトセールスに一貫して携わっているのですね。はい。私が所属するフィールドセールス1課では、TVCMやWebからお問い合わせいただいたお客様に対して提案・商談を行っています。私はチームリーダーとして、メンバーの育成や案件・進捗管理などにかかわり、チーム目標の達成をめざしています。須永さんは2020年営業座談会にも参加していますね。今から2年前を思い返してみて、率直な感想は?当時はユニットリーダーになって1年ほど経ったタイミング。読み返してみると、「楽楽精算事業を成長させるための視点をもって施策を考えている」など、自分なりにリー...

~営業として成長するために~お客様の課題を深掘りし、解決していく。そのためのヒアリング力を強化

急成長を続けるSaaS企業・ラクスで、営業として成長したいまずは、志鷹さんが転職しようと思ったきっかけを教えてください。前職の銀行では、法人向けに融資や新しい商材のご案内をしていました。担当企業は、もともとお取引のある企業や新規開拓した企業でしたが、どちらも信頼を築き、その関係性によってお付き合いいただいていた状況。そのため、ゼロから課題をヒアリングして提案するというよりは、新しい商材が出るたびに都度お客様にご提案させていただくような営業スタイルだったんです。自分としては、もっとお客様の課題を聞き出しながら、お客様が本当に必要なモノを提案・提供していきたい。そのための営業力を身につけたい...

成功に導く。そのために私たち自身が成長し続ける

関係先すべてに介在価値を提供し続ける小岡さんがマネジメントしているチームのミッションを教えてください。まず、CS部門のミッションは、「顧客を成功に導く。成功させ続ける」です。その中で私の部署のミッションは「関わるステークホルダーに対しストレスのない仕組みを構築しCSの介在価値を出す」と掲げています。「楽楽精算」のカスタマーサクセス(CS)部門にて、私の部署ではパートナー(販売代理店)経由で「楽楽精算」を導入していただいたエンドユーザーに対するCS活動を担っています。あわせて導入前後の各段階において、パートナーの提案活動をフォローするための資料や情報の提供なども随時行っています。加えて、営...

「HRT」を大切にし、ラクスベトナムと共に成長したい

ラクスに入社を決めた理由、背景等を教えてください。もともと日本でも有名なアニメやマンガが好きで、日本に興味がありました。日本企業で働くことに興味を持ったきっかけは、カイゼンや品質管理など仕事の仕方が有名だったことです。前職のオフショア開発会社では、日本企業の色々なオフショアプロジェクトの開発(Web系、電力管理システム系、モバイルアプリなど)を経験しました。日本に出張したこともあります。その後、インターネットでラクスベトナム(RV)を立ち上げることを知りました。RVの文化はベトナムに近いと感じたのと、新しい環境で自社製品開発やPMの役割にチャレンジできると感じたため、RVに入社しました。...

【イベント開催】エンジニア・デザイナー組織の「チームづくり」実践事例を紹介!

ラクスの開発組織は「日本を代表するSaaS開発エンジニア集団」となることをビジョンに掲げ、チームも絶賛拡大中です!6・7月はラクスの「チームづくり」をテーマにしたイベント「ラクスDev Team Talk」を開催します!最前線で働くエンジニア、デザインマネージャー、SREマネージャー、インフラ部長まで、さまざまな登壇者でお送りします。是非ご参加ください!2022/6/27(月) 19:00  オフショア開発チーム成長フェーズのプロダクト「楽楽勤怠」のブリッジエンジニアとともに、現在進行形のオフショア体制立ち上げとチーム作りの今をお話します!2022/6/30(木) 19:00  SREチ...

【新コンテンツ公開】技術検証や横断課題に取り組む技術推進課。インタビュー第三弾を公開!

こんにちは、ラクス開発本部 採用広報です!エンジニア採用Webサイトに新しくインタビュー第三弾を公開しました。TECH INFO(技術・デザイン情報)からご覧ください今回は技術推進課長として、横断的な技術課題解決や新規技術検証を推進する堀内さんにインタビューしました!アーキテクチャ検証や、現場で起きている実務的課題への対応まで、幅広い取り組みをご紹介しています。【インタビュー】未来を見据えたトレンド技術をいち早くキャッチアップ。実務で活用を目指す。インタビュー一覧はこちら↓↓から今後も「最近取り組んだ技術・デザイン課題」にフォーカスして、さまざまなトピックスを取り上げていきます。チームが...

プロダクトと技術。安心と挑戦。ハイブリッドな環境が魅力

プロフィール矢成行雄開発本部 第四開発部2011年8月にラクス入社。独立系SIerでの経験を経てラクスではチャットディーラーをはじめとする複数の新規サービスの立ち上げを主導。現在はメールディーラー、チャットディーラー、配配メール、クルメルの開発チームをマネジメント。よりよいエンジニア組織を全員でつくっていく──矢成さんがマネジメントされているチームの業務について教えてください私たちはメールディーラー、チャットディーラー、配配メール、クルメルといったメールやチャットに関わるサービスを担当しています。PHPをベースにウォーターフォールとアジャイルを”いいとこどり”をしたハイブリッドなスタイル...

自分の提案がチームを助ける。一人でなく、みんなで挑んでいきたい

プロフィール髙橋康弘開発本部 第一開発部 楽楽明細開発課2016年7月にラクス入社。前職はソフトウェアベンダーで建設設計ソフトや会計処理ソフトなどを開発。新規事業や技術推進にも携わる。ラクスでは楽楽精算の開発マネージャーを経験の後、現在は楽楽明細の開発マネージャーを担当。「髙橋さんはどうしたいと思う?」と問われて気づいたスタンスの違い──もともと髙橋さんはどのような経緯でラクスに入社したんですか?私はラクスに「顧客にとってあるべき開発ができそう」「自分の意見をしっかりと聞いてもらえそう」という点に魅力を感じて入社しました。前職では善とされてきた”上司の方針に沿って開発する”という思考や行...

ラクスのインフラエンジニアとして働く最大の魅力は「出来ないことがない」こと

ラクス採用担当です!今回は、インフラエンジニアで、チームメンバーのマネジメントも担っている柏木さんにラクスならではの魅力や業務内容について伺いました!顧客のニーズに対応し続けた先で見つけた私の天職ーー柏木さんの、具体的な役割や業務内容を教えてください。私はアシスタントマネージャー、いわば課長代理のポジションを務めています。経営側に回る一歩手前の立場なので、広い視点と高い視座が求められます。具体的にはエンジニアとしての業務だけでなく、組織やチームマネジメント、予算配分を含めた戦略設計部分も担っています。ーー柏木さんがインフラエンジニアになられたきっかけを教えてください。結論から言うと、「機...

新サービス開発中。夢追うフロントエンドエンジニア

今回はフロントエンドエンジニアの北嶋にインタビュー。前職ではフルスタックエンジニアとして幅広い経験を積んできた彼がフロントエンドに専念し、今ラクスで何を目指しているのかを聞きました。プロフィール北嶋初音開発本部 第一開発部 UI開発課新卒でWeb系開発会社に入社し、転職サイトやECサイト、広告代理店のtoBサイトのプロジェクトを経験。ラクスには2020年に中途入社。現在は新サービスとなる楽楽勤怠のフロントエンドエンジニアとして活躍中。「自分の意見をサービスに反映させたい」と思った-----北嶋さんは前職ではバックエンドも含めて幅広い業務を経験されたそうですねはい。新卒で就職活動をしていた...

3,716Followers
263Posts

Spaces

Spaces

Business

Marketing

Creative

カルチャー

Engineer