注目のストーリー
組織開発
お客さんとともに自分も成長できる仕事。高橋に聞くファシリテーターの道を選んだ理由とその魅力
これまで“問い”にフォーカスした組織開発プログラム「クエスチョンサークル」を通して、さまざまな企業の組織課題の解決、支援型リーダシップ開発をサポートしている弊社・クエスチョンサークル。今回は、ディレクター・ファシリテーターとして企業の成長を支援している高橋に、クエスチョンサークルにジョインした経緯や、ファシリテーターとしてのやりがい、弊社の組織開発プログラムの魅力について語ってもらいました。組織が変化していくさまに衝撃を受けた。住宅営業から人材・組織開発の道へ--さっそくですが、今のクエスチョンサークルでの仕事内容を教えてください。主に、ファシリテーターとディレクターの仕事をしています。...
「組織開発のプロとして価値あるサービスを広めたい」代表・宮本が語るクエスチョンサークルの魅力②
これまで“問い”にフォーカスした組織開発プログラム「クエスチョンサークル」を通して、さまざまな企業の組織課題の解決、支援型リーダシップ開発をサポートしてきた弊社・クエスチョンサークル。代表インタビュー後編では、クエスチョンサークルの企業カルチャーや、代表・宮本が考える今後のビジョンについてお届けします。問いによって仲間をつくる。クエスチョンサークルの企業カルチャーと4つの規範--改めて「クエスチョンサークル」という社名に込められた想いについてお聞かせいただけますか?「クエスチョンサークル」という社名には、「Question(問い)によってCircle(仲間)をつくる」という想いを込めてい...
「“問い”には個人や組織を変える力がある」代表・宮本が語るクエスチョンサークルの魅力①
ITやAIの進化によって、さまざまな問題解決手法が生み出されている昨今。一方、問題を解決するのではなく、「本質的な問題」を発見する「問い」の可能性に注目が集まっています。弊社・クエスチョンサークルは、“問い”にフォーカスした組織開発プログラム「クエスチョンサークル」を通して、さまざまな企業の組織課題の解決、支援型リーダシップの開発をサポートしてきた企業です。代表インタビュー前編では、「問いの力」で組織を変えるクエスチョンサークルの魅力や創業に至った思いについて、宮本に語ってもらいました。「学んだだけ」で終わらない。研修にはない「クエスチョンサークル」の魅力--さっそくですが、改めて事業内...
【お客様インタビュー】HPに「QC参加者の声」をアップしました!/ALH株式会社様
弊社ホームページに、「QC参加者の声」をアップしました!今回は、ITソリューション分野で急成長を続ける、ALH株式会社様にご協力いただきました。ALH株式会社様には、2017年より組織開発のために弊社のプログラム「クエスチョンサークル」(通称:QC)を導入いただいております。インタビューにご参加いただいたのは、ALH東京本社で11期メンバーとして参加された、(写真左から)佐内様、近藤様、大川様です。QCへの参加を通して感じた成長や変化についてお話を伺いました。聞き手は、ALH東京本社におけるプログラムにディレクターとして携わっている、弊社の兒玉(写真右)が務めています。▼詳細は下記より、...
【メンバーインタビュー】顧客企業とともに自身もアップデート!QCIメンバーが語る組織開発への思い
今回は、創業メンバーの高橋&入社2年目の兒玉が、当社(通称:QCI)にジョインしたきっかけや、QCIでの仕事を通して感じる成長について語ってみました!年齢もキャリアも異なるふたりが、独自の組織開発プログラム「クエスチョンサークル(通称:QC)」に携わるなかで、口を揃えて「顧客と一緒に成長している実感がある」と語る理由とは…?ぜひご覧ください!“問い”で企業を本質から変えていく組織開発の会社に入ったキッカケは?——改めて、おふたりの入社の経緯を教えてください。高橋:ちょうど組織開発の仕事での独立を考えていたときに、10年来の友人である宮ちゃん(※当社代表の宮本)に「ファシリテーターの仕事を...
【対談】キャリアや年次に関わらず、視点の違いを楽しめるチームへ! ~クエスチョンサークルならではの社風とは~
今回は、宮本(写真左)、高橋(写真中央)、兒玉(写真右)の3人で、当社(通称:QCI)社風について語ります!「クエスチョンサークルってどんな雰囲気?」「力を入れている社内制度とは?」といったテーマについて語るなかで見えてきたのは、組織開発の会社ならではの“チームづくり”への思いでした。ぜひご覧ください!視点の違いを楽しむことが、より良いチームをつくる——メンバーから見たクエスチョンサークルの雰囲気について教えてください。兒玉:私はおふたりとは年齢やキャリア歴に差があるので不安もありましたが、入社してみると、むしろ私の視点を歓迎してくれる雰囲気で安心しました。入社当初は、「自分は年齢もキャ...