1
/
5

All posts

新卒1年目から成長を実感。自然体で技術を磨けるPolaris.AIの環境

新卒として初めてのキャリアとしてPolaris.AIを選択した山田さん。社会人として、エンジニアとして日々奮闘する様子をお届けします。【プロフィール】山田 哲(やまだ てつ)|AIエンジニア2025年新卒入社。エンジニアとして異常検知や画像認識、最適化などのプロジェクトで開発に従事。趣味は競技プログラミング。AtCoderの競技プログラミングコンテストでの入賞経験もある強者幼少期から学生時代──作ることが楽しかったもともと小学生のころから、パソコンで「何かを作ること」が大好きでした。夏休みの自由研究では、初めてコンピューターゲームを開発。熱心にプログラミングを勉強していたわけではありませ...

Polaris.AI / YANS2025 参加レポート

はじめにプラチナスポンサーとして参加セッションレポート (ポスター発表より抜粋)おわりに我々が持ち帰った成果※この文章は、AIの助けを借りながら、人間が書きました。はじめに2025年9月17~19日にアクトシティ浜松で開かれた第20回言語処理若手シンポジウム (YANS2025) に、Polaris.AIはプラチナスポンサーとして協賛し、参加してきました。弊社メンバはポスターセッションのある2,3日目に参加してきました。これはYANS2025の主にポスターセッションを社内メモとしてまとめたものです。プラチナスポンサーとして参加弊社は、YANS2025にプラチナスポンサーとして参加しました...

Polaris.AI / JSAI2025 参加レポート

はじめに2025 年 5 月 27〜30 日に大阪国際会議場で開かれた 第39回 人工知能学会全国大会(JSAI 2025) に、Polaris.AI は プラチナスポンサー として協賛し、初めてブースを出展しました。この記事では ブースの様子 と メンバーが特に心に残ったセッション を、社内メモをもとに振り返ります。プラチナスポンサーとして臨んだ初ブースPolaris.AI は JSAI2025 にプラチナスポンサーとして参加しました。4 日間で多くの来場者の方々にブースに足を運んでいただき、研究者・企業エンジニア・学生の方々と、幅広く交流することができました。また、直接対話するなかで...

Polaris AI 公式テックブログのご紹介

Polaris.AIでは、公式テックブログを通じて、エンジニアがAIに関する最新情報や技術知見を発信しています。これまでの記事をピックアップして紹介しておりますので、ご関心のあるテーマがございましたら、ぜひご覧ください。視覚的に学ぶヒューリスティック最適化入門 —— 焼きなまし・ビームサーチ・遺伝的アルゴリズムマッチング理論による高校入試制度改革の概要ダイクストラ法よりも高速!66年ぶりの快挙を成し遂げたアルゴリズムについて最新の時系列ファウンデーションモデルは,生き物の自律神経の良し悪しや無呼吸症の兆候を表す生体リズムを認識・予測できるか?最新のTracking技術を比較!YO...

組織を自分の手で10倍に!Polaris.AIで描く成長とカルチャー

2025年3月に、コンサルティングマネージャーとして入社された冨樫玲さんに、インタビューを実施。後半となる今回は、冨樫さんの Polaris.AI での役割・働き方・求める人物像を中心に伺います。挑戦への決断――アクセンチュアから Polaris.AI へ( メンバーインタビュー【1/2】)社員の声と経営視点を掛け合わせる“バランサー”として組織力を最大化するこれから Polaris.AI で果たしたい役割は?Polarisはまだ若い組織で、仕組みや役割分担もこれから整備されていく段階にあります。そのため、一人ひとりの声や行動が会社の成長につながる一方で、小さなズレや課題が放置されると組...

挑戦への決断――アクセンチュアから Polaris.AI へ( メンバーインタビュー【1/2】)

2025年3月に、コンサルティングマネージャーとして入社された冨樫玲さんに、インタビューを実施。今回は、Polaris.AIとの出会いや、Polaris.AIでの働き方についてお話を伺いました。プロフィール冨樫 玲 / Rei TogashiPolaris.AI株式会社 コンサルティングマネージャー東京工業大学 工学部電気電子工学科(学士)、同大学院 工学院電気電子系 原子核工学コース(修士)を修了後、新卒でアクセンチュア ビジネスコンサルティング本部ストラテジーグループに入社。アクセンチュアでは、電力、通信、建設等様々な業界において、新規事業立案、業務改革、再エネ販売戦略、新製品のGo...

技術を深め、価値を届ける。Polarisで描くキャリアと未来(メンバーインタビュー【2/2】)

Polaris.AIで活躍する新卒エンジニア・佐藤さんへインタビューを実施。今回は、現在取り組んでいる業務内容や、キャリアビジョン、そして一緒に働きたい人のイメージについて伺いました。 前回の記事はこちら ▼プロフィール佐藤 昂也 / Koya SatoPolaris.AI株式会社 AIエンジニア東京大学工学部卒 / 筑波大学大学院システム情報工学研究群 修士課程を修了​。学部では海流発電装置の制御シミュレーション、大学院では画像再構成分野における最適化アルゴリズムの研究に従事。入社以前より、Polaris.AIで複数の大手企業向けAIプロジェクトに参画し、2025年4月より本格的にジョ...

技術で挑戦する道を選び、新卒でPolaris.AIへ(メンバーインタビュー 【1/2】)

2025年4月にAIエンジニアとして入社された佐藤昂也さんに、インタビューを実施。学生インターンから本格的にジョインするに至った背景や、スタートアップを選んだ理由、入社後の率直な感想について伺いました。プロフィール佐藤 昂也 / Koya SatoPolaris.AI株式会社 AIエンジニア東京大学工学部卒 / 筑波大学大学院システム情報工学研究群 修士課程を修了​。学部では海流発電装置の制御シミュレーション、大学院では画像再構成分野における最適化アルゴリズムの研究に従事。入社以前より、Polaris.AIで複数の大手企業向けAIプロジェクトに参画し、2025年4月より本格的にジョインプ...

【Polaris.AI 戦コン出身座談会】“自ら機会を創り出す” を本気でやる場所 ──元コンサルたちの現在地

今回は、Polaris.AIのオフィスにて、戦略コンサル出身の3名が集まり、キャリアの転機や現在の仕事について語り合いました。ロジカルな世界から一歩踏み出した彼らが、いま何を思い、どんな未来を描いているのか──本音で語る座談会をお届けします。「プロとしての道」と「自分の在りたい姿」の間で揺れた日々戦略コンサルとして働く中で、転職を考えたのはなぜでしたか?冨樫:戦略コンサルとして数年働いて、「やっぱりすごくいい仕事だな」と思っていました。厳しい環境の中でプロフェッショナルとしての振る舞いや思考を徹底的に叩き込まれて、今でもその経験は大きな財産です。自分がこのまま10年続けていたら、特定業界...

【イベント登壇レポート】AI博覧会で「生成AI革命の全貌」をテーマに、代表・徳永が登壇しました

2025年3月27日、Polaris.AI代表の徳永優也が、国内最大級のAIイベント「AI博覧会」に登壇し、「生成AI革命の全貌 ~AIの社会実装の現在地と2025年の予測~」と題したセミナー講演を行いました。当日は、AIに興味を持つビジネスパーソンやエンジニアの方々を中心に、会場には多くの参加者が詰めかけ、生成AIの最新トレンドと今後の展望について熱心に耳を傾けていただきました。セミナーのテーマは「生成AIの社会実装とこれから」講演では、ChatGPT登場以降の生成AIの進化を振り返りつつ、私たちPolaris.AIが現場で感じている「企業のAI活用のリアル」についてお話ししました。「...

言語処理学会第31回年次大会(NLP2025) 参加レポート

Polaris.AIは、2025年3月10日~14日に長崎の出島メッセで開催された 言語処理学会第31回年次大会(NLP2025) に、ゴールドスポンサーとして参加しました。AI技術に関心のある学生の皆様との交流や、大学別の研究展示ブースなど、大変貴重な機会となりました。今回のレポートでは、学会の雰囲気やスポンサーイブニングの様子をお届けします。学会概要日時: 2025年3月10日~14日場所: 出島メッセ長崎大会ホームページ: https://www.anlp.jp/nlp2025/発表数: 777件今年のNLP2025は、例年以上に大規模な開催となり、特に 大規模言語モデル(LLM)...

技術に貪欲に挑んでいく。Polaris.AIエンジニアリングマネージャー奥田光の進化【3/3】

2024年4月にエンジニアリングマネージャーとして入社された奥田光さんに、インタビューを実施。前回は、奥田さんが技術力の向上のために行っている取り組みについてお話を伺いました。今回は、奥田さんがこれからPolaris.AIで挑戦したいことや、キャリアへの考えについてお話を伺いました。プロフィール奥田 光/Hikaru OkudaPolaris.AI株式会社 エンジニアリングマネージャー2024年3月に東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程を修了。大学院ではプログラミング言語処理系の研究室にて木構造を用いた分散アルゴリズムの研究に従事しつつ、Polaris.AIの業務に携わる。その後、P...

対話を通じて“強く”なる力を身に付けていく。Polaris.AIエンジニアリングマネージャー奥田光の進化【2/3】

2024年4月にエンジニアリングマネージャーとして新卒入社された奥田光さんに、インタビューを実施。前回は奥田さんが新卒でPolarisに入社を決意できた理由や、Polarisでの働き方についてお話を伺いました。今回は、エンジニアとして高い技術力を得るために、奥田さんが行っている取り組みについてお話を伺います。プロフィール奥田 光 / Hikaru OkudaPolaris.AI株式会社 エンジニアリングマネージャー2024年3月に東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程を修了。大学院ではプログラミング言語処理系の研究室にて木構造を用いた分散アルゴリズムの研究に従事しつつ、Polaris....

チャレンジ精神を忘れずに”強く”なり続ける。Polaris.AIエンジニアリングマネージャー奥田光の進化【1/3】

2024年4月にエンジニアリングマネージャーとして新卒入社された奥田光さんに、インタビューを実施。今回は、Polarisとの出会いや、Polarisでの働き方についてお話を伺いました。プロフィール奥田 光 / Hikaru OkudaPolaris.AI株式会社 エンジニアリングマネージャー2024年3月に東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程を修了。大学院ではプログラミング言語処理系の研究室にて木構造を用いた分散アルゴリズムの研究に従事しつつ、Polaris.AIの業務に携わる。その後、Polaris.AIに正式にジョイン。プロフィール不安もあった。でもチャレンジしたい気持ちを信じて...

Polarisで新しいことに挑戦してもっと強くなっていきたい。Polaris.AIエンジニアリングマネージャー阿部遼太郎の挑戦【3/3】

2024年4月にエンジニアリングマネージャーとして入社した阿部遼太郎さんに、インタビューを実施。前回は、阿部さんの業務との向き合い方やコミュニケーション方法についてお話を伺いました。最終回となる今回は、Polaris.AI、そして阿部さんの今後の目指す姿と、そこに必要な新しい仲間へのメッセージをいただきました。プロフィール阿部 遼太郎/Ryotaro AbePolaris.AI株式会社 エンジニアリングマネージャー横浜国立大学大学院を修了後、2020年にNTT東日本にデータサイエンティストとして入社。4年間、AI・データサイエンスを活用したプロジェクトに従事。その後、Polaris.AI...