Polaris.AI株式会社
東大松尾研発のAIスタートアップ Polaris.AIの公式HPです。
https://polarisai.co.jp/
2024年4月にエンジニアリングマネージャーとして入社された奥田光さんに、インタビューを実施。
前回は、奥田さんが技術力の向上のために行っている取り組みについてお話を伺いました。
今回は、奥田さんがこれからPolaris.AIで挑戦したいことや、キャリアへの考えについてお話を伺いました。
奥田 光/Hikaru Okuda
Polaris.AI株式会社 エンジニアリングマネージャー
2024年3月に東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程を修了。大学院ではプログラミング言語処理系の研究室にて木構造を用いた分散アルゴリズムの研究に従事しつつ、Polaris.AIの業務に携わる。その後、Polaris.AI株式会社に正式にジョイン。
――これからPolarisで挑戦してみたいことはなんですか。
個人的なことでいうと、触ってみたい技術がたくさんあります。
最近はRustというプログラミング言語に注目していて、Rustを使ってWebアプリのバックエンドやツールを書いてみたいなと思っています。
あとはCI/CDやテスト駆動開発をより駆使して開発の効率を上げるような体制を整えたいなと思っています。高負荷やセキュリティなどの厳しい非機能要件に適切に対応できる、アーキテクチャ周りの知見も身に着けていきたいものの一つです。
会社全体として、みんなの共通認識として上場することは一つのマイルストーンになっているのではないかと思います。上場やその先を見据えて、今やっている受託開発や研究で得た知見を活かして自社プロダクトの開発にも着手していきたいです。
また、個人的には、「Polarisには強いエンジニアがたくさんいて、メンバー同士で高め合っているな」という印象を持ってもらえるような、技術力の高い会社になってほしいなという野望があります。
イメージとしてはPreferred Networksのような技術力の高さで有名な会社にしていけたらいいなと思っています。そのために身に付けたい技術はたくさんありますが、直近では様々なアーキテクチャを触って、アーキテクチャ周りの知見を貯めていきたいなと思っています。
技術的に強くなるには、色々な技術に触れて幅広く扱えるようになるか、特定の技術に関して深く理解して高度に扱えるようになるかの2つの選択肢があると思います。
僕は幅広くいろいろな技術を触りつつ、どこか一つ強みを持っている、いわゆるT型の強みを
持ったエンジニアになりたいです。今行っている作業会や本を読む会で様々なエンジニアの人と話して知見を深めていくことも強くなるための一つの行動だと思います。
――では、奥田さんのキャリアビジョンについて教えてください。
この人に技術のことを聞けば/任せておけば何とかなる、と思われるようなエンジニアになりたいです。そのうえで世の中に対して意義のあるプロダクトを開発出来たらいいなと思います。
――Polarisが求めている人材像について教えてください。
課題解決が好きな人、AIを活用して面倒なことを省力化したいと思っている人、小さな会社を大きくしたいと思っている人を求めているかと思います。エンジニアに焦点を当てると、技術の知識があって、それに基づいた改善案を提案することが好きな人だと嬉しいです。あとは手を動かすことが好きな人ですね。
僕個人が一緒に働きたいと思うのは“いいやつ”ですね。“いいやつ”とは社内のメンバーが社長のことを指して良く言っているのですが、一言で言うと性格が良い、悪意が無い人のことです(笑)。もちろん合う合わないもあると思いますが、気の合う人と働けるのはかなり重要だと思います。技術が好きで詳しい人だと嬉しいですが、“いいやつ”な人だとさらに嬉しいですね。
AIの分野だと社会人よりも学生の方が詳しいこともあるので、新卒入社も転職も関係なく、新しい技術が好きで新しい技術に触れたいと思っている方には是非Polarisに来ていただきたいです。Polarisでは裁量がかなり大きいので好きな技術を試せる機会も比較的多くあると思います。
――入社を考えている人にメッセージをお願いします。
Polarisは割と自由に働ける雰囲気があって、いろいろな案件に携わることが出来て、様々な技術に触ることができるので、エンジニアにとってもかなり良い環境だと思います。
現在エンジニアの数が足りていないので、ぜひPolarisに入っていただきたいです!!!
現在、採用活動を強化しています。Polaris.AIの核となる開発を担うAIエンジニア/Webエンジニア、およびPolaris.AIの成長を支えるセールス/マーケ/コンサル職など、さまざまなポジションを募集しております。
優秀なメンバーと共に、幅広い技術・テーマでAI活用・開発支援を行っております。ご興味を持たれた方や、まずは話を聞いてみたいという方は、お気軽にご連絡ください。