こんにちは、日本PCサービス株式会社 採用担当です!
当社は、札幌から福岡まで全国に拠点を構えるデジタルの総合病院。
その中核を担うのが、約80名在籍する【フィールドサポート】のスタッフです。
他社では「カスタマーエンジニア」「サービスエンジニア」と呼ばれることもありますが、当社では“現場=フィールド”に出てお客様をサポートするという意味を込めて「フィールドサポート」と呼んでいます。
フィールドサポートの仕事は、1日に2〜4件、お客様のご自宅やオフィスに訪問し、パソコンやインターネットに関するお困りごとを解決すること。
- テレアポや飛び込み営業は一切なし
- 100%反響型の依頼(コールセンターやWeb経由)
訪問先の大半は初めてのお客様ですが、繰り返しご依頼をいただくこともあります。
技術職ということもあり、応募者の方から「未経験でも大丈夫ですか?」というご質問を非常に多くいただきます。
今回は、そんな不安を持ちながら入社した社員のリアルな声をご紹介します。
🎤2021年 新卒入社・Nさんの場合
「入社してしばらくは、絶対入社前に勉強しておいた方が良かったなと思っていました。研修中は理解が追いつかず、正直、恐怖を感じたこともありました。
でも、半年もすればだんだん分かってきて、今ではもう不安はありません。
パソコンのハード関連って本屋に参考書があるわけでもなく、勉強する手段自体が少ないので、入社後に実例とセットで覚えるのが一番ですね。」
🎤2022年 キャリア入社・Iさんの場合
「前職は“エンジニア職”でしたが、パソコンを使うことと直すことは全くの別物。だから、ほとんど未経験と変わりませんでした。
ただ、興味があったので研修内容も自然と頭に入ってきて、2か月ほどで1人で訪問できるようになりました。」
🎤2019年 新卒入社・Uさんの場合
「入社前はパソコンの知識がまったくなかったので、不安でいっぱいでした。
ただ、今は“知識量”よりも、現場でお客様のお困りごとをしっかりキャッチアップする力や、社内の詳しい人に的確に質問する力、そしてそれをお客様に説明する力が大事だと思っています。
つまり、“コミュニケーション力”の方が圧倒的に重要なんじゃないかと思います。」
入社前に勉強するなら、技術よりも“サービス”を学ぼう
「入社前に何か勉強しておくことはありますか?」という質問もよくいただきます。
ですが、当社のような事業に関しては、市販の参考書では対応しきれません。
(※唯一、代表が理事を務めるIT整備士協会の「パソコン整備士検定」は内容が近いです)
そういった質問をいただいた時、ある役員がこう語っていました。
「有名なホテルやレストランでサービスを受けて、その所作・言葉遣い・接客マインドを体感してみてほしい」
実際、訪問するお客様の約6~7割がご自宅の個人様。
生活空間に初対面で入るという特殊な環境だからこそ、以下のような細やかな配慮がとても大切になります。
- 調度品を扱うときの声かけや手の動き
- PC画面をお見せする際の言葉遣い
- 見積書や作業内容を説明するときの気遣い
技術よりも、ホスピタリティのある振る舞いが大きな信頼につながります。
技術よりも大事なもの。それは“人としての丁寧さ”
現場で100%解決できなかった場合も、社内のフォロー体制が万全に整っています。
だからこそ、最初から完璧な技術が求められるわけではありません。
大切なのは、技術力以上に“人に向き合う力”。
未経験からでも、一歩ずつ成長できる環境がここにはあります。
そして、何よりも「ありがとう」の言葉を直接もらえるやりがいのある仕事です。
少しでもいいな、と思ったら気軽にお話を聞きに来てくださいね。