デジタルセールスルームの最前線で、従業員体験を再定義する
デジタルセールスルームを提供する株式会社openpage。同社が注目される理由は、その革新的なプロダクトだけではない。代表取締役の藤島誓也氏が打ち出す独自の人事戦略と、それに共感して入社した社員たちの姿にある。今回は藤島氏と、同氏の考えに強く共感して入社した平田高之氏に、openpageの人材哲学と実践について語ってもらった。
候補者起点のリクルーティング――自社プロダクトを採用でも実践
――openpageは急成長されていますが、採用に対してはどのような考え方で臨まれているのでしょうか。
藤島氏: そうですね(少し考えて)。私たちは「顧客起点のセールス」を強く推進している会社なんですが、その哲学を採用でも一貫して実践しているんです。自社プロダクトのopenpageを使って「候補者起点のデジタルリクルーティング」を実施している。
レジュメを読み込むのは当然として、候補者と目線を合わせながら理解を深める。その方が次のキャリアとして弊社を選んだときにどんなイメージになるのかを最大限に考え、その方の成長可能性に真剣に向き合うことを大切にしています。
平田氏: まさに、それですね。一般的な面接って「弊社に何ができますか?」という、いわば人を見抜くような目線での質問が多いじゃないですか。でもopenpageでは『将来どうありたいか』という本質的な質問から入り、これまでのキャリアと強みをしっかり理解しようとする姿勢なんです。
そこから見える成長可能性に真剣に向き合ってくれている。お互いにとってベストな選択肢を見つけましょう、という雰囲気だったんです。
私のキャリアビジョンを聞いてくれて、それを実現するためにopenpageがどんな環境を提供できるかを、かなり具体的に示してもらえました。この体験が決定打でしたね。
――なるほど。面接官によって対応が変わってしまうということはないのでしょうか?
藤島氏: それはないよう工夫しています。全社員がHRマインドを持って、同じように候補者に向き合えるよう、デジタル管理で統一している。面接の一貫性と質を保つことで、どの面接官と話しても候補者が同じ価値を感じられるようにしているんです。
データとテクノロジーで実現する、科学的な人材育成
――藤島さんご自身のHRに対する考え方の背景を教えていただけますか。
藤島氏: 私自身がビズリーチ出身で、様々な有名企業に対してHRやリクルーティングを指導していた経験があります。現在のopenpageではその専門性を活かして、CEOとしての経営と同時に、CHRO、VP of Recruitingの機能も兼ねているような立場で人事戦略を推進しています。
――それは珍しい経歴ですね。
藤島氏: 経営目線で人事やリクルーティングを設計しているため、HRとして他社には負けないという自信がある。また、現場の営業とエンジニアの経験もあるので、HR理論と現場実践のバランスを取った人事運営を意識しています。HRと事業戦略の完全な一体化、戦略・HR・現場マネジメントをデータで繋ぐことを実現しているんです。
――具体的にはどのような育成の仕組みを?
藤島氏: 入社後の立ち上がりを早めるために、期待役割やステークホルダー、現状のOKRや課題をデジタル共有しています。人材育成プログラムを共有しつつも、現場にすぐ立ち上がって自分で考え、自走できるようなイネーブルメントプログラムを用意している。
――OKRについても独自の取り組みがあるとか。
藤島氏: 重要なのは、OKRの設計で長期的なキャリアゴールの目線もすり合わせることです。そこに向けてOKRを設計し、毎月のKPTで振り返りをしながら現場のパフォーマンス最大化とキャリア向上を両立させる。だからエンゲージメントが高いんです。
平田氏: これは本当に驚きました。人事的な目標管理から現場のビジネス成果まで一気通貫で見えるようになっていて、OKRで自分の成長を管理しつつ、openpageのツールを使った営業提案が最終的に顧客の成果にどうつながったかまで追跡できる仕組みになっているんです。
――なるほど。それは他社ではあまり見られない取り組みですね。
平田氏: そうなんです。自社の目標に閉じない、顧客の成功を最大化する取り組みにつながっているかという視点でHRデータを活用している。正直、他の会社でこんな経験をしたことがありませんでした。
AIとヒューマンタッチの絶妙なバランス
――データとAIの活用についても伺いたいのですが。
藤島氏: はい。全社員に生成AIを配布して、AIに社内のナレッジを織り交ぜて、セルフサーブでパーソナライズされた人材開発ができるようにしています。openpageの採用面談データをAIに読み込ませて、候補者の採点や他面接官への情報引き継ぎにも活用している。OKRのデータが充実しているため、社員のエンゲージメント予測も行うことができます。
――一方で、AIにはリスクもあると思うのですが。
藤島氏: ただし(表情を引き締めて)、AIによるバイアスやブラックボックス、業務品質低下などのリスクも当然把握しています。AIの利用ガイダンスとユースケースをレクチャーしつつ、AIに頼りすぎない人の批判的思考力を意図的に鍛えているんです。
平田氏: AIツールは確かに便利なんですが、藤島さんが常に「AIは道具であり、思考の主体は人間であるべき」と強調されているのが印象的です。効率化しながらも、人間の思考力はむしろ向上させていく…そのバランス感覚は、他社ではなかなか見られないものだと思います。
ウェルビーイングを重視した「家族的な温もり」の創出
――社内の雰囲気についてもお聞きしたいのですが、率直なフィードバック文化があると伺いました。
藤島氏: openpageはクリティカルシンキングでストレートな指摘も多い会社です。しかし、その分、家族的な温もりや傾聴による安心感、言葉にして目線合わせして相互理解を深めることで、従業員体験をプラスにしています。
感情的ではなく論理的な指摘にこだわることで、個人攻撃ではなく業務のミスやエラー、方向違いを指摘しているだけであり、相手自身は尊重しているという姿勢を重視しているんです。
平田氏: 最初は…正直言うと(笑いながら)、なんでここまで細かく指摘されるんだろうと思いました。でも、よく聞いてみると、すべて顧客により良い提案をするため、より良いプロダクトを作るための改善点なんです。
個人の人格否定ではなく、純粋に業務やアウトプットの質を向上させるための指摘だとわかってからは、むしろ成長につながると感じるようになりました。安心して挑戦できる環境があるからこそ、ストレートなフィードバックが価値を持つんだと思います。
藤島氏: そうそう(うなずきながら)。そうした心理的安全性に加えて、身体的な健康も重視しているんです。健康経営にも力を入れていて、社員の半数以上がジム通いをしています。私自身も週6でジムに通って、7種類のサプリメントを摂取して、食事の栄養素計算もやっている。まあ、ちょっとやりすぎかもしれませんが(笑)。
運動やリクリエーション、食事など、幸福指数が高まるものを実施してウェルビーイングな会社にしたいと考えています。
――メンタル面でのケアも重視されているとか。
藤島氏: メンタルヘルスを意識して、社員に対してはネガティブなコメントよりポジティブなコメントが上回ることを敏感に意識しています。Slack上のコメントや日常の会話で、その方個人に対するコメントは強みやキャラクターを尊重してポジティブな表現になっているか、個人攻撃になるような表現を制止するよう意識しているんです。
次世代の経営人材を育てる戦略的視点
――将来的には、どのような人材を育てていきたいとお考えですか?
藤島氏: ベンチャー企業が持続的に成長するには、TAM拡大に向けて新しい事業領域に挑戦し続ける必要があります。そのカギを握るのが、変化を恐れず事業を推進できる経営人材です。だからこそ起業家思考や経営思考の人材を採用し、早い段階からベンチャー経営やマネジメントを意識したフィードバックや教育を実施しています。
――具体的にはどのような教育を?
藤島氏: 生のビジネスにおけるロジカルシンキングを指導し、データも活用して戦略的に強みが発揮できる領域に配置しつつ、経営人材になる上で必要となる知識や経験もカバーできるようにしているんです。
平田氏: 入社してから、単に与えられた業務をこなすだけでなく、常に経営視点で物事を考える習慣が身につきました。
――それは大きな変化ですね。
平田氏: 自分の業務が会社全体の戦略にどう貢献するか、顧客にどんな価値を提供するかを常に意識するようになった。これは他の会社では得られない貴重な経験だと感じています。
多様性を力に変える、真のインクルージョン
――最後に、多様性について藤島さんはどのようにお考えでしょうか。
藤島氏: そうですね。以前、女性誌の仕事に携わっていたこともあり、LGBTQ+の方や女性の方と一緒に仕事をする機会が多くありました。その中で、活躍している人たちの姿や、一方でその裏にある苦悩なども見てきました。
ただ、多様性への取り組みで重要なのは、そうした方々を過度に持ち上げることではないと思っています。むしろ、メンバーそれぞれの強みやモチベーション、コミュニケーションスタイルなどを理解して尊重することこそが多様性の本質だと考えています。
――実際に、そうした取り組みの効果は感じられていますか?
藤島氏: はい。実際に今のチームでも、それぞれの違いを活かして組織全体で高いアウトプットを出せています。例えば、細部への集中力が高い人、大局的な視点で物事を捉える人、お客様との関係構築が得意な人…そうした多様な強みを尊重し、それぞれが最大限発揮できるポジションで活躍してもらうことで、結果として組織全体のパフォーマンスが向上している実感がありますね。
まとめ:人事戦略こそが競争優位の源泉
openpageの人事戦略は、単なる制度や仕組みを超えて、一人ひとりの可能性を最大化する「哲学」として機能している。データとテクノロジーを駆使しながらも、決してヒューマンタッチを忘れない。論理的でありながら温かい。そんな絶妙なバランスが、高いエンゲージメントと継続的な成長を実現している。
「顧客起点」という軸を採用から育成、日々のマネジメントまで一貫して貫く姿勢は、多くの企業にとって学ぶべき点が多いだろう。人事戦略こそが競争優位の源泉となる時代において、openpageの取り組みは一つの理想形を示しているのかもしれない。