1
/
5

物流

巨大かつ複雑な業界を変革する、伸びしろしかないプロダクトづくりとは <現役プロダクトマネージャーの本音#2>

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です📦三今回は、オープンロジの“プロダクトマネージャー”について発信するインタビュー記事、第2弾です!!🎉第1弾では、・プロダクトマネジメントチームをリードする、3人の経歴・知ってほしい、toBサービスの難しさと面白さ・オープンロジである理由・社会問題化している物流の課題とは・「オープンロジ」という社名にこめた想いをお伝えしました。第2弾では、・誰と、何を考えながらプロダクトをつくるのか・プロダクトマネージャーとしての意識・プロダクトマネージャーにとって、最適な環境とは・オープンロジの、プロダクトマネージャーの魅力・現役プロダクトマネージャーが考える、...

新たな挑戦は”物流”という未開拓領域にあった。レガシーTechにおける、プロダクトマネジメントの難しさと面白さ <現役プロダクトマネージャーの本音#1>

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です📦三今回は、オープンロジの“プロダクトマネージャー”について発信するインタビュー記事です!💻なんとなんと、こちらの記事、豪華2本立てになります💪第1弾:・プロダクトマネジメントチームをリードする、3人の経歴・知ってほしい、toBサービスの難しさと面白さ・オープンロジである理由・社会問題化している物流の課題とは・「オープンロジ」という社名にこめた想い第2弾:・誰と、何を考えながらプロダクトをつくるのか・プロダクトマネージャーとしての意識・プロダクトマネージャーにとって、最適な環境とは・オープンロジの、プロダクトマネージャーの魅力・現役プロダクトマネー...

「”テクノロジー×リアル産業” 摩擦が激しい場所でこそ、新しいものが生まれる」メガベンチャーで様々な事業と組織を成長させてきた松田が挑む、次なる挑戦とは

初めまして、松田 昌賢(まつだ よしまさ)です。テクノロジー×リアル産業(物流業界)の領域で、No.1テックカンパニーを創出したい。日本のE-Commerceや物流産業の生産性を高め、経済を元気にしたい。という想いで、オープンロジの門戸を叩きました。現在は、オープンロジの執行役員として、セールス&マーケティング部門を管掌しています。自己紹介大学在学中にネットエイジでインターンを2年ほど経験して、新卒で外資系コンサルティングファームに入社しました。その後、グリーで10年間、経営企画の執行役員や子会社社長などを務め、グローバル展開からの事業・組織の再編~再成長期に、本当に多くの経験をさせても...

テレビ東京「週刊ビジネス新書~明日から使えるビジネスのヒント」にて、オープンロジが紹介されました!

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です📦三2023年8月5日放送、テレビ東京「週刊ビジネス新書~明日から使えるビジネスのヒント」にて、「どう乗り切る!2024年物流問題…EC事業者の強い味方となるサービスとは?物流の現場を見える化!DXで改革を支援」をテーマに、弊社について取り上げていただきました🎉今回の取材は、記念すべきオープンロジ初の地上波デビューです✌当日の放送では、・オープンロジが様々な事業規模の荷主様の物流業務を、システムと独自の物流ネットワークにより、ワンストップでサポートさせて頂いていること・オープンロジのシステムから提供されるデータを発注計画や倉庫の分散計画立案、事業拡...

LTチラ見せ!エンジニアBeerBash第二回✨【イベントレポート】

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。いつもメンバーの多くがリモートワークで業務を行うオープンロジの技術開発部。今回は6月9日(金)にエンジニア達がオフィスに集まり開かれた、「BeerBash🍻第二回」のイベントレポートをお届けします!📦三今回のBeerBashも前回のBeerBash同様、歓談の時間に加え、メンバーだけでなくCTOのLT時間も設けられ、進行していきました💪最後にはベストLTの投票もあり、オープンロジのバリューの一つ「Have fun, Make joy(成長を通じ、仲間と喜び、楽しもう!)」を体現した今回の会。イベント後のアンケートでも、参加者からは「LTが最高に面...

「唯一無二の物流プラットフォームでゲームチェンジャーになる」CTOの尾藤がオープンロジで目指すこと

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回は2023年2月に執行役員CTOに就任した、尾藤 正人の記事です。私たちオープンロジの事業ドメインである物流業界はシステム開発が十分ではなく、時代に取り残されてきました。ただシステムを導入するだけでは解決できない、リアルなオペレーションが発生する物流業界においては"現場”が重要で、一部の最先端の倉庫を除き、多くの中小の倉庫は投資も限定的でレガシーなままです。オープンロジはそのようなレガシーな現状を変えたいと事業を行ってきた中で、プロダクト開発とそれを支える技術は、非常に重要でした。これまでも多くのエンジニアがプロダクト開発を行ってきましたが、...

登壇資料公開中!CTOの尾藤がイベントに登壇しました【イベントレポート】

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回の記事では、先日行われた株式会社助太刀主催の「Tech企業5社が集結!事例で学ぶ技術的負債の取り組み方」イベントレポートをお届け📦三当日はハイブリッド形式にて行われ、弊社の他、・株式会社助太刀・株式会社コドモン・弁護士ドットコム株式会社・株式会社Shippioからも、負債への取り組み方に関する発表がありました💁‍♀️当日はあいにくの雨だったにも関わらず、オンライン・オフライン合計120名もの方が聞いてくださったこのイベント🎉オープンロジからはCTOの尾藤が登壇し、「技術的負債を解消するためのソフトスキル」をテーマにセッションを行いました。登壇...

「新たな物流網を創り出す革新的な事業で、優秀なメンバーと物流業界を変えていく。」カスタマーサクセスチームのメンバーにインタビュー!

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です🙋‍♀️今回は昨年12月に入社したカスタマーサクセスディベロップメント(以降、CSD)チームの田中さんへインタビューした記事をお届け!🎁一貫して物流の仕事に関わり、サプライチェーンの上流下流どちらの立場も経験してきた田中さんが次なる挑戦のフィールドとしてなぜオープンロジを選んだのか。物流の現場を経験したからこそ見えている物流の未来、目指すキャリア、そしてオープンロジへの期待など、非常に読み応えのある記事となっています。是非、ご覧ください!💪経歴ーー 田中さんは新卒で入社した会社からずっと物流に関わるお仕事をされてきていますよね。一番最初の会社では具...

FY23下期 Kickoff開催!ー 非連続成長の実現に向け、プロダクトロードマップを発表 ー【イベントレポート】

こんにちは!オープンロジ採用広報担当です📦三オープンロジでは期初に全社でKickoffを実施しています。この記事では2023年4月7日(金)に実施した、「オープンロジFY23下期 Kickoff」イベントの様子を一部ピックアップして皆様へお届け🎉今回は久しぶりに外部の会場を借り、オフラインにて実施しました!Kickoff終了後には会場を移し、懇親会も😋🍺実施後のアンケートでは満足度98%と大成功を収めた今回のKickoff、物流業界の改革に向けてオープンロジ社員が気持ちを一つにしていく様子を是非ご覧ください!それではLet’s GO〜!!🏃プロダクトロードマップ議論今回のKickoffで...

倉庫業務を徹底解剖!サービスづくりは現場への飽くなき探究心から【オープンロジ社員の倉庫現場レポート】

こんにちは!オープンロジ広報担当です📦三皆様、最近ネットショッピングはされましたか?🧺お店にわざわざ行かなくてもすぐにモノが買えるようになった時代。とても便利ですよね!そして、注文した翌日には頼んだものが届いたり、おせちやクリスマスケーキなど、生ものがちゃんと冷凍・冷蔵されて届いてほしい日に届いたり、消費者の希望に柔軟に合わせて配達してくれる日本の物流は、世界と比べても品質が良いと言われています。ですが、そうして当たり前に享受している日本の質の高い物流の裏側、皆さんはご存知でしょうか?👀多くの方はモノが届く一番最後、配達員の方が商品を届けてくれる瞬間しか見たことが無いのではと思います。モ...

未踏エンジニアの挑戦、エンタメから物流Techに転職したわけ【入社エントリー】

2022年12月にオープンロジに入社したエンジニアの福住です。入社して4ヶ月経ったので入社エントリを書いてみようと思います!【経歴】2016年に未踏ジュニア1期に採択、2020年に石川高専を卒業、その後UUUM株式会社で社内システムやtoCのファンクラブサイトの開発、株式会社nana-musicで新規事業Webサービスのテックリードや音楽SNSアプリ"nana"のサーバーチームのリーダーなど大学在学中から月100~120時間くらいエンジニアとして働いていたので、年齢的には新卒ですが、エンジニア歴は5年目くらいです。プログラミングをするようになったきっかけ中学生の時に『ソードアートオンライ...

“物流世界をビッグデータ化” 一人目機械学習エンジニアが語る、物流におけるデータ活用への期待

こんにちは、オープンロジで機械学習エンジニアをしている阿部です。2年前に物流スタートアップのオープンロジに1人目の機械学習エンジニアとして入社し、物流分野におけるデータ活用に関わってきました。「物流のデータ活用って何するの?」という方も多いと思うので、私がオープンロジで働きたいと思った理由や物流データの面白さについてお話ししたいと思います!オープンロジとの出会いデータ活用のお話の前に、そもそも私がなぜオープンロジに入社したのかをお伝えします。経歴2012年:仙台高専卒業後、東北大学へ編入学。プログラミング言語理論、形式手法について研究。2014年:東北大学大学院へ入学。2016年:サイバ...

“社会課題の解決に真剣に向き合う人達と、強みを磨き続けたい” 新卒が語る、オープンロジの魅力【新卒エントリー】

はじめまして。新卒として4月にオープンロジへ入社した若狭です。オープンロジに興味関心を持ってくれている就活生の方がこの記事を読んでいるのではないでしょうか。僕自身、内定承諾時や面接対策などでnoteの記事をたくさん読んでいました。今回のエントリー記事は、僕が就活を通して考えていたこと、オープンロジでの内定者インターンで感じたことをお伝えし、就活生の皆さんにとって参考となる記事にできればと思います。決して意識が高いとはいえなかった就活生時期参考となる記事にしたいとお伝えしたものの、実は僕は就活をし始めた頃は、焼肉屋でのアルバイトとWebマーケティング会社でのインターンに全力を注いでいて、特...

業界スタンダードを変革できる唯一の可能性を信じて。初めての物流Techで、課題解決と組織づくりにチャレンジ【入社エントリー】

こんにちは、小上馬(こじょうま)です。これまで、広報・採用マーケで散々いろんな方のインタビュー記事を書いてきましたが、自分のことを自分で書くのは初めて・・・。とりあえず書きます。苗字が珍しいとよく言われ、電話で名前を言うと高確率で「小島さん」と間違われます。日本には160名存在すると言われているらしく、苗字の由来は、兵庫県西宮市にあるえびす宮総本社西宮神宮に由来するとのこと。そんな私は、福岡県出身です。【経歴】小上馬麻衣 オープンロジ 人事マネジャーワークスアプリケーションズに新卒で入社し、CEO直轄部門に配属後、採用、広報、育成などの部門責任者を担う。2018年、立教大学経営学部の講師...

「実現不可だ」と笑われた挑戦。“時代に取り残された物流業界”にTechnologyで変革を挑むオープンロジ

こんにちは!オープンロジnote編集部です🧑‍🎓11月某日、弊社代表取締役CEOの伊藤が、母校である明治大学のシンポジウムにて登壇致しました🎉シンポジウムのテーマは「流通を取り巻くプラットフォーム・ビジネスの現状と今後の方向性」。当日はCBcloud株式会社の代表取締役CEO 松本 氏も登壇され、それぞれの創業当時の話や想い、大切にしている価値観をお話しされました。そしてシンポジウムの後半では「プラットフォーム・ビジネスの取り組み ー理論と実態の検証ー」と題して、・プラットフォームビジネスにおける難しさと挑戦・今後の事業展開についてがありのままに語られました。今回はその登壇より、伊藤が語...

4,557Followers
95Posts

Spaces

Spaces

オープンロジのカルチャー

Engineer team

Business team

オープンロジの事業