注目のストーリー
エンジニア
LTチラ見せ!エンジニアBeerBash第二回✨【イベントレポート】
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。いつもメンバーの多くがリモートワークで業務を行うオープンロジの技術開発部。今回は6月9日(金)にエンジニア達がオフィスに集まり開かれた、「BeerBash🍻第二回」のイベントレポートをお届けします!📦三今回のBeerBashも前回のBeerBash同様、歓談の時間に加え、メンバーだけでなくCTOのLT時間も設けられ、進行していきました💪最後にはベストLTの投票もあり、オープンロジのバリューの一つ「Have fun, Make joy(成長を通じ、仲間と喜び、楽しもう!)」を体現した今回の会。イベント後のアンケートでも、参加者からは「LTが最高に面...
「唯一無二の物流プラットフォームでゲームチェンジャーになる」CTOの尾藤がオープンロジで目指すこと
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回は2023年2月に執行役員CTOに就任した、尾藤 正人の記事です。私たちオープンロジの事業ドメインである物流業界はシステム開発が十分ではなく、時代に取り残されてきました。ただシステムを導入するだけでは解決できない、リアルなオペレーションが発生する物流業界においては"現場”が重要で、一部の最先端の倉庫を除き、多くの中小の倉庫は投資も限定的でレガシーなままです。オープンロジはそのようなレガシーな現状を変えたいと事業を行ってきた中で、プロダクト開発とそれを支える技術は、非常に重要でした。これまでも多くのエンジニアがプロダクト開発を行ってきましたが、...
登壇資料公開中!CTOの尾藤がイベントに登壇しました【イベントレポート】
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回の記事では、先日行われた株式会社助太刀主催の「Tech企業5社が集結!事例で学ぶ技術的負債の取り組み方」イベントレポートをお届け📦三当日はハイブリッド形式にて行われ、弊社の他、・株式会社助太刀・株式会社コドモン・弁護士ドットコム株式会社・株式会社Shippioからも、負債への取り組み方に関する発表がありました💁♀️当日はあいにくの雨だったにも関わらず、オンライン・オフライン合計120名もの方が聞いてくださったこのイベント🎉オープンロジからはCTOの尾藤が登壇し、「技術的負債を解消するためのソフトスキル」をテーマにセッションを行いました。登壇...
倉庫業務を徹底解剖!サービスづくりは現場への飽くなき探究心から【オープンロジ社員の倉庫現場レポート】
こんにちは!オープンロジ広報担当です📦三皆様、最近ネットショッピングはされましたか?🧺お店にわざわざ行かなくてもすぐにモノが買えるようになった時代。とても便利ですよね!そして、注文した翌日には頼んだものが届いたり、おせちやクリスマスケーキなど、生ものがちゃんと冷凍・冷蔵されて届いてほしい日に届いたり、消費者の希望に柔軟に合わせて配達してくれる日本の物流は、世界と比べても品質が良いと言われています。ですが、そうして当たり前に享受している日本の質の高い物流の裏側、皆さんはご存知でしょうか?👀多くの方はモノが届く一番最後、配達員の方が商品を届けてくれる瞬間しか見たことが無いのではと思います。モ...
未踏エンジニアの挑戦、エンタメから物流Techに転職したわけ【入社エントリー】
2022年12月にオープンロジに入社したエンジニアの福住です。入社して4ヶ月経ったので入社エントリを書いてみようと思います!【経歴】2016年に未踏ジュニア1期に採択、2020年に石川高専を卒業、その後UUUM株式会社で社内システムやtoCのファンクラブサイトの開発、株式会社nana-musicで新規事業Webサービスのテックリードや音楽SNSアプリ"nana"のサーバーチームのリーダーなど大学在学中から月100~120時間くらいエンジニアとして働いていたので、年齢的には新卒ですが、エンジニア歴は5年目くらいです。プログラミングをするようになったきっかけ中学生の時に『ソードアートオンライ...
“物流世界をビッグデータ化” 一人目機械学習エンジニアが語る、物流におけるデータ活用への期待
こんにちは、オープンロジで機械学習エンジニアをしている阿部です。2年前に物流スタートアップのオープンロジに1人目の機械学習エンジニアとして入社し、物流分野におけるデータ活用に関わってきました。「物流のデータ活用って何するの?」という方も多いと思うので、私がオープンロジで働きたいと思った理由や物流データの面白さについてお話ししたいと思います!オープンロジとの出会いデータ活用のお話の前に、そもそも私がなぜオープンロジに入社したのかをお伝えします。経歴2012年:仙台高専卒業後、東北大学へ編入学。プログラミング言語理論、形式手法について研究。2014年:東北大学大学院へ入学。2016年:サイバ...
~「失敗」から学ぶエンジニア組織論~ CTO尾藤とVPoEの坂井が語る、組織づくりに必要なこと【イベントレポート】
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回は、先日行われた弊社主催の「CTO・VPoEぶっちゃけトーク! 〜失敗から学ぶエンジニア組織論〜」のイベントレポートをお届け📦三イベント内では弊社のバリュー、「Active Dialogue - 対話し、議論を通じて、解決する -」、「Positive Reflection - 振り返り、学びを得て、成長する -」に基づき、元ウノウ・UUUM・Repro各社でCTOを経験した尾藤と元メディアドゥVPoEの坂井が過去の組織作りでの生々しい失敗経験をぶっちゃけながら(笑)、今どのように組織づくりをしているかを語りました。今回の記事はそのイベントで...
【イベレポ】LTチラ見せ!エンジニアBeerBash🍺でバリュー体現!🎉
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。いつもメンバーの多くがリモートワークで業務を行うオープンロジの技術開発部。今回は11月11日(金)、そのメンバーが久々にリアルの場に大集合!集まって開かれた「BeerBash🍻」のイベントレポートをお届けします!📦三12月以降に入社予定の面々も集まり、Welcomeな雰囲気も漂いながら3時間開催された今回のBeerBash😊歓談の時間と、メンバーだけでなく執行役員やVPoEからも集められたLTの時間が交互に設けられ、進行していきました。最後にはベストLTの投票もあり、オープンロジのバリューの一つ「Have fun, Make joy(成長を通じ、...
オープンロジが「ソフトウェアクラフトマンシップ」を実現するために考えていること
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。11月2日(水)に開催された、Forkwell主催の「ソフトウェアクラフトマンシップとプログラマーの誓い - Forkwell Library #8」に、弊社執行役員の尾藤が登壇しました🎉今回はイベントで解説された『Clean Craftsmanship』のまとめをご紹介しつつ、尾藤が発表した組織論パートをピックアップして皆様にお届け📦トップ画像にある”野生のCTO🦌”の謎もわかる記事になっておりますので、是非最後までご覧くださいませ!笑「いやいや、発表内容を全部知りたいよ!」という方は、YouTubeで全編ご覧いただけます!👍💡この記事でわかる...
「エンジニアからスクラムマスターへ」オープンロジならではのプロダクト開発の面白さと仕事の幅の広げ方
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回は技術開発部 齋藤さんのインタビューをお送りします。「仕事の楽しさややりがいは?」「入社したときと今の違いは?」オープンロジの技術開発部のエンジニアや仕事のやりがいについて知りたい方は、ぜひご一読ください。プロフィール技術開発(dev) Webエンジニア齋藤 輝明 Teruaki Saito大学卒業後、グループウェア(Microsoft Office 365, Google Calendar, サイボウズガルーン)やSFA(Salesforce)のカレンダー同期のパッケージソフトの製品開発、テクニカルサポート、チームマネジメントに従事。201...
「日々の生活を支えるオープンロジで新たな価値を」エンジニアが語るオープンロジの魅力
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回は技術開発部 佐々木さんのインタビューをお送りします。「仕事の楽しさややりがいは?」「今後、技術開発部はどんな組織にしていくの?」「求める人物像とは?」オープンロジの技術開発部のエンジニアや仕事のやりがいについて知りたい方は、ぜひご一読ください。プロフィール技術開発部 Webエンジニア佐々木 竜之介 Sasaki RyunosukeWMS(倉庫管理システム)の開発チーム所属。主な担当業務は新規開発、不具合修正、運用など。2017年に新卒で広告会社に入社。1人で新規事業を立ち上げ、XR領域の研究開発を1年ほど担当。その後不動産のポータル会社に転職し、...
「オープンロジでしか創造できない価値がある」新旧VPoE対談インタビュー
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回は新VPoE坂井さんと旧VPoE五十嵐さんの対談インタビューをお送りします。「VPoE交代の背景が知りたい」「今後、技術開発部はどんな組織にしていくの?」「求める人物像とは?」オープンロジの技術開発部のエンジニア、マネジメントについて知りたい方はぜひご一読ください。プロフィール技術開発部 技術フェロー五十嵐 正人 Igarashi Masato※写真左メーカーでのパッケージ開発やSIでの業務システム開発からオンラインゲーム開発まで多様なエンジニアリング経験を経て、ネットエイジなどで新規事業を中心に多くのプロジェクトをリード。2012年O2O系スター...
OPENLOGI Developers Advent Calendar 2021今年も開催!
こんにちは!オープンロジ編集部です!昨年10月にシリーズCの資金調達を行い、年明けからは怒涛の1年間が始まりました。現場メンバーの協力もあり、技術開発部は10名近くものメンバーにジョインいただきました!(実はこれまでは人数が足りず、誰かが2記事書かないといけないこともありました…。)怒涛の1年を締めくくる技術開発部のイベントは毎年恒例のアドベントカレンダーですね。採用広報も年内から年始にかけてのコンテンツの仕込みが忙しく、アドベントカレンダーの宣伝記事を書くまでに開始から15日も経過していました…。Calendar for OPENLOGI | Advent Calendar 2021 ...
「物流版AWSを通じ、真正面から物流業界変革に取り組む」元メディアドゥのVPoEがオープンロジで実現したい未来とは
プロフィールVPoE坂井 健治 Sakai Kenji慶應義塾大学卒業後、ワークスアプリケーションズへ入社。ECサイトのパッケージソフトの新規開発や運用保守を担当後、4年目から新製品の開発マネージャーとして30人の組織のマネジメントに従事。その後、VPoEとしてジョインしたメディアドゥでは、100名のエンジニア組織のマネジメント・採用に従事。オープンロジには2021年7月にジョイン。趣味は池袋が聖地であるサウナとジンギスカン。転職のきっかけ、オープンロジに転職を決めた理由は何ですか?実はオープンロジVPoEの五十嵐がメディアドゥ時代、オフィスに来ていただいたことがありまして、組織や制度に...
「オープンロジはチャレンジできる領域がたくさんある」 PMの仕事内容と必要なマインドとは
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回は技術開発部・プロダクトマネジメント(PM)高橋祐哉さんのインタビューをお送りいたします。「プロダクトマネジメント(PM)ってどんな仕事?」「経験はないけど次のキャリアとして興味がある!」詳しく知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。プロフィール※写真は6月に撮影したものです技術開発(dev) Product Management高橋 祐哉 Takahashi Yuyaワークスアプリケーションズにて人事系BtoBアプリケーション開発に携わる。2020年05月オープンロジにジョイン。プロダクトの計画立案や開発・改善の他、社員からの開発要望収集、エンジニ...