注目のストーリー
All posts
テクノロジーで食の社会課題に挑む── オイシックス・ラ・大地のCTOが語る、エンジニア組織のビジョン
オイシックス・ラ・大地は、食品宅配EC事業や施設向け給食関連サービス事業など、食の社会課題の解決を目指した多彩な事業を展開しています。その成長を支えるエンジニア組織の強化は、事業パフォーマンスを向上させる上で欠かせないテーマとなっています。その鍵を握るのが、2024年4月にCTO(Chief Technology Officer)に就任した長尾優毅さんです。現在、CTOと兼任でソフトウェア・エンジニアリング本部の本部長を務める長尾さんは、経営陣や事業部門と密に連携し、ビジネス全体を俯瞰した組織運営を推進しています。エンジニアとして成長しながら事業の発展に貢献し、仕事を通じて社会に役立って...
誰かの不自由の解決が、みんなのうれしいに繋がる。オイシックス・ラ・大地らしい“DE&I”の在り方とは?
DE&Iとは、多様性(ダイバーシティ)、公平性(エクイティ)、包括性(インクルージョン)の頭文字からなる略称です。性別や年齢、出身地、価値観などの違いを認め合い、一人ひとりがその能力を最大限に発揮できる状態を目指す考え方として、近年注目されています。オイシックス・ラ・大地では、「国籍・人種・性別・性自認、性的志向、障がいの有無などによる不当な差別を行わず、多様な価値観を尊重する」という基本思想のもと、2023年にDE&I委員会を立ち上げました。では、オイシックス・ラ・大地における具体的なDE&Iの取り組みとは、どのようなものなのでしょうか?また、DE&I推進にあたり大切にしている考えとは...
Oisixの顧客獲得ノウハウを活かし、対面販促の課題を解決。Oisixの新事業『スペアド』とは?
「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、リテールメディア事業本部内にあるスペアド事業部に所属する星俊作さんと中川洋輔さんを紹介します。スペアド(スペースアド)とは、オイシックス・ラ・大地が培ってきた対面接客の顧客獲得ノウハウを活かし、多様な企業の新規会員獲得を支援するオフラインプロモーションサービスです。2021年に新規事業としてスタートし、順調に売り上げを伸ばしています。オンラインプロモーションが主流となる中、なぜオフラインに軸足を置くのか?スペアド事業の概要や、スペアドならではの強みについて、星さんと中川さんにお話...
最高のお買い物体験を、お客さまに届けるために── OisixのSREエンジニアが大切にしている信条
スケールするサービスの信頼性を高めつつ、運用負荷を軽減し、拡張性を保ちながら新機能を迅速に実装していくにはどうすべきか。大規模なWebサービスの運用環境では、SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)への注目がますます高まっています。オイシックス・ラ・大地においても、ソフトウェア エンジニアリング本部内にSREセクションを設置し、各サービスの運用最適化に取り組んでいます。特に、急成長を遂げている食品宅配サービス『Oisix』では、SREの視点を踏まえたシステム全体のアップデートが不可欠です。お客さまの暮らしに欠かせない「食」を支えるOisix。そのサービスの基盤を支えるSREエ...
毎週30万人がお買い物するアプリをどう進化させるか?── Oisixのアプリエンジニアとして働く面白さ
選りすぐりの食材やミールキットなど、毎週1,500商品以上を提供する食品宅配サービス『Oisix』。定期会員は約37万人(2024年6月末時点)にのぼり、その半数以上がスマホアプリを利用し、毎週のお買い物をされています。2015年から提供が開始されたOisixのスマホアプリですが、2024年には100万ダウンロードを突破。Oisixの全体の売り上げの約6割がスマホアプリ経由となり(2024年6月末時点)、サービスに不可欠な存在となっています。お客さまによりよいお買い物体験をお届けするため、Oisixではスマホアプリのさらなる進化に力を入れています。開発や運用にあたって、どんなことを意識し...
Oisixのアセットを活かし、様々な企業の課題解決に貢献。成長を続けるリテールメディア事業とは?
「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、リテールメディア事業本部内にあるAdセールスセクションに所属する佐々木千夏さんと柴純子さんを紹介します。リテールメディアとは、オンラインや実店舗の小売業者が持つ顧客接点をメディアとして活用することで、消費者に広告や情報を届ける広告手法のことです。この新しいマーケティングの形は、企業にとって商品やブランドを効果的に訴求する場として注目されています。オイシックス・ラ・大地が展開する食品宅配ECサービスをリテールメディアの基盤とし、広告・サンプリング・タイアップなどの企画を通じて、様々...
事業成長が続く、保育施設向け給食サービス『すくすくOisix』。サービスづくりにおいて、大切にしている想いとは?
「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、保育施設向け給食サービス『すくすくOisix』を運営する、施設食材流通事業部の市川龍聖さんと髙﨑卓郎さんを紹介します。保育施設の給食は、子どもたちの健全な発育・発達、健康を支えるとともに、食の楽しさを子どもたちに伝える役割も担っています。一方で、昨今の栄養士や調理師の人手不足や離職率の高さにより、保育現場の給食業務に関連する負荷が高くなってきています。こうした背景を受け、オイシックス・ラ・大地では、安心・安全な食材の調達や商品の配送に加え、献立の作成や食育コンテンツの提供など、業...
新商品開発や新しい売り方に果敢に取り組む。毎日の食卓を支える、Oisixの売り場づくりの裏側
「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、Oisixの売り場づくりを担当する、Oisix EC事業部 サブスクリプション進化室の坂本浩毅さんと水野太智さんを紹介します。選りすぐりの食材やミールキットなど、毎週1500商品以上を販売する会員制の食品宅配サービス『Oisix』。青果・お肉・お魚・乳製品など、様々なカテゴリーの食品を常時取り扱っている他、毎週テーマが変わる特集の売り場を設けています。この売り場づくりを支えているのが、Oisix EC事業本部 サブスクリプション進化室です。どんなことを意識しながら、売り場づくり...
様々な手法を駆使し、Oisixの魅力をお客さまに伝えていく。プロモーション室に聞く、Oisixならではの面白さ。
「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な社会課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、Oisixの新規会員獲得を担当する、Oisix EC事業部 プロモーション室の菅原嵩さんと藤堂涼雅さんを紹介します。選りすぐりの食材やミールキットなど、毎週1500商品以上を販売する会員制の食品宅配サービス『Oisix』の会員数は、2024年3月末時点で約37万人となりました。プロモーション室では、より多くのお客さまにOisixの魅力を伝えるべく、様々なマーケティング活動を行っています。どんなことを意識しながらプロモーションの活動を行っているのか?Oisixならではの仕事の面...
戦略コンサルティングファームから、オイシックス・ラ・大地へ加わった理由とは?執行役員・冨田祥彦さんに聞く挑戦の展望
「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な社会課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、オイシックス・ラ・大地の執行役員であり、アライアンス室・室長の冨田 祥彦さんを紹介します。戦略コンサルティングファームであるベイン・アンド・カンパニーでコンサルタントとして経験を積んだ後に、オイシックス・ラ・大地へ転職した富田さん。新設されたアライアンス室でシダックス社との提携を担い、2024年春から33歳の若さでオイシックス・ラ・大地の執行役員に就任しました。コンサルタントとして充実したキャリアを送っていた冨田さんが転職を決めた理由とは何か?そして、更なる事業拡大や新規事業...
新卒入社から1年経ったメンバーに聞く、オイシックス・ラ・大地ってどんな会社?
オイシックス・ラ・大地では、企業理念である「これからの食卓、これからの畑」のもと、食の未来をともにつくる仲間を募集しています。今回、新卒入社し、まる一年働いたメンバー4名にインタビューを実施。オイシックス・ラ・大地に入社を決めた理由。実際に働いてみて、どんな会社だと感じたか。今後、どんなことに挑戦したいか。そんな質問をぶつけてみました。新卒メンバーのリアルな声を聞いてもらうことで、オイシックス・ラ・大地で働くことのイメージが少しでも膨らめば幸いです。食と農をITと掛け合わせ、産業を変えていきたいインタビュー1人目は、Oisix EC事業部 サブスクリプション進化室で、売り場づくりやサービ...
顧客視点のマーケティングを体感できる、オイシックス・ラ・大地の『1dayマーケティングインターン』とは?
オイシックス・ラ・大地では、就職活動をしている学生の方々に向けて、オイシックス・ラ・大地が実践する顧客視点のマーケティングを体感できる『1dayマーケティングインターン』を定期的に開催しています。今回は、この1dayインターンを企画している、新卒採用担当 マネージャーの上田さん。そして、インターン生ながら、上田さんと一緒に1dayインターンの企画を担当している越湖さんに、プログラム概要や目的について話を聞いてみました。このインタビューを通じて、1dayマーケティングインターンの参加イメージが少しでも膨らめば幸いです。また、この1dayインターンで、学生の皆さんへのアドバイザーをつとめるの...
「大規模サービスの根幹に携われるのは、今このタイミングだけ」──Oisixの未来をつくるモダナイゼーション
2000年のサービス立ち上げ以来、成長が続く食品宅配サービス『Oisix』。現在、サービスの更なる進化を目指し、データ活用やビジネス変化に強いシステム基盤を整えるべく、大規模なシステム刷新プロジェクト(モダナイゼーション)に取り組んでいます。これまでの歴史の中で築かれたシステムを、クラウドネイティブかつモダンなシステムへと置き換えるだけでなく、サービスとしてあるべき姿を見据え、今後必要となる機能も同時につくる必要があります。今回紹介するのは、このモダナイゼーションのプロジェクトマネージャーをつとめる菊池司さんです。どのようなことを意識しながら取り組んでいるのか。また、Oisixのプロジェ...
「アクションに繋げてこそ、分析の価値がある」──オイシックス・ラ・大地のデータアナリスト・インターン
現在、オイシックス・ラ・大地ではインターンシップの受け入れを積極的に行っています。ビジネスを通じて社会課題解決に貢献したいと思う学生に、インターンを通じて、活きた学びの機会を提供できたらと考えています。今回紹介するのは、データアナリストのインターンとして働く外宮拓実さんです。大学3年の秋にインターンシップを開始した外宮さんは、Oisixのデータ分析セクションに所属し、データ分析を切り口に事業の抱える課題に対して様々な提案を行ってきました。外宮さんはインターンとして働くなかで、オイシックス・ラ・大地へ入社することを決意。2024年4月入社予定の新卒内定者でもあります。インターン先としてオイ...
食を通じて、がんと共に生きる方々を支えたい。『ヘルスケア Kit コース』に込めた想いとは?
国立がん研究センターがん情報サービスによる統計調査(2019年データに基づく)によると、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は「男性65.5%、女性51.2%」とされており、今や2人に1人ががんになる時代です。一方で、近年のがん治療の進歩により、入院せずに家事や仕事をしながら療養生活を送る方が増えています。食品宅配サービス『Oisix』では、がんと共に生きる方々を支えたいという想いから、がん患者さんとその家族の食事サポートを目的とした『ヘルスケア Kit コース』を立ち上げ、現在サービス検証を行っています。今回、サービス開発を担当しているサービス進化室の宮川泉さんに、サービスの裏側に...