注目のストーリー
All posts
What We Are Doing
about 2 years ago
ヌーラボのNu Normal(ヌーノーマル)を発信すべく「 #NuCon2020 」を開催しました!
今更ですがあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします!ヌーラボのAngelaです。ヌーラボは昨年2020年12月5日(土)にヌーラボカンファレンス「NuCon」を開催しました。 https://nucon.nulab.com/2020/ヌーラボは、仕事におけるコミュニケーションを楽しくし、チームのコラボレーションを高めるようなサービスを開発しています。2020年は未曾有の新型コロナウイルスの流行を経て、私たちの「当たり前 = Normal」が大きく変化しました。それはヌーラボも例外ではありません。しかし、改めて自分たちの「当たり前」を見つめ直すと、ウイルスの流行が再考のき...
Chat with the teamMasa’s Thinking
about 2 years ago
ヌーラボが抱えるダイバーシティー(多様性)はワクワクがとまらない大変さ
2020年、大っ嫌い。マサです。株式会社ヌーラボと橋本正徳(個人)は多様性の導入に取り組んでいて、取材いただいた記事などで多く触れていただいています。例えば、資金調達のニュースのたびに、ブロガーのイケダマサル氏からはヌーラボの多様性について触れていただいています。ヌーラボは社内の開発者のみならず、ユーザコミュニティのダイバーシティを追求することにも注力していて、社内でも多数の外国人が勤務しているが(事実、橋本氏のアシスタントもカナダ人である)、その一環として、今回オランダのアムステルダムにも拠点を新設することを明らかにした。創業13年目にして初の外部資金注入、ヌーラボがEast Vent...
Chat with the teamNulab Work Style
over 2 years ago
ヌーラボが #勤務地条件廃止 に踏み切った経緯とその理由 #ヌーラバーになりませんか
ヌーラボの人事担当、Angelaです。新型コロナウイルスの影響によって働くスタイルの変革が大きく求められた2020年。ヌーラボは、8月に勤務地条件の廃止を発表しました。https://nulab.com/ja/press-release/pr-2008-hiring-full-remotely/廃止にあたって、そもそもどんな経緯があったのか。そして廃止したことでどうなったのか。今日はそんな採用にまつわるお話をみなさんにお伝えしたいと思います🎤ヌーラボについてまず私たちヌーラボについて説明させてください。ヌーラボは、「チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくする」ツールの開発・提供を...
Chat with the teamMasa’s Thinking
over 2 years ago
ほぼ毎日、朝の挨拶を投稿しているのでその中身をチラ見せいたします٩( ᐛ )و
皆さんの会社では代表による朝礼はありますか?朝礼する理由も目的も様々だと思いますが、僕に関しては「ちょっと偉そう」なので朝礼をしてきませんでした。「朝礼」というものから、なんだかブラック企業のような雰囲気も感じちゃっていました。モチベーションは「おはよう」と挨拶することが非常に大事だと思ったからそんな僕ですが、2019年の7月19日から会社で使っているビジネスチャットツール「Typetalk」に朝礼代わりに朝の挨拶を投稿するようになりました。内容はともかく「おはよう」と挨拶することが非常に大事に感じていたので、自ら率先して挨拶しようと思ったことがモチベーションだったような気がします。なの...
Chat with the teamWhat We Are Doing
almost 4 years ago
ビジネス好き×人好きな方は「コミュニティマネージャー」をご検討ください
こんにちはコミュニティマネージャーです こんにちは。ヌーラボで「コミュニティマネージャー」をしています、メギーと申します。メギーと呼ばれるようになったのはヌーラボに入ってからなので、ほんのここ2年くらいです。でも、ずいぶん「メギー」が定着しました。今や私の両親も「メギー」って呼んできます。さて、今日は「コミュニティマネージャー」という、日本ではまだ聞きなれない職種について、ヌーラボが取り組んでいる「コミュニティマーケティング」について、説明したいと思います。マーケティングに携わる方なら、最近「コミュニティマーケティング」について耳にする機会も増えたかもしれませんね。SaaSサービスを提供...
Chat with the teamMasa’s Thinking
about 4 years ago
インプロビゼーション(即興演劇)で磨くイエスアンドのスキルとアンサンブルから生まれるアイデア
お久しブリーフ。マサです。ゲッツ。アンド、ターン。最近、チームビルディングのセミナー(?)などのご依頼をいただくことがありまして、コラボレーションツサービスの提供事業者で代表を務めるものとしてはとても光栄な機会ですので、喜んでお受けさせていただきました。とはいえ、チームビルディングの有効性や、コラボレーションの持つ力などをどのように伝えていくか、手法にとても悩みました。僕が話して参加者はそれを聞くような、所謂スクール形式で行っても、おそらく誰もが表面的には知っていることばかりを伝えることになってしまいます。殆どの人が、深くメカニズムまでを考えたり体験したことはないけど、表面は自己啓発本な...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
人事労務の基本おさらいシリーズ(6)〜雇用者も被雇用者も知っておきたい社会保険手続き〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
これは、ヌーラボの人事Angelaと労務Kellyが、無謀にも2人だけで挑戦している、「#ヌーラボ人事&労務アドベント」のブログです。https://adventar.org/calendars/3232 近頃はマイナンバーが導入されたり、電子申請ができるようになって、社会保険手続きも効率化されたとはいえ、入社、退職、休職、住所変更などの異動など、人に関わることがたくさんあります。例えば、従業員が引っ越して住所が変わったとき。住所変更申請⇒住所変更手続き⇒通勤費変更⇒変更月の給与に反映というように、給与計算担当者との連携も必要ですね。さて私達はふだん、健康保険と年金保険手続きに雇用保険手...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【人事】【労務】人事労務の基本おさらいシリーズ(5)〜有期雇用契約〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
これは、ヌーラボの人事Angelaと労務Kellyが、無謀にも2人だけで挑戦している、「#ヌーラボ人事&労務アドベント」のブログです。https://adventar.org/calendars/3232 今日のテーマは有期雇用について平成25年4月に施行された有期雇用契約の「無期転換ルール」が、5年を迎えた今年4月からスタートしました。この「有期雇用でも5年働けば無期雇用」というようなこのルール。ちょうど5年たったので、各社対応措置が実際に取られていなければならない時期、ということでこの平成30年で改めて注目されています。無期転換ルールとは有期労働契約が更新されて通算5年を超えたときは...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【人事制度】文化を維持する取り組み(2)〜BridgeでNuice Waysを書き換えてみた〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
https://adventar.org/calendars/3232これは、ヌーラボの人事Angelaと労務Kellyが、無謀にも2人だけで挑戦している、「#ヌーラボ人事&労務アドベント」のブログです。 先日、ニューヨークオフィスに行ってNulabnessとImprove pointについて話し合うワークショップをしたというブログを書きました。https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/148004今回はこの続き。日本に意見を持ち帰り、次の行動規範を決めるワークをBridgeと呼ばれるチームのみんなで2日間にわたり行いま...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【人事】【採用】構造化面接について考えてみる #ヌーラボ人事労務アドベント
これは、ヌーラボの人事Angelaと労務Kellyが、無謀にも2人だけで挑戦している、「#ヌーラボ人事&労務アドベント」のブログです。https://adventar.org/calendars/3232 今日のテーマは採用の各論。面接のやり方についてです。中でもよく聞くワードと思われる「構造化面接」について言語化してみたいと思います。ヌーラボの場合の面接についても紹介します。構造化面接とは?面接を構造化しなければならない…と聞くととても面倒に聞こえますが、基本的に事前に質問項目を準備しておきその手順に沿って面接を行うことシンプルにこれだけで良いようです。この記事などを参考にしています。...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【労務】人事労務の基本おさらいシリーズ(3)〜休日の扱い〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
これは、ヌーラボの人事Angelaと労務Kellyが、無謀にも2人だけで挑戦している、「#ヌーラボ人事&労務アドベント」のブログです。https://adventar.org/calendars/3232 今回は労務についての基本知識のおさらいとして、「休日」と「有給休暇」について取り上げてみたいと思います。働き方改革の波!波!波!働き方改革法案が可決され、来年4月に施行されます。一部の事業・業種は猶予または除外されるということですが、あなたの会社も関係ない話ではありません。ざっくりこんな内容です。 1.時間外労働の上限規制(36協定など)2.高度プロフェッショナル制度の増設3.年5日の...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【海外】【レポ】サンフランシスコ・シリコンバレーツアーの振り返り(2)〜最新サービスを体験してみる〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
11月5日〜11日、5泊7日でサンフランシスコ・シリコンバレーへのツアーに参加してきました。今回は第2回目。https://www.fukuokastartup.com/今回の旅は、サンフランシスコに出現した最新サービスを体験してくる、というツアーの目的もあり、適度な自由時間と体験の時間ももらえました。現地のツアーではじめて出会った方々と一緒に様々なサービスを体験してきましたよ。Amazon Go(写真はなぜかインスタのものしかなかった)言わずと知れた、「レジがないコンビニ」です。Amazon.comのアカウントを取得し、ショップ入場専用のアプリをDLすれば、入場してものを持って立ち去れ...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【海外】【レポ】サンフランシスコ・シリコンバレーツアーの振り返り(1)〜シリコンバレーオフィス訪問編/Facebook本社〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
11月5日〜11日、5泊7日でサンフランシスコ・シリコンバレーへのツアーに参加してきました。このツアーは、福岡市のと取り組みで、アントレプレナーを育成することが目的のツアー。今回で3年目のようで、私Angelaも、福岡市に本社があるヌーラボの一員として参加してきました!https://www.fukuokastartup.com/https://nulab-inc.com/ja/press-release/pr-1806-startup-fukuoka-global-challenge/私は東京在住のため、なかなか事前の国内研修には参加できなかったのですが、一番の目玉であるサンフランシス...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【人事制度】文化を維持する取り組み(1)〜ニューヨークでのワークショップの振り返り〜 #ヌーラボ人事労務アドベント
https://adventar.org/calendars/3232これは、ヌーラボの人事Angelaと労務Kellyが、無謀にも2人だけで挑戦している、「#ヌーラボ人事&労務アドベント」のブログです。 ヌーラボは、創業16期目の会社です。現在は、海外子会社含めて100名以上のヌーラバーが働いています。そんなヌーラボですが、拡大を始めた2016年の時点では、現在とは事業も違う創業期に作った、あまり定着していない行動規範しかありませんでした。拡大を試みる段階で、改めて「今のヌーラボ」を言語化し、行動規範を作成するプロジェクトを始めよう!となったのが、私Angelaが入社した初月。そこから...
Chat with the teamHR&Labor Advent Calendar
about 4 years ago
【人事制度】【労務】テレワークについて考える時のポイント #ヌーラボ人事労務アドベント
1日ビハインド中ですが、ヌーラボ人事労務アドベント更新中です!https://adventar.org/calendars/3232今回は、テレワークを切り口にしてみたいと思います。なじみがある言葉は「リモートワーク」だと思います。今回は総務省が推奨している取り組みに合わせて名称を使っています。弊社の場合、そもそもが遠隔・多拠点で働いていることもあり、テレワーク環境が当たり前のように起こりがちなので、しっかり規定を作るべきであると考え、トライするかも考えています。(完成している、とかではない)。規定がないことによるリスク規定がないと、テレワークの定義が曖昧になり、会社側は、自宅作業だと思...
Chat with the team