注目のストーリー
All posts
躍進する若手マネージャーに迫る——後悔から生まれた「個性と向き合うマネジメント」とは。
佐々木里緒(金融・サービス事業部マネージャー)法政大学卒業後、マーケティング会社に就職。その後、2018年にマイベスト入社。mybest比較記事を立ち上げるフェーズに貢献。翌年の2019年からコンテンツ部 生活雑貨チームのマネージャーに就任し、現在は金融サービス事業部でチームのマネジメントに奮闘している。「チームメンバーとの向き合い方がすごい」「彼女を嫌う人はいない」上司や同僚から、そう語られる若手マネージャーがいます。それが、入社4年目の佐々木里緒さんです。周囲から賞賛を受ける彼女のマネジメント術と、その原点に迫りました。自他共に認める「実行力」。長所を活かしたプレイヤー時代だった。2...
マイベスト急成長を支えるオペレーションチームの存在──専門チームが生まれた理由
6年間で日本人の4人に1人が使うサービスに成長を遂げたmybest。その生産性を支えている専門チームがあります。それが、コンテンツ部に設置されているオペレーションチームです。今回のマイベ通信は、オペレーションチーム4名にインタビュー。オペレーションチームの生まれた背景やミッション、業務内容などを深掘りしていく中で見えてきたのは、マイベスト急成長を支えた「オペレーションチームの大活躍」でした。質を守りながら効率化を実現。コンテンツ量を10倍にするため発足したチーム。一般的に、マニュアル構築・業務フロー改善・人員調整の場で使われる「オペレーション」という言葉。世界に名だたる日本企業はオペレー...
10年積み重ねたマーケティング力をmybestに浸透させる──メガベンチャー出身の熟練マーケターに迫る
荒井 正孝 (マーケティング部長)2012年にレバレジーズ株式会社に入社。マーケティング部にて、医療人材領域のリニューアルプロジェクトやサイト構築、コンテンツマーケティングの拡張・強化を行う。その後メディア企画部長に就任しグループ全メディアを統括。今回のマイべ通信は、金融・サービス事業部長の荒井正孝さんにインタビューしました。マーケティング領域で華々しいキャリアを持つ荒井さんが、マイベストを選んだ理由。mybestのマーケティングについて。そして、マーケター像について語っていただきました。成長フェーズに貢献する面白さ。マーケティング力でmybestの成長を生み出す。6年で月間3,500万...
80万件の商品データベースで、mybestをメディアからサービスにするために──データチームの挑戦
今回のマイべ通信は、プロダクト開発部メンバーの対談の様子をご紹介。mybestに新しく追加された機能「人気ランキング自動掲出」に携わったプロジェクトメンバーに当時の様子を伺います。インタビュアーは、取締役CTOの渡邊さん。渡邊直登(わたなべなおと)大学卒業後、Web系SIerで多数のWebサービスの立ち上げ・運用などを経験。2013年にリブセンスに入社しHR系サービスの開発・運用を行い、医療系サービスの立ち上げに参画。2017年にマイベストに中途入社後はプロダクト・組織の開発両方に携わる。現在は取締役CTOとして主にマネジメントや採用・新規事業のサポートなどを務める。鈴木 政規(すずきま...
共に挑める者、求む――吉川社長に求める人物像を直接聞いてみた
たった1人の創業から6年で200名を超える組織へ成長し、誰も開拓していない領域で新たなビジネスモデルを構築。急速に成長を続けるマイベストを生み出した𠮷川さんに「どんな人物を求めているのか」直撃質問してきました。そこで出てきたキーワードは「共感」「ポテンシャル」の2つでした。プロフィール吉川徹(よしかわとおる)新卒で投資銀行へ入社。公開引受部門にて、上場を目指すベンチャー企業に対して上場準備コンサルティングやIPO時のファイナンスの引受業務に約6年間従事。「自分で事業を行ってみたい」という気持ちが強くなり、ITメガベンチャーに転職。約2年間、事業責任者として事業の企画立案から運営までを取り...
mybestを1人でも多くの方に知ってもらいたいー認知拡大の責任者を目指して走り続ける2年目社員
今回のマイべ通信は、入社2年目になるプロダクト部の村本 馨さんにインタビューしました。1年を経て実感した成長と、mybestを広めたいという想いの原点。これらを尋ねてきました。プロフィール村本 馨(むらもと かおる)東京都立大学卒業。2021年に株式会社マイベスト入社。大学時代はアカペラサークルに所属。TV番組「全国ハモネプリーグ」に出演した実力者。現在はプロダクト部に所属。村本さんが登場する記事はこちらmybestを広めるため、企画部に入りたい。ユーザーから愛されるサービスを作りたい。マイベストに新卒入社し、ユーザーファーストであるmybestの虜となっていった村本さん。彼は入社当初か...
エンジニアのためのオフラインMeetupを開催!
選択サポートサービス「mybest」とエンジニア向けコミュニケーションプラットフォーム「ハッカー飯」が合同でエンジニアのためのオフラインMeetupを開催します! マイベストがオフィスを構える「築地」の土地に因んで出張板前が握るお寿司を食べながら、お互いのアイデアやナレッジを語り合い交換し合うことを目的とした【ハッカー鮨】を開催いたします。【イベント概要】 エンジニアのためのカジュアルMeetupイベント「ハッカー鮨」 開催日:12月2日(金) 19:30〜21:30 会場:アーバンネット築地第2ビル 4階 ※マイベストオフィス内イベントスペース 【タイム...
自社メディア「マイべ通信」、始動します!
本日7/1より、オウンドメディア「マイべ通信」をリリースしました。制作には、ストーリーテリングブランドのAZ様(https://az-story.studio.site/)にご協力いただいております。【マイべ通信】https://tsushin.my-best.com「何かを選択するときに、困ったことはありませんか?」インターネットに情報が溢れ始めた2016年。何かを“選ぶ”行為が難しくなっている。自分にとって何が良い選択なのか、わからない。弊社代表の𠮷川は、情報を選択する過程に不満を唱えました。「あらゆる情報を、楽しくカンタンに選択できないだろうか?」そこで、𠮷川がたった1人で始めた事...
マイベスト2022年入社式と研修をレポート!
こんにちは!マイベスト人事の金村です。4月1日。30名のフレッシュな新入社員を迎え、入社式を行いました。1ヶ月の研修期間を経て、5月ついに配属。初めてなことばかりな新卒の4月をお伝えします!入社式入社式は、弊社オフィスのunityで開催しました!〜Zホールディングス入社式〜緊張した表情で式に参加する新卒社員一同。マイベストの入社式の前に、グループの入社式に参加します。孫社長から新入社員へのメッセージをいただきました。〜マイベスト入社式〜代表から歓迎と激励の言葉。会社の文化を創り、未来を担ってほしいという期待と、入社後の持つべきマインドについてお話しいただきました。CHRO品川からの祝辞。...
【体験談】マイベストの新卒1期エンジニアが初年度を終えての経験と学び
こんにちは!マイベストでバックエンドエンジニアをしています、井上です!大学院を卒業後、2021年4月に新卒でマイベストに入社して、現在社会人2年目になります。ここ最近では23卒でマイベスト志望の学生さんとの面談でお話をすることも多くなりました。学生のみなさんの「ユーザーに価値を届けるサービスを作りたい」「裁量を持って働きたい」「良い人間関係の中で働きたい」という思いを聞くと自分の就活時代を思い出して共感することが多いです。また「入社後の働き方が自分のイメージするものと合っているかわからない」という不安についても僕も同じように感じていました。そこで、この記事では少しでもみなさんの会社選びの...
おすすめ情報サービス「mybest」コーポレートサイト、リニューアルのお知らせ
月間3,500万人が利用する国内最大級のおすすめ情報サービス「mybest」の運営を行う、株式会社マイベスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:吉川 徹、以下マイベスト)は、クリエイティブエージェンシーである株式会社パーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:三好拓朗)のご協力のもと、2022年3月にコーポレートサイト(https://my-best.com/company)をリニューアルいたしました。リニューアルの背景マイベストは2016年のサービス開始から丸5年を迎え、現在は月間利用者数3,500万人と、日本人の4人に1人が使う国際最大級のサービスへと急成長しました。また日本のみなら...
「マイベストをさらなる高みに。」-「MONOQLO」/「家電批評」元編集長が語る、マイベストに転職したワケ
元「晋遊舎」編集長 浅沼は、面白く、かつ役に立つコンテンツを作り続けてきた。その浅沼に「コンテンツ作りのノウハウ」や、人気雑誌編集長という輝かしいキャリアから「マイベストに転職した理由」をインタビューしました。プロフィール1990年生まれ。 2012年に晋遊舎に入社。2019年にテストするモノ批評誌『MONOQLO』編集長、2020年に『家電批評』編集長に就任。 「本当に役に立つモノ、良いモノを知りたい」をモットーに、旅行サービスやガジェットからマネー情報、部屋づくりアイテムまでオールジャンルで編集・テストを行ってきた。過去にライザップ覆面調査や1軒家貸し切りWi-Fiルーターテストなど...
「コンテンツに付加価値を」- コンテンツ作りのプロが語る、マイベストでの新たな挑戦
「コンテンツ作りのプロ」と聞き、皆さんはどのような仕事を思い浮かべるでしょうか。テレビ番組のプロデューサー、小説家、記事のライター、最近であればYouTuberもこれに当てはまるかもしれません。しかし、コンテンツ作りのプロとして忘れてはならないのが、雑誌の編集者です。日本では150年以上も前から存在する雑誌は、私たちが毎日の生活を楽しく過ごすためのエンタメとして、長らく面白いコンテンツを発信し続けてきました。今回ご紹介する東 春樹(ひがし はるき)さんも、かつてはモノ批評雑誌の副編集長、そしてビジネスパーソンには欠かせないソーシャル経済メディアとして君臨するNewsPicksの記者として...
【代表インタビュー第二弾】「GAFAMと本気で戦っていく」- Zホールディングスとの資本業務提携の背景と、マイベストの未来について語っていただきました。
Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft。現代において、これら企業は私たちの生活に欠かせない”インフラ”となりました。Googleで検索ができなければ情報収集はできず、Amazonがなければ欲しい商品を家に届けることも難しい。FacebookやInstagramは若者の生活に当たり前のように入り込み、iPhoneやMacBookが無い生活も、仕事の中でMicrosoftの製品を使わない日常も到底考えることができません。これら巨大テック企業はその頭文字を取って「GAFAM」と総称されますが、その牙城を崩す新たな対抗戦力は、中国発のBATH(Baidu、A...
【代表インタビュー第一弾】mybestが目指すのは、GAFAMに並ぶ”生活インフラ”となるサービス
新型コロナウイルスによって、人々の消費行動が大きく変化した2020年。マイベストなりに考えると、消費行動の大きな変化は、mybestが提供している「選択体験」にも大きな変化を及ぼし始めていると言えます。では、社会がそのような動きを見せる中で、mybestは人々の選択体験においてどのような立ち位置を目指し、今後どのようなサービスを展開していきたいと考えているのでしょうか。今回は、代表の吉川さんにあらためて「mybestの未来」についてお伺いしました。単なる「メディア」から、選択体験を支える「サービス」へ。このインタビューから皆様にマイベストの目指す未来像が伝わればうれしい限りです。mybe...