CS&オペレーションマネジメントチームって、なに? | メリービズ株式会社
メリービズのCS(クライアントサクセス)&オペレーションマネジメントは、バーチャル経理アシスタントにおいてお客様と最も長く伴走するチームです。担当するのは『バーチャル経理アシスタント』のオンボー...
https://www.wantedly.com/companies/merrybiz/post_articles/433154
はじめまして!
メリービズ株式会社の田崎と申します。
2025年4月よりCS&オペレーションマネジメントとして中途入社いたしました。
第二新卒・CS未経験の私が、なぜ「メリービズ」を選んだのか。
そして実際に入社して感じたリアルな魅力についてお伝えします。
メリービズの魅力を少しでもお伝えできたら嬉しいです📣
もともとチームの団結力や結束感が好きで、中高時代は学校祭や球技大会などの準備や応援にひと際気合を入れているタイプの人間でした。(運動能力はなく戦力にならなかったため、大声を出していただけですが)
大学では2年生のころから教育系の一般社団法人で、高校生向けのサマースクールの企画運営をしており、大学3年のときにはリーダーとして広報を担っていました。
ちょうど新型コロナウイルスの流行と重なったため、メンバーとはオンラインミーティングを繰り返しながら、広報活動を進めていきました。
「どうすれば多くの高校生にサマースクールを広められるのか」「そもそもコロナ禍でどういう価値を届けるべきなのか」についてチーム内で話し合い、多くの高校へご連絡して、先生方と企画を練り上げ、実際に高校生に企画をお届けできたことは、私にとって大きな達成感に繋がりました。
この経験を通して、同じゴールに向かってチームで議論し、行動し、やり遂げることの楽しさを知りました。
その後就職活動を始め、ご縁をいただいたのは、組織開発や人材開発を手がけるコンサルティング会社でした。これまでの経験から、同じゴールに向かってチームが団結することは、メンバーにとってモチベーション向上に繋がる上に、ビジネスにおいても、より大きな成果に結びつくと考えていました。「楽しく働く大人に溢れる世界は素敵だな」と感じ、組織開発を手掛ける会社へ入社することを決めました。
入社後はクリエイティブチームへ配属となり、営業促進やブランディングを目的としたホワイトペーパーやセミナーの制作を担当しました。これまで会社が培ってきた人事領域に関するノウハウや事例を、図形や文章を用いて、体系的にわかりやすく資料に落とし込む、というのが仕事内容です。
最初は右も左も分からない状態だったのですが、先輩にたくさん助けていただき、目的に即して情報を正しく伝える難しさを実感しつつも、自分の仕事が目に見える形となることの達成感を味わうことができました。
強い信念から生まれたビジョンとそれに基づいた事業があり、面倒見の良い先輩方や、頼もしく尊敬する同期に囲まれていました。今振り返っても、職場環境として本当に恵まれていたと感じていますが、体調を崩してしまい、退職することとなりました。
退職してからは無理のない範囲で体力づくりをしながら、しばらく休養を取っていました。
そして、通院先の先生から許可をいただいたタイミングで、転職活動を開始しました。
転職活動における軸は下記の通りです。
①身近な人にも紹介したいと思えるくらい価値を感じるサービス・プロダクトか
└ 自分にとっても良いと感じるサービス・プロダクトに携わりたかったから
②従業員人数が100名程度あるいは以下かどうか
└ 仲間の顔と人柄を把握した状態で働きたかったから
③お客様と接点の多い職種かどうか
└ サービスの提供価値を感じながら働きたかったから
前職での仕事もやりがいは大きかったのですが、従業員規模がグループ全体で1000名を超え、所属する部署以外の人たちのお仕事内容や人柄をあまり知らずに働くことに、寂しさを覚えていました。また、お客様向けの資料やセミナーを制作しても、オンライン上でお届けするため、直接お客様の反応を知ることが難しいことに歯がゆさを感じ、上記のような条件で転職活動を進めていきました。
メリービズとの出会いは、登録していた転職サイトでスカウトメールをいただいたことがきっかけでした。実はもともとメリービズのサービスを知っており、面談でお話を伺いたいな、と軽い気持ちでカジュアル面談の機会をいただきました。
メリービズの選考で印象に残っているのは、社員の方がどんなことでも包み隠さず話してくださった、ということです。メリービズの良いところや上手くいっているところだけではなく、現在の課題についてもざっくばらんにお話いただきました。
私は面接の場では「うまく話せなかったどうしよう、落とされたらどうしよう」と不安になってしまい、とても緊張してしまうタイプなのですが、フラットに様々なことをお話していただける社員の方々とお会いするうちに、思っていることを素直に話せるようになり、最終選考の段階では「こういう人たちと一緒に働きたい」と思うようになりました。
今この記事を読んでくださっている方の中には、メリービズにご興味をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。私はメリービズに入ったばかりですが、入社直後だからこそ感じる魅力について、2つお伝えさせてください。
1つ目の魅力は、オンボーディングの手厚さです。
VMV(ビジョン・ミッション・バリュー)やサービス理解といった、社員としての基盤を形成するためのインプットはもちろん、CS&オペレーションマネジメントチームの一員としての成長を促すために、細分化された業務ごとのインプット・アウトプットもあります。
▼ オンボーディングのためのインプット項目一覧から一部抜粋(私の場合は計46項目でした!)
まだまだスタートアップなので、入社前はどうやってインプットしていこうかと正直不安だったのですが、項目に沿ってインプットを進め、1か月目から案件を持たせていただくことで、日々少しずつ成長を実感しています。
また、入社して3か月間は「Welcomeランチ」という食事補助制度があり、たくさんご飯に誘っていただけるので、他チームの方とも交流しながら、会社に馴染むことができました。(オフィス周辺は美味しいランチ多数です!🍚)
▼バディ(業務支援を担当するメンバー)の末原さんと話している様子
そして2つ目の魅力は、メンバー1人ひとりがお客様やリモート経理スタッフ(お客様の経理業務を代行するリモートスタッフ)の視点に立っていることです。
現在私が所属しているCS&オペレーションマネジメントは、リモート経理スタッフ(以下、スタッフ)の方々とコミュニケーションを取りながら、納品管理や品質管理を行うポジションです。
そのため、メリービズの視点だけではなく、お客様とスタッフの方々のそれぞれの視点にも立ち、いかに「三方良し」を実現するかが重要なテーマとなります。
…というのは、選考を受けている最中でも伝えられていた内容ですが、実際に入社してミーティングに参加するようになると、「これは本当にお客様のためになるのか」「スタッフさんはどう感じるだろう?」と、お客様・スタッフの方々を主語に置いた会話がよく展開されており、'' 建前だけではなく、本当に三方良しを実現しようとしているんだ ''、と感動しました。(疑り深くてすみません…笑)
CS&オペレーションマネジメントのお仕事については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください✨
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私は入社したばかりでまだまだ未熟者ですが、周りの人の力を借りながら、メリービズも自分自身も大きく成長させていきたい!と思っています。
少しでも「話を聞いてみたい」と思ってくださった方がいたら、ぜひ一度カジュアルにお話しましょう✨
メリービズ一同、お待ちしております🐑