1
/
5

高還元SES

家賃支払いに間に合うように給与日を25日に変更できませんか?

先日、社員へ決算書の開示がありました。以前、wantedlyのストーリーでも紹介したように社長が死んでも回る会社にしていくためにも社員が会社の状況など知っておいた方がいいよねってことで決算書などの情報を開示することにしました。そして今日、とある社員からもっち〜さんのTwitterの質問箱へこんな質問が来ました!(Slackでもいいのに…恥ずかしかったのかな?)すぐに経理担当の石岡さんに確認してもらい『現金だけではなく売掛金の観点から見ても 充分な資金があるので可能です』ってことなので、メイプルの給与日は来年1月から就業規則変更して25日支払いになるそうです!(ちなみに、たったの5分程度で...

ダブルチェックが必要な人材は、給料は半分です

『退職者と在籍者の書類の整理よろしくね。』と任され、オフィスへ行きました。自分なりには整理したつもりでしたが後々もっち〜さんに確認してもらったら退職者と在籍者の書類がしっかり分かれてなかったんです。それだけでなく『在籍してる人のファイルの並び順が変な人も見つけた。 一人一人のファイルの中の書類の並びとかも揃えておいて。』と。『こういう事務処理は、 一つミスがあると全部見直さないといけなくなるので 細心の注意を払ってやってね。 他の人にもずっと言い続けてることなんだけどね、 一つのことを適当にしちゃう人って思われると、 その後の仕事もどうせ全部適当なんでしょ?って ダブルチェックが常に必要...

置かれた場所で咲きなさい

バックオフィスの石岡さんがもっちー社長と初めて会ったときにどんな本を読んでるの?って聞かれて答えた本が『置かれた場所で咲きなさい』社長に対しての回答としては凄く良いんじゃないかなと思うんです。いろいろと理由を付けてこれは俺のやる仕事じゃないとか思っていた仕事と違うとか私もそう思いながら社会人生活を送っていました。でも、それだとなかなか成長に繋がらないんですよね。人事をやってみて思ったのはどんな仕事でも楽しそうにやっている人には次の仕事が回ってきて本当にやりたかった仕事もいつの間にかやらせてもらってたりします。私も早く気付いていれば良かったな。置かれた場所のせいにせず成長していける人になっ...

それって時間のムダじゃないの?

昨日、もっち〜社長がツイッターでLINEのQRコードを貼ってていつでも相談してくださいねって言ってました。気になったのでちょっと聞いてみました。知らない人になんでそこまでしてあげるんだろうって不思議だったのです。『エンジニアの世界って 割と狭いのね メイプルの社員が 現場でたくさんお世話になっていて 助けたり助けられたりするんだけど 御社の社長に 色々アドバイスもらったから そのお礼ですよって 社員が言ってもらえるように  どんな人の相談でも ちゃんと受けていきたいなって 昔から続けてるんだよ。 ま、ウチに転職してきてくれたら 良いなぁってのも もちろんあるけどね』って言ってました。時間...

ウチの会社じゃなくて、こういう企業知ってるけど繋いであげようか?

この間、社外の方へインタビューをさせてもらったら丁度、転職活動中と言ってたので『じゃあ、この先転職活動に困ったり、 気になる会社とかあったらいつでも相談してください〜』と伝えたら「え?そんなこともしてるんですか? 自分の会社じゃない会社のことも相談にのってくれるんですか?」と驚かれ、『これも何かの縁だし、 狭い業界だからお互い助け合うことも大事だよね ってもっち〜さんもよく言ってるんで なんでも聞いてください!』と言ったら「Twitterとかでも、 親切に対応してるの見かけますけど もっち〜さんって すごい親身に一人一人と向き合ってくれるんですね!!」と。社員からももっち〜さんが親身に相...

直感とは経験の集合知である

もっち〜社長がなんか難しいことを言っていた。集合知とかなんとか。『直感で判断しているものは 今までの経験の積み重ねの上に成り立っていて 初見であっても、過去の経験に 照らし合わせて判断しているから 直感であって直感ではないと思う』何言ってるのか分かんない。でも、ああ、これは私に向けて言ってくれてるんだなって思ったこともあった。『成功や失敗を通して 経験は積み重ねていくので いま分からないことが沢山あるのは 特に問題にはならない。 問題になるのは、 挑戦しようとしない姿勢 初見を避けていれば 今はラクでも将来が苦しくなる たくさん頭使って 色々失敗できるうちに 目一杯失敗すれば良いよ その...

資格はあまり意味がないね

この前の面談でもっち〜社長が言ってました。メイプルの未経験採用は5つの資格取得が必要となっています。言っていること違うじゃん・・・って思ったので聞いてみました、資格のコト。「いつも資格は大切って言ってるのに 今日はあまり意味がないねって あれは何で違ったんですか?」『今回30歳くらいだったでしょ。 ボクが資格取っておいでって言ってる子は いつも20代前半って感じじゃない?』「ああ、確かに若い子かも。 30歳を超えるとあまり意味がないんですか?」『簡単に取れる資格では意味がないかもね。 会社ってやっぱり年齢が上がってくると 給料も高めを意識するからね で、あれば若いってだけで有利になるのね...

社長が死んでも回る会社

ツイッターで、もっち〜社長がこんなことをツイートしていました。『https://twitter.com/maple_no_motcii/status/1445222098822041601』社長が死んでも回る仕組み・・・なんのこっちゃ私には分かりません。聞けば早いので聞いてみました。『小さな会社ってのは なんだかんだ社長の人脈やカリスマ性で 経営が成り立っている場合が多い スカウトの返信や 面接してて思うのは もっち〜さんを知ってました これ最近多くないかい? 会社にとって良くないよなって思うのね ボク死んだら、回らないよねって』たしかに凄く多いんです。ツイッターでずっと見てました!とか...

内定者とAPEXやる社長

『週末って趣味とかあるのかな?ゲームとかしてる?』これ、社員面接や採用面談でかならずもっち〜社長が聞いてることどんな過ごし方してる人なのかって入社後の成長にも関わることだししっかり勉強してる人が良いんじゃないかなって思ってたんですが・・・もっち〜さん曰く『APEXみたいにチームを組んでやるゲームでは 周りの状況や味方のサポートが ゲームの結果を左右するんだけど 将来、管理職タイプなのかどうかとか分かるよ』とのこと・・・一人で突っ込んで行く人や遠距離から射撃するスナイパー突っ込んで行く人にくっついてフォローを欠かさない人色んなタイプがいるから面白いらしい。「昨日は内定者の人とAPEXしてた...

メイプルって高還元SESの先駆者なんですか?

最近Twitterを見ていて思うのがSESには高還元な会社とそうじゃない会社があるっぽいってこと。メイプルはどっちなのかなと思って社員面談のときに質問してみたんですがなんとメイプルが最初に高還元SESと言われ始めたオリジナルってことを知ってビックリ。でも、もっち〜さんの説明を聞いているとなんか世間の高還元とは違うような気がしてきたので書いてみました。もっち〜さん曰く高還元な仕組みを作ること自体は簡単社員が少ないうちは、全員が売上をあげて雑務は全部社長がやれば良い固定経費がかからない仕組みを作ってそれをどこまで拡大できるのかが高還元を維持できるかのラインメイプルの場合規模感の割に高還元にな...

1,011Followers
45Posts

Spaces

Spaces

メイプル社員インタビュー

会社紹介

メイプルコラム