1
/
5

人事

ダブルチェックが必要な人材は、給料は半分です

『退職者と在籍者の書類の整理よろしくね。』と任され、オフィスへ行きました。自分なりには整理したつもりでしたが後々もっち〜さんに確認してもらったら退職者と在籍者の書類がしっかり分かれてなかったんです。それだけでなく『在籍してる人のファイルの並び順が変な人も見つけた。 一人一人のファイルの中の書類の並びとかも揃えておいて。』と。『こういう事務処理は、 一つミスがあると全部見直さないといけなくなるので 細心の注意を払ってやってね。 他の人にもずっと言い続けてることなんだけどね、 一つのことを適当にしちゃう人って思われると、 その後の仕事もどうせ全部適当なんでしょ?って ダブルチェックが常に必要...

『今の現場、キャパオーバー気味で、体調も悪くなってきちゃいました…』

ついこの間、面談をした社員から連絡が来ました。『今の現場、かなり成長できそうだけどその反面すごくプレッシャーを感じてる。』と確かに言ってくれてた。その際も、少し汗ばんでいたりして少し落ち着きがない様子だった。けどいつものことなのかなと、見落としてしまっていた。この時すでに、いっぱいいっぱいだったんだと今ならわかる。なぜなら、いま勉強しているメンタルヘルス・マネジメント検定にもストレスの現れとしてそんなことが書いてあったから。幸いにも今回は自分から連絡をしてくれたわけだけどみんながみんな自分から言い出してくれることもないので定期的な体調やメンタルのチェックは欠かせないなと。ただ、平気ですか...

直感とは経験の集合知である

もっち〜社長がなんか難しいことを言っていた。集合知とかなんとか。『直感で判断しているものは 今までの経験の積み重ねの上に成り立っていて 初見であっても、過去の経験に 照らし合わせて判断しているから 直感であって直感ではないと思う』何言ってるのか分かんない。でも、ああ、これは私に向けて言ってくれてるんだなって思ったこともあった。『成功や失敗を通して 経験は積み重ねていくので いま分からないことが沢山あるのは 特に問題にはならない。 問題になるのは、 挑戦しようとしない姿勢 初見を避けていれば 今はラクでも将来が苦しくなる たくさん頭使って 色々失敗できるうちに 目一杯失敗すれば良いよ その...

社長が死んでも回る会社

ツイッターで、もっち〜社長がこんなことをツイートしていました。『https://twitter.com/maple_no_motcii/status/1445222098822041601』社長が死んでも回る仕組み・・・なんのこっちゃ私には分かりません。聞けば早いので聞いてみました。『小さな会社ってのは なんだかんだ社長の人脈やカリスマ性で 経営が成り立っている場合が多い スカウトの返信や 面接してて思うのは もっち〜さんを知ってました これ最近多くないかい? 会社にとって良くないよなって思うのね ボク死んだら、回らないよねって』たしかに凄く多いんです。ツイッターでずっと見てました!とか...

社員でも無い人がオススメする会社って、何が普通と違うの?

『めっちゃいい会社知ってるよ!話だけでも聞いてみなよ!』って、その会社の社員でも無い人に勧められたことがきっかけでメイプルに入社しました!こんなスタッフがメイプルには数名います。なんで社員でもない人がメイプルをオススメしてくれたのか?何が普通の会社と違く見えたのか?メイプルといえば離職率100%や給与テーブルのイメージがあると思います。でもこれって、他の会社もマネしようと思えばできることですよね。他の会社との大きな違いはもっち〜さんが居るか居ないかだと思います。Twitterなどでもっち〜さんがブレずに自分の考えを発信し続けたことがみてくれている人に伝わり、会社の魅力としても伝わっていき...

周りや同期と差をつけるなら〇〇!

以前、他社のエンジニアさんにお聞きしたのですがSESの企業に勤めて2年目だけどまだ現場にはいった経験がなく自分以外にも待機しているエンジニアが100人くらいいます。どうにか現場にはいれるよう後輩の育成を頑張ったり、ポートフォリオを作ったり自分なりにアピールできることやれることはしているけど未だに現場にはいれません。と悩んでいる方がいました。待機中の100人に埋もれず差をつけるには資格を取るのが手っ取り早い!色々な場面で資格って自分の武器になるんです。よく私もスカウト相手の経歴を見ることがありますが、「〇〇を自分で勉強しています」って方はよく見かけますが「〇〇をやりたいから〇〇の資格を取得...

帰属意識と書いて「やりがい搾取」と読む。辞めたあとでも、あの会社に昔いましたって言ってくれるだけで良い。そんな会社で良いじゃない。

50年前なら一つの会社で勤め上げるとか美徳にされてたのかもしれない。でも今は一つの会社にいた人は仕事が出来ない人だと思われるようなそんな時代になってるんじゃないかなと思う。そもそも、会社が求めてる事とエンジニアが求めてる事って違うんじゃないかな。会社はシステムの安定稼働を求めます。1年、2年ですぐに作り替えるなんてことはしない。でもエンジニアは常に新しい技術を触ってみたいって思うもの。言い過ぎかも知れないけれど一つの会社に居続けた人は仕事がなくなるのかも。そう考えた時帰属意識って重要なのかな。もちろん会社のことを好きになって欲しいですがそれを強制したり誘導したりすることなくあの会社にいる...

1,011Followers
45Posts

Spaces

Spaces

メイプル社員インタビュー

会社紹介

メイプルコラム